「top」タグアーカイブ

r6年5月 ツーリング計画

5月のツーリング(案)(クリックしてください)https://maps.app.goo.gl/EXFqC2FzU7pWuU3RA

日時:5月12日(日曜)8時15分AS野元を出発 9時5分垂水発 フェリーに乗船  各自の都合のいいところで合流してく    ださい。

行先:南薩方面 昼飯は唐仙峡

久しぶりに唐仙峡のソーメン流しに行きましょう。 垂水発フェリー朝9:05の予定です。途中のルートや寄りたいところの提案やアドバイスありましたら野元まで連絡ください。

昼飯は唐仙峡でソーメン流しやマスの塩焼き 鯉のあらいなど食べて 伊能忠敬が三州一の絶景と称えたという番所花公園に行ってみましょう。最近コーヒースタンドができたとのことです。(新聞テレビの情報)おいしいコーヒー飲んで開聞岳眺めて帰りましょう。

帰りは南薩縦貫道を走り川辺ダムで休憩(倉園氏の講釈で地中連続壁工法を勉強したところです) そして谷山ICから高速を走り桜島SAで休憩 Final Meeting の予定です。

 R1年5月の思い出 唐仙峡
 H26年5月の思い出 番所花公園

4月度ツーリング

令和6年4月 ツーリングレポート

日時 : 4月14日(日) First Meetingg後 8時半 道の駅       あらさのを出発

昼飯は神話の里  Final Meetingは垂水ゆったり館

参加数 : 13 台    走行距離:約 220 km

天気 : 曇りのち晴れ    気温 : 19~26 ℃

先導:野元 最後尾司令塔:園田  無線局:渡辺 川畑 温水     無線機装着:有嶋 穂木 四元 中尾 松元 

 First Meeting

 7:50あらさの着 一番乗りと思ったが渡辺氏 四元氏が待っており3案番手だった。First Meetingで帰りの休憩予定地 溝辺物産館よこでーろは出るとき車が多いと危ない と話しルート変更の提案。嘉例川駅で休憩しR223~隼人~国分~R220~垂水に 帰りのルートを変更することにする。

あらさの  朝のコーヒータイム 早起きして余裕の朝です。

定刻8時半に11台で出発 9時すえよし着 有嶋氏 寺園氏と合流。御池を目指して13台で出発。R10そして 五十町から志布志道路に出て乙房ICで県道45号に出る。最近は慣れたルートになった.

の駅すえよし 有嶋氏 寺園氏 ここで合流

。桜の時期は過ぎたと思っていたがあちこちで八重桜が満開できれいだ。

9:40頃 御池に着。入り口の道路や駐車場 トイレなど整備されとても快適な休憩所になった。湖畔で全員写真を撮り出発  が松元氏のDSCエンジンかからない!原因はバッテリー端子の緩みだった。走行中でなくてよかった。 ラッキー! 自分でバッテリー交換したとのこと 締め付けを念入りにするよう注意!

御池 雲がかかって高千穂は見えない

10時半 神話の里公園の駐車場着。さっそく頂上目指して上る。膝を痛めた野元はトロッコの停留所に並ぶ。園田氏 中尾氏もお付き合い?してくれた。

トロッコで展望所まで上がる。他のメンバーは元気に歩いて登った。
 リフトで頂上へ  下界の眺めはすばらしい!
 童心に帰って楽しんでます。
 真剣に運転しています。
 リフトに乗って着いた展望所  逆光でした。
 帰りは歩いておりました。

つつじ(みやまきりしま)が満開で見事だった。途中のもみじの新緑がきらきら光って鮮やかで気持ちいい。紅葉の頃来るとよさそう。見慣れたところも時期を変えてくればくれば新鮮でいいよ と園田氏の助言。リフトでさらに上り 頂上の展望台に行こうとしたが森林整備中の為 通行禁止!残念! スライダーを楽しんで下に降りる。11時半 レストランで昼食。穂木氏より電話あり 見晴らしのいい上のほうでおにぎり食べます と Good Idia!  天気がいいときは外で食事できれば最高だ。12:30出発を打ち合わせ。

