nomoto のすべての投稿

H27年10月 南薩ツーリング

 

 

予定コース(クリック)

 

10月度 ツーリング レポート

日時 : 10月11日(日)垂水発9:05フェリー

行先 : 南薩方面 ( 指宿COCOはしむれ  唐船峡)

参加者 : 21名(タンデム3台)

10月はのんびりツーリングでした。

垂水港に着くとひろ子さん(DSC)川畑氏(GL)前原氏(SR)矢野氏(スカイウェーブ)が待っており鴨池で田下氏(NINJA}合流で18台{21名)となり産業道路からR226を走り道の駅喜入で休憩後 指宿市考古学博物館COCOはしむれに到着。

団体割引で入場 係りの女性が展示品を細かく説明をしてくれ縄文時代 弥生時代の生活を勉強。古代の生活も面白そうだ。が火山の大噴火で灰にうずめられ 地盤沈下で海の底になってしまったところもあるそうだ。

地層から発見されたもので大昔の生活を推定する 考古学も面白そうな学問だがかなりの根気が必要だ。

腹をすかして唐船峡に到着。 今回は民営のソーメン流しに行った。 ソーメン マスの塩焼き 鯉こく みんな旨かった。寒かったのか鍋焼きうどんの人も数人。

午後は指宿スカイラインを走り 錦江台展望所パレットで休憩。尾根伝いのスカイラインは日陰に入ると寒かった。 パレットではつり橋を渡り展望台へ。 鹿児島市内 喜入の備蓄基地 海上の大きな太陽光発電 桜島 素晴らしい眺めだった。

料金所を過ぎて鹿児島市に下ると暖かくなってきた。 九州自動車道にスムーズに入っていき桜島SAで休憩。ここで必要な人はガソリンチャージ。

出発し加治木JCへ。ここでドラマが始まった。 無線でみんなに注意しながら 先導の野元が間違えて本線を進んでしまう。前の5台は溝辺まで行って垂水で後続と合流することにする。駄目なことは続くもの  溝辺IC ETC出口でバーが開かない。すったもんだして5台そろって高速を引き返し 隼人道路に出てみんなを追いかける。約20分遅れで垂水の道の駅で合流できた。

のんびりツーリングで早く帰るつもりが鹿屋着5時半をまわっていた。

いろいろあったが天気に恵まれ 古代のロマンに触れ おいしい昼飯 すばらしい景色を眺め快適なツーリングだった。

 

 

 

DSCF1740 オートショップ野元出発前

 

DSCF1748 垂水フェリー 孫とタンデムDSCF1749 フェリーでくつろぐDSCF1750 垂水フェリーDSCF1752 垂水フェリーDSCF1760 喜入の道の駅で休憩DSCF1762 指宿考古学博物館 COCOはしむれ

DSCF1763 COCOはしむれDSCF1769 COCOはしむれDSCF1775 COCOはしむれ DSCF1777 COCOはしむれDSCF1778 DSCF1779 COCOはしむれDSCF1780 DSCF1788 COCOはしむれDSCF1789 COCOはしむれ

火おこし なかなか難しい

DSCF1790 唐船峡 ソーメン流しDSCF1791 唐船峡 ソーメン流しDSCF1793 唐船峡 ソーメン流しDSCF1794 唐船峡 ソーメン流しDSCF1795  DSCF1797 唐船峡 ソーメン流し 唐船峡 ソーメン流しDSCF1799 唐船峡 ソーメン流しDSCF1802 唐船峡 ソーメン流しDSCF1803 DSCF1810 唐船峡 DSCF1811 DSCF1817 DSCF1818 錦江台展望所パレット DSCF1826 錦江台展望所パレット DSCF1830 桜島SADSCF1832 桜島SADSCF1837 桜島SADSCF1838桜島SA

DSCF1841桜桜島SA

H27年9月 ぶどう梨狩りツーリング

9月度 ぶどう 梨狩り ツーリング REPORT         ルート

日時 : 9月13日(日) 8時受付 ミーティング後 8時半出発

行先 : 宮崎県小林市 坂下地区観光農園 永迫梨園

 