 カツカレー とんかつ定食 川畑氏は相変わらずの食欲 元気の元です。

レストランに行くと田中氏の姿があった。体調不良でツーリングは不参加がったが車で昼飯だけ一緒のタイミングで出てきたとのこと。 

昼食は黒豚カレーが人気だった。 山菜そばの野元 二人前の川畑氏 ジャンボカツカレーの温水氏が羨ましい!  腹いっぱいになりお土産を仕入れて出発。

バイクの部品を組み合わせて作ったオブジェ アイデアがすごい!
 興味津々の二人 今度作ってみようか・・・と

朝の打ち合わせの通り帰りのルート変更。溝辺の物産館よこで~ろ 高速道路を避けて走る。高速道路の嫌いな寺園氏 喜んでいた。R223を丸尾方面に走り牧園町 塩浸温泉をを過ぎて右折 嘉例川駅で休憩。明治時代の駅舎。以前はここで駅弁買って食べたこともあり思い出話が盛り上がる。倉園さんの講釈聞きたいね と川畑氏。

嘉例川駅 ヘルメットの女性ライダーはだれ?

次は最後の休憩地 垂水ゆったり館をめざす。R223を隼人方面に下りダイレックス前を左折 第一工大横を通り過ぎてR220を左折 錦江湾沿いを走る。野元の無線が不調で離れると聞こえない と。受信は問題ないが。原因不明。

ゆったり館着14:30 ソフトクリーム 足湯 コーヒー それぞれにリラックスしてFinal  Meeting.

 垂水湯ったり館 ソフトクリームのおいしい季節になった。

本日のツーリング 天気に恵まれ(土曜日 月曜日が雨)快適に走った。ソメイヨシノ桜はほとんど散っていたが 八重桜があちこちで満開 そして つつじもきれいだった。神話の里公園では新緑のもみじが印象的だった。

*****

*****

*****

4月度ツーリング計画

日時 : 4月14日(日) First Meetingg後 8時半 道の駅   あらさのを出発

昼飯は神話の里 Final Meetingは垂水ゆったり館 の予定

予定走行距離: 約160 km(あらさの~ゆったり館)

予定ルート(CLICK)

8時半 あらさのを出発し高速走って道の駅すえよしへ。ここで小休憩 合流 そしてR10 五十町ICから 乙房IC 都城志布志道路を走り県道45にでてR223 御池を目指します。

御池で池や高千穂の峰などの景色を眺めながら休憩。R223に戻り霧島神宮前を通過して神話の里公園 ここでリフト(click)に乗って頂上に行って霧島の山々や遠くに桜島 近くに新燃岳など眺めて写真撮って下りましょう。下りはスライダー(click)を楽しみましょう。元気な方は歩き きつい方はトロッコ列車(click)で。

道の駅神話の里で昼飯(click)食べながら うまくいけば桜の花が眺められるかも もしかして葉桜?

帰りはR223を走り 丸尾 牧園を経由して県道53を通って空港横の溝辺物産館(よこでーろ)(click)で休憩。ここでソフトクリームでしょうか?

R504 空港ICから高速道路にのり加治木JCから東九州道 そして国分ICで国道に出てR220を走って道の駅垂水湯ったり館で最後の休憩 Final Meeting 後それぞれの家路に。

R6年3月 ツーリング

R6年3月つーりんぐレポート

日時 : 3月10日(日)朝8時半 道の駅あらさの 出発 行先 : 東霧島神社  綾町酒仙の杜

参加者: 19名(17台)

朝7時過ぎ シャッター開けて準備していると穂村氏(アフリカツィン)来店 7:30一緒にあらさの目指して走る。気温は4℃ 冬支度でしっかり着込んできたので寒くはない。8:45着

道の駅あらさの さあ出発です。8時半

一番乗りだった。ほどなくして四元氏(W650) 松元氏(DSC)着。8時ごろになるとみんな続々到着。奉仕作業のためちょっと遅れるかも と言っていた徳留氏(イントルーダ1500)もFirst Meeting前に着。

川畑氏(GL1800)とタンデムで久しぶりに参加のひろこさん みんなと楽しそうに談笑。

道の駅あらさの  久しぶりの参加です。ひろこママ 川畑氏とタンデム

9時 すえよしの道の駅で有嶋氏(ハーレー) 寺園氏(XLRバハ)合流。R10を走り五十町ICから都城志布志道を走り乙房ICで県道45にでる。内堀交差点を右折し陸橋くぐってすぐ左折 初 めてのルートで東霧島神社への裏道になる。迷子が出ないよう園田氏(GL1800)の支持を聞き 左折手前で後続を確認して出発。あとは道なりに走っていつもの県道42号に出て右折する。1kmほど走って吉都線踏切手前で左折 東霧島神社着になる。9:40

道の駅すえよし ここで合流の有嶋氏と寺園氏

道の駅すえよし

広い駐車場にゆったり止めて名物の石段下で集合写真撮る。石段を登って先に本殿があり十数名は登って行った。足の悪いひろみさん ひろ子さん 野元などは下から見上げてお参り。かなりきびしい石段で杖持参の野元は5段ほど登ったところであきらめる。前回来たときは倉園氏登ってきたよね としばし倉園氏の思い出話。

東霧島(ツマキリシマ)神社 

東霧島(ツマキリシマ)神社  写真だけ撮って諦めました。

東霧島(ツマキリシマ)神社  この石段の上に本殿がある。


東霧島(ツマキリシマ)神社  広ーい駐車場
東霧島神社の神石

また県道42に戻りのじこぴあを目指す。昨年9月のツーリング時通行止めになっていた野尻町付近は畑の中に迂回路が作られ片側交互通行になっていた。

のじりこぴあ 腹減った。早くいこう!

のじりこぴあ

10:30ノジリコピア着。酒仙の杜の昼飯 先日来たとき1時間以上待った という川畑氏の話を聞き早めにここを切り上げて出発。 直後から野元の無線が無音になる。トラブルだ。途中信号もなくはぐれそうにないのでそのまま走り 赤水の交差点の信号待ちでPTTスイッチの結線をやり直し復活。酒仙の杜へ着。思ったより駐車場の車は少ない。11:30


酒仙の杜 うなぎ処照葉
酒仙の杜 うなぎ処照葉  誕生祝の徳留氏 と矢野氏

酒仙の杜 うなぎ処照葉   ひろこさんと穂木氏

13時出発と打ち合わせてそれぞれ好きな店に入って昼飯。和洋中華の綾ぐるめ うなぎ処照葉 最近オープンしたピザ パスタのかとれ家 と3軒のレストランがあった。どこもすんなり入れて食べられたようでほっとする。先週はイベントがあり大変混んでました とのこと。焼き肉レストラン 温泉 旅館 竹細工店などがなくなり見学するところはなくなっていた。コロナ禍の影響が残っている。

野元はうなぎのかば焼きを食べ お土産に綾ワインを購入。


酒仙の杜 駐車場

13時出発 R10を走り高城のふれあいセンターを目指す。途中有水のあたりにある GS 寄って徳留氏 牧氏ガソリン補給 園田氏についてもらい他のメンバーはふれあいセンターで待つことにして出発。13:40着。ここは混んでいて駐車場が開いていない。突き当りの路上に駐車して休憩。

高城ふれあいセンター 

いつものようにのんびり過ごし14時出発。朝霧ロードを走り三股から県道12 県道71そして感動109を横切って梅北IC~末吉IC間都城志布志道を走って県道71号へ そして岩川の街を抜けて屋五郎伝説の里道の駅で最後の休憩。