参加者 :48名   バイク 34台(タンデム5台) 車 3台(野元 藤山 中尾)

 

受付人数48名 バイク34台といつもよりちょっと大人数になった。

初参加の下濱氏(ZRX400) 児丸氏(DSC400) 久しぶりのウラル号

出発前は車道にはみ出しているバイクがありパトカーに注意される一幕もあったが予定通り8時半出発。

園田氏の提案でサイドカーは前を走ることにする。

東原ICより高速道路に入り 財部ICでR10にでて道の駅すえよしで最初の休憩。

恒吉氏 寺園氏 秋丸氏 前田氏 ここで合流

 

財部の街を抜けるときは迷子が出ぬよう気を使う。

無線局4台(園田氏 倉園氏 川畑氏 日高氏)が大活躍!

先頭は野元が走り サイドカーに合わせてスローペース。

最後尾 園田氏や 倉園氏の指示で安心してさきに進む。

かかし館に着くと大分から帰ってきた友井川氏(CB400)がまっていた。久しぶの再会だ。

全体写真を撮って出発。

 

高原から小林市の裏道に入り 無線局が誘導しながらスムーズに街を抜け 予定通り11時半に永迫梨園に到着。

さっそく梨棚の下で昼飯だ。

48名の昼飯 写真に入りきれなかった。

今年は雨が多く日照不足でいい出来ではない。 という永迫さんの話を聞きながら試食。

例年通りおいしい梨とぶどうだった。

”昨年は出発が早くゆっくりできなかった。”という意見があり 今年は11時半着 13時出発 と時間を決めてぶどう 梨をちぎりに出かけた。

午後の出発 予定通り13時

R268に出て最初のGSで燃料補給

次の休憩地のじりこぴあ を目指す。34台の駐車スペースがなかったのでバス専用を使う。

ここではいつものソフトクリーム

R268からR10へ  日影が気持ちいい。

高城から広域農道をはしり漢音池公園で休憩。

三股から県道12号 109号と走り 最後の休憩地 道の駅松山へ。ここのソフトクリームも旨い。

ファイナルミーティング後それぞれの家路に。

鹿屋組はR269にでて野方から高速で鹿屋へ。

5時10分 鹿屋着  予定時間にみんな元気に到着。

 

DSCF1645山田のかかし館

DSCF1653永迫梨園

DSCF166548名の昼飯

DSCF1678 ブドウ畑

DSCF1677ZRXの二人

DSCF1681藤山一家DSCF1680 お土産いっぱい

DSCF1679伊藤さん笑顔がいいね

DSCF1710孫といっしょに

DSCF1723かっこいいおじいちゃん

DSCF1728高城 健康ランドDSCF1702車の運転ご苦労様

 

 

DSCF1734松山の道の駅

 

 

 

 

H27年7月度 ツーリングレポート

時 : 7月12日(日) 8時受付 8時半出発

行先 : 曽木の滝公園         ROOT(クリック)

参加台数 : 11台

 

朝8時 雨具をしっかり着込んだメンバーが集まる。

雨覚悟のツーリングだ。 と 倉園氏 張り切っている。

8時半 野元先導 園田氏しんがり で出発   無線局4(倉園 下村 園田 野元) 

東原ICより高速にはいり財部ICをでて 道の駅すえよしに到着 ここで寺園氏合流                                 DSCF1453

山の方は雲が厚く黒っぽい 雨に突入の気分で出発する が県道2にはいると路面が乾いている。とても走りやすい。

関平鉱泉が工事中で みやまコンセール駐車場で休憩

気の早い人はここで雨具を脱いでしまう。 ちょっと冒険じゃないかなあ・・・

そらが明るくなり11時半 曽木の滝に到着

 

2Fに上がりブーツを脱ぎ 滝定食(¥1810 )を注文 うなぎ 鯉こく あらい・・・ 

昼飯はみんな満足!DSCF1466

天気も上がりみんなで滝見学  この時期の滝は水量が多く見ごたえがある。

滝の上の橋が撤去中で ちょうど半分なくなっていた。

 DSCF1485     DSCF1487

帰りは雨具なしで走る。

R267を走り この辺の地理に詳しい園田氏より ”求名(グミョウ)で左折 R504にでて佐志で左折”と無線のアドバイス。 県道51にでてスムーズにいむた池に到着。

ここも水量が多く満杯だった。DSCF1496

世界一水車を走りながら眺めて県道42にでる。

 

お土産がほしいね という声があり蒲生の物産館に寄る事にする。

ここでもソフトクリーム 

 

加治木ICから高速にのり 寺園氏 東氏は国分ICでおりて一般道を帰る。

国分PAで最後の休憩

鹿屋の方向は黒い雲

いまさら雨具は着たくない と出発

 

鹿屋着 4時

最後まで雨にあわず 野元は夕方からの祓川小同窓会(S36年卒)にもゆっくり間に合い すべて順調なツーリングだった。

 

H27年4月 のんびりツーリング

   H27年4月度ツーリング レポート

 

日時 : 4月12日(日) 朝8時受付 8時半出発

行先 : 宮崎県青島

参加者: 14名

 

降水確率90%(宮崎) 空は今にも降りだしそうな雲

そんな天候で8:30出発しようとすると DSCひろ子さんがいない。

到着を待って10分遅れで出発。

R269札元で倉園氏の声”園田氏の奥様 犬を抱いてお見送りだ”と。。。。

右側ばかり見ていて誰も気が付かなかった。いつもと違って左側だった。

 

農面道路に出ると中尾氏合流

しばらくすると”ブレイク”のコール 松下氏だった。

大崎付近でカメラを構えて待っていた。  ありがとう!

DSCF1295  DSCF1313 DSCF1304

志布志ダグリ岬     目井津港でおやつ?    目井津港

最初の休憩地 志布志ダグリ岬で寺園氏 秋丸氏合流    ボルベリヤダグリで甘く干した梅干を購入しみんなで食す。

全員そろって次の休憩地目井津港を目指す。空は少し明るくなったような気がする。

目井津港11時 ”昼まで待てぬ”とここでおやつタイム。

カレーパン コロッケ 野菜天・・・よく食べる。 ”もうすぐ昼飯だよ”

青島の国道脇の有料駐車場に入る。 ¥300/台

 

国道を横切り青島屋で昼飯   店の方が手際よく14人席をセットしてくれる。

チキン南蛮定食 青島定食・・・・みんなの期待にこたえて園田氏中身不明のびっくり丼 を注文

中身は大きな海鮮丼にお化けのようなはも天 近くのテーブルのおばちゃんたちも寄ってきて人だかりになる。

定食のお盆とおなぢ大きさのどんぶり 3人前くらいか?

枦山氏の応援があってやっと完食!

完食後にはデザートのプレゼント。

DSCF1311        DSCF1331       DSCF1328

 青島屋びっくり丼と青島定食   青島 鬼の洗濯岩  青島神社

腹ごなしに青島神社まで散策。

島に渡る橋は新しくなっていた。 鬼の洗濯岩は相変わらずすごい!

自然の力 不思議さに感動!?

安全祈願をして写真撮影  ところでここは何の神様?縁結び?

亜熱帯植物園を見学しながら駐車場に戻る。

DSCF1345亜熱帯植物園

空模様を眺めて 雨具装着後出発。

 

R269を走って次の休憩地は山之口の道の駅  清武付近でひろ子さんのDSC400給油 と無線が入る。先頭はそのまま進行し山之口で合流しよう と殿の園田氏より連絡。

約2.5~3km離れたまま無線で話しながら走る。

山之口付近になって雨が降り始めた。

想定の範囲内 とみんな落ち着いて走る。

 

R269 県道47 県道12と走り三股 今町を経て都城志布志道路(新しい自動車専用道路)走りR10に出る。7kmほど走ると道の駅すえよしに到着。ここで最後の休憩。