高城ふれあいセンター

高城ふれあいセンター

高城ふれあいセンター  アフリカツィン穂村氏

高城ふれあいセンター  イントルーダLC徳留氏

高城ふれあいセンター  XLRbaja寺園氏

高城ふれあいセンター  CB1300温水氏

高城ふれあいセンター  ZRX1100岩元氏 山中氏

土手に植えられた500本のいわつつじの花を期待していたが まだ三分咲き。 気温16℃ ここでは並んでソフトクリームを買いお土産買いFinal Meeting. 15時それぞれの家路につく。

弥五郎の里

弥五郎の里  ソフトクリームがうまかった!

弥五郎の里

弥五郎の里

弥五郎の里  500本の岩つつじは3分咲きくらい

後日談

最後の休憩地で矢野氏(Vストローム)の姿がなく 先に帰ったのかな?と思っていたが都城志布志道路ではぐれてしまったとのこと。 末吉ICで県道71に降りて弥五郎の里でFINALというのが伝わってなかったようだ。 再発を防ぐにはどうする?

***

***

***

3月度ツーリング計画

2019年6月綾城に行ったルートとほぼ同じですが 鬼が一晩で作ったと伝えられる石段の上にある東霧島(ツマキリシマ)神社経由で 綾町酒仙の杜に行って昼飯食べましょう。

日時 : 3月10日(日)朝8時半 道の駅あらさの 出発 行先 : 東霧島神社 綾町酒仙の杜

予定ルート

東霧島神社はH29年7月以来 酒仙の杜はR1年6月以来になります。

朝 あらさのに集まりFirst Meeting後 8時半出発し高速を走り道の駅すえよしへ。それぞれの都合によりここで合流されてもいいと思います。9時ごろ

R10を都城方向へ走って五十町ICから都城志布志道路を走って終点乙房ICから県道45。途中で右折し吉都線を超えて田舎道を走って県道42に出て右折(山田のかかし館と東霧島神社の間) 2kmほど走って吉都線の踏切手前を左折して東霧島神社です。

ここは鬼が一晩で作ったと伝説のある石段“振り返らずの坂”や神石などパワースポットとしても有名なかなり古い神社だそうです。元気な方は石段を登り本殿にお参りし不安な方は下のほうでお参りしましょう。(10時ごろ)

県道42に戻り次の休憩地ノジリコピアを目指します。野尻でR268に出て右折2kmほど走ると右側がノジリコピアです。いつもならソフトクリームですが当日はまだ寒いだろうし昼前なのでどうでしょうか?(11時ごろ)

R268をさらに走り高岡町赤石の交差点を左折し綾町酒仙の杜を目指します。

酒仙の杜で昼飯 レストランはいつもの 2階の味グルメ か ウナギの照葉 があります。ワイナリーやガラス工房など見学し土産品を買って帰りましょうか。(12~13時)

帰りは赤石の交差点で直進 R268を横切ってR10を走ります。高城で左折して朝霧ロードを走っていつもの休憩地ふれあいセンターで休憩。(14時ごろ)

朝霧ロードから県道12号を走り梅北ICから都城志布志道路を2区間走って末吉ICから県道71に出ます。末吉の街を抜けてR269に出て道の駅弥五郎の郷に寄りましょう。駐車場の土手の岩つつじが見ごろでしょうか。  ここでFinal Meeting 後それぞれの家路につきます。(15時ごろ)

時間が早かったらあらさのでafter touringのコーヒーブレイクしましょうか。

スケジュール(概算)

道の駅あらさの          8時半

道の駅すえよし    28 km 9時

東霧島神社      53 km 10時

ノジリコピア     74 km 11時

綾酒仙の杜      98 km 12時~13時

高城ふれあいセンター 133km 14時

道の駅弥五郎の郷   172km 15時 Final Meeting

あらさの道の駅    188km

思い出

2015年7月の写真 東霧島神社頂上の山門
2019年6月の写真 山田のかかし館
2019年6月の写真 綾城大手門前 野元は杖持参でツーリング参加でした。手術前

令和6年2月度ツーリング

ツーリングレポート

日時 : R6年2月11日(日曜日) あらさのを朝8時30分出発

行先 : 串木野でマグロを食べよう。

走行距離:約270 km(AS野元基点)

8:20 First Meeting 本日のツーリング計画の説明および倉園氏の状況と言葉をみんなに伝える。2月末東京の施設に転居 そしてⅢwayでみんなと活動してとても楽しかった。いい思い出 ありとう!

寂しくなるね 無線で聞こえる倉園氏の話がもっと聞きたかった などいろいろな声がでてきた。

8時半定刻に出発。朝の気温5寒いがだんだん暖かくなるだろう。

道の駅あらさの 気温5℃

先導は野元 しんがりの司令塔は園田氏(GL1800)他無線局は渡辺氏(MT700) 友井川氏(CB400SB) 西氏(ハーレー) 温水氏(CB1300)6局 他のメンバーは聞くのみ。

寒い朝 15台でした。

桜島SAで最初の休憩。気温は8~9℃ 豊留氏 穂村氏より寝坊して遅くなった。追いつけそうにないので本日不参加とMAIL.

桜島SA 気温9℃ コーヒーで温まる。

トイレをすませ鹿児島ICで高速下りて西回り道に向かう要領と注意を話して出発。

桜島SA 寒いし空が暗いので雨具装着 いい判断でした。

鹿児島料金所を過ぎて園田氏より“二つ目のトンネルを過ぎたらすぐに左に降りていく” と案内があり1列になってR3に出て右折 西回り道に向かう。信号のタイミングもよくスムーズにいった。

美山PA 雨が強くなってきた。気温11℃ 寒い!

伊集院ICを過ぎたあたりからぽつぽつ雨が落ちてきた。3分ほど走ると美山料金所 そこをすぎるとすぐ美山PA ここでトイレ休憩と雨具装着。そのあと雨が強くなりいいタイミングだった。次のIC市来で高速下りて3号線にでて左折。

当初の予定は串木野ICで降りて海鮮まぐろ屋で昼飯の予定だったが予約でいっぱい とのことでマグロの館に変更になった。

昨年と同じところだったが先導の野元が通り過ぎてしまいUターンしてたどり着く。

雨の為 西氏の無線のPTTスイッチがトラブル スイッチが切れなくなってしまった 野元のナビが動かなくなってしまった 温水氏スタンドスイッチ接触不良 などいろいろな不具合が出てきた。

11:15マグロの館着 さっそくレストランへ直行。

マグロの館 タイミングよく入れた。
マグロの館  マグロの鉄火丼 博美さんと実良君取り違えていた とか

かまの煮つけ かまの塩焼き マグロの鉄火丼 マグロの刺身 マグロとシラス丼・・・満足の昼飯でした。

マグロの館  かまの煮つけ ボリュウムあり腹がせっねかった?と。

野元はシラスマグロ丼¥1000 をチョイス。とても旨く量もほどほどでVERY GOOD!  昨年はカマの塩焼き定食で食べきれなかった。

1Fの物産館でおみやげを物色 野元はかみさんに持たされた保冷バッグに入るだけのかまを購入しました。

食事の間に雨はやんでいたが寒いのと空がまだ雲が多いので雨具はつけたままで走ることにする。

雨は上がったが雨具はつけたまま。  マグロの館

12時半 県道39(串木野樋脇線)を樋脇に向かって走る。20kmほど走って坂道を下っていると園田氏よりCB400がガス欠でエンジンストップとの緊急連絡。Uターンしてみるとまだ少しガソリンは残っているようだ。上り下りや傾斜でエアを吸ってしまったかもしれない。再始動し発進。いけるところまで行ってガソリン買いに行こうと走りはじめる。宇都の三文字を過ぎたところに小さなGSがあり日曜日だったけど営業していた。 