雨は変わらず降っている。少し肌寒くなってきた。がソフトクリームをほおばる。                                DSCF1361すえよし

ファイナルミーティング後財部ICから高速道路に入りそれぞれ最寄りのICを目指す。

 

途中道の駅あらさのによってコーヒーブレイク

100円コーヒーで一息入れて帰路に就く。

 

鹿屋着 午後5時 本日の走行距離約230km

天気はいまいちだったが白波のきれいな荒れた日南の海 久しぶりの青島など堪能しのんびり走れたツーリングだった。

DSCF1296志布志市 ダグリ岬

IMG_5841IMG_5849目井津港IMG_5857びっくり丼にみんな群がIMG_5859青島屋で昼飯IMG_5861びっくり丼完食後のデザートIMG_5874DSCF1330青島鬼の洗濯岩DSCF1328青島神社DSCF1332青島の新しい橋DSCF1346亜熱帯植物園DSCF1352雨具装着後出発DSCF1357山之口の道の駅 雨でDSCF1360寒くなったがソフトクリーム

H27年3月 ツーリング

 

H23年3月度 Ⅲwayツーリングレポート

 

日時 : 3月8日(日) 朝8時受付  8時半出発

行先 : いちき串木野市 まぐろの館(昼飯) 薩摩藩留学生記念館

参加者: 23名

 

土曜日 月曜日と雨だが日曜日だけよか天気 ツーリング日和になった。昨年の3月は高隈山 桜島の上半分は冠雪で真っ白だったが快適にR504を牧の原に向かう。

牧の原までは下村氏先導 殿は園田氏

高隈で中尾氏 ここで恒吉氏 寺園氏 秋丸氏と合流。

しばらくすると半年くらい前から治療中の西氏登場!  サプライズ!

元気な顔をみせてみんなの祝福を受ける。桜島PAまで一緒に走る

DSCF1171牧之原 西氏登場

DSCF1167牧之原 友井川氏大分から一時帰郷

桜島PA出休憩後 鹿児島ICでR3にでて南九州道に入る。

美山料金所で渡邊氏合流

いちきICからR3を走りまぐろの館へ直行する。

DSCF1204まぐろの館

昨年と違って待ち時間なしでレストランに入れた。昨年はマグロ丼定食食べたが今年は

倉園氏推奨の”かまの塩焼き定食”が人気だった。

肉厚で身が多くとても旨かった。お代わり自由だったがボリューム満点で腹いっぱいになった。 お代わりした人もいた。さすが・・ 感心した。

DSCF1193

次は留学生記念館のある羽島港を目指していると後方より”日高氏(CB400SB)トラブル”との無線が入る。

バッテリー上がりで充電系トラブルだ。

応急処置は困難 ロードサービスに電話して出発。(日高氏はロードサービスに入会されていた。)

記念館は駐車場が満杯で港に駐車しシャトルバスに乗った。

館内の資料はいっぱいで興味深いものが多く解説のビデオもあった。もっと時間のあるときまた来よう。

生麦事件 薩英戦争などのあと 留学先を英国に決めた薩摩藩 受け入れた英国 150年前 当時の日本を取り巻く状況が考えさせられる。

2Fデッキからの眺めは羽島港全景が見渡せ 東シナ海 日本海 海岸線がきれいだった。DSCF1223

約40分ほどいたが熱心に見学する人は名残惜しそうだった。またゆっくりきて下さい。

 

県道313号 42号を走り 樋脇の道の駅で休憩 燃料補給。

さらに県道42を走り加治木から東九州自動車道にはいり 国分PA出休憩。

ここでFINAL MEETING  ここからは各自最寄のITを経て家路につく。

 

 

 

DSCF1181桜島PA

DSCF1183まぐろの館 昼飯

DSCF1189まぐろの館 昼飯

DSCF1214留学生記念館2FデッキDSCF1230DSCF1236道の駅樋脇DSCF1239道の駅樋脇 駐車場の桜

DSCF1241国分PADSCF1249国分PADSCF1254道の駅あらさ