ラッキー! ついている。みんなは先に道の駅樋脇に行ってもらいCB400と徳留氏(イントルーダ1500)給油。

道の駅樋脇

樋脇の道の駅で合流し休憩。雨具を脱ぐかどうか迷ったがつけたまま走ることにする。

蒲生を目指して県42を走っていると路面が乾いてきた。蒲生の八幡神社によって大楠を久しぶりに眺めお参りして写真を撮る。空が明るくなり時々日が差してきた。6年前砂利を敷いたばかりの駐車場でバックしたとき転倒したGL1500野元の思い出話が出てくる。今回はだいぶ固まっていたので大丈夫だった。が心配そうな温水氏と松元氏(DSC)ずっと近くで待機してくれた。バイクを替えて間もない中尾氏と園田氏 砂利は嫌 と下の舗装の駐車場に駐車する。

蒲生 八幡神社 大楠前で集合写真

姶良ICから高速に入って桜島SAで休憩。ソフトクリーム食べていた松元氏 寒さは関係なしか。

桜島SA ここでソフトクリーム 倉園氏を思い出す。

ここでFinal Meeting それぞれのルートで家路に。

渡辺氏の無線 電源ラインのトラブル 友井川氏の無線 電池切れ 残り園田氏温水氏3局で交信。

国分ICを過ぎたころ無線に“ブレイク”コール。今日は霧島市で仕事中の川畑氏だった。突然のサプライズ

うれしくなる。

桜島SA Final MEETING
桜島SA これから宮崎へ帰省する温水氏 とDSC松元氏
桜島SA  司令塔の園田氏 GLが似合ってきました。

桜島SA  ZRX11岩元氏
桜島SA  イントルーダLC15徳留氏 DSC松元氏
桜島SA ハーレー名頭薗氏
桜島SA  MT-7渡辺氏
桜島SA  Vストローム矢野氏
桜島SA  CB友井川氏
桜島SA   バイク替えて初ツーリングのBMW中尾氏 W650四元氏
桜島SA 〇〇年ぶりの参加でしたDSC11梅北氏

久しぶりにあらさのでアフターツーリングのコーヒーブレイク。残ったのは園田氏 友井川氏 渡辺氏 中尾氏 5人で本日の反省会? 次のツーリングの提案など。

えびののループ橋~人吉大畑(オコバ)梅園 綾の吊り橋 川内の旧戦国村(甲冑工房マルタケ)~仙台漁協のとれたて市場 加世田の万世特攻平和祈念館 西都原古墳 など提案あり。そして南薩方面の時は往路にフェリーを使い復路に陸路がいいというアドバイスもあった。

久しぶりに寒い冬支度 雨具装着のツーリング  充実したツーリングだった。雨をあまり気にしていなかったため準備不足も感じた。PTTスイッチの防水処理 ブーツカバー 防水グラブの準備など。

2月のツーリング計画  予定コース(click)

日時 :2月11日(日)朝8時半道の駅あらさの出発

テーマ: 串木野でマグロを食べよう

昨年と同じコースですが串木野でマグロを食べましょう。あらさのを8時半出発し高速を走ります。途中要望あれば国分PAでトイレ休憩し桜島SAで休憩。(9時半)。

鹿児島ICで降りて西回り自動車道路に入ります。美山PAでトイレ休憩し串木野ICでおりて串木野漁協海鮮まぐろ屋で昼飯 (11時~12時) 

午後は県道39を走りいつもの道の駅樋脇で休憩。(13時)

県道42を走って蒲生を目指します。久しぶりに大楠を眺めに八幡神社に寄ってみましょうか。天候悪いときはパスして早くかえりましょう。

姶良ICから九州自動車道を走り桜島SAで休憩しここでFinal Meeting  (14時半)

時間のある方はあらさのでコーヒーブレイクして帰りましょうか。 (15時半)

海鮮まぐろ屋 蒲生の大楠は平成30年3月以来です。

令和6年1月 初詣ツ-リング

行先:宮崎県日南市 鵜戸神宮

日時:1月14日(日) 8:45出発 16:30帰着

参加者:17台    

天気:快晴  出発時5℃   昼間16℃

朝8時 シャッターを開けて準備をすると すぐにエンジン音 MT07渡辺氏 DSC松元氏 一番乗りだ。

8時半ごろにはみんな顔をそろえてそれぞれに新年のあいさつ。

定刻8:45出発 先導野元 しんがりの司令塔はバイク乗り換えて初ツーリングの園田氏(GL1800)  旭原で合流4台(鶴山氏 徳留氏 中尾氏 友井川氏) 串間で合流1台(寺園氏)加えて17台である。

旭原町 セブンイレブン付近 カメラ構えて中尾氏待っていた。

無線局は9局 交信しながら走っていると園田氏の無線が取れにくいときがある。アンテナ関連のトラブルのようだ。みんなと交信するのは初めての友井川氏 無線の音声もクリヤでしっかり受け答えしていた。PTTスイッチがプッシュ式でちょっと不便そう。今度普通のスイッチに変えよう。無線機を新規に買い替えた渡辺氏 今日が使い始めで心配していたがクリヤな音声で快調だ。 串間の道の駅着9:45 

道の駅串間

道の駅串間

10時出発 無線不調の園田氏に代わり鶴山氏(カンナム)がサポートに入る。昼飯の話しながら 10:45日南市のレストランとむら着。なんとか17名の席を確保してそれぞれ注文。チキン南蛮 とんかつ ヒレカツ 寿司 マグロ丼 カツカレー。。。。焼き肉レストランだが豊富なメニューだ。 2階の日当たりのいい部屋でぽかぽか あつくなった。 堀川の川辺で集合写真を撮り 鵜戸神宮を目指して出発。12:20

日南市堀川レストランとむら

日南市堀川レストランとむら

日南市堀川レストランとむら

日南市堀川レストランとむら

駐車場入り口は思ったより混んでない。足腰や体のきついメンバーは鶴山氏が先導し下の駐車場へ向かう。徳留氏 四元氏 矢野氏の4台。他はいつもの駐車場へ。12:30着。   階段上りトンネルを歩き石段を下る。みんな合流していつものところで集合写真を撮り安全祈願のため奥の神殿に向かう。

日南市 鵜戸神宮

安全祈願のお参り 例年より人は少なめだが混んでいる。大海原を眺めて写真を撮り 帰りはまた石段を登って駐車場を目指す。息が切れるがまだまだみんな元気に歩く。


日南市 鵜戸神宮

日南市 鵜戸神宮

帰りは日南飫肥城を経由して道の駅酒谷で休憩。途中ボーとしていてR222との合流交差点で右折を気づかず無線や手ぶりで園田氏 豊留氏に注意され寸前で気づく。ちょっと緊張感が抜けてしまったか! 気を引きしめて走ろう。途中渡辺氏の無線がプツリと切れてしまった。電源ラインのトラブルらしい。


道の駅酒谷
道の駅酒谷

酒谷の道の駅は相変わらずバイクが多かった。草餅 みかんを土産に購入。ソフトクリームを食べてる豊留氏を見つけてパチリ が食べ終わるところだった。気温は約15℃ 冬支度では暑い ソフトクリームも納得!

道の駅松山

最後の休憩地道の駅松山を目指して出発 14:30 いつものコースを走り松山につくと懐かしく感じる。一休みしてFinal Meeting  暖かく快晴の天気に恵まれとても気持ちよく走れたツーリングだった。来月の計画も積極的な意見がでる。ここからはそれぞれの帰路を走る。自宅まで安全運転で と呼びかける声もあり。

鹿屋着16:15


道の駅松山

道の駅松山

新年の初詣ツーリング 快晴でおだやかな暖かい一日で安全に事故もなく快適なツーリングだった。。