「top」タグアーカイブ

H26年5月 ツーリングレポート

日時 : 5月11日(日) 8時受付 8時20分出発(9:05垂水港発フェリー)

行先 : 南薩方面  昼飯は唐船峡ソーメン流し

参加者: 19名 (18台)

気予報がずれていい天気になった。

親子参加の矢野君 スカイウェーブのバッテリーが弱くエンジンのかかりが悪い。急遽工場のバッテリーを積んで出発。

久しぶりにフェリーを使ったツーリング。

垂水港9時5分に合わせていつもより10分早く出発する。

鴨池から海沿いのR225を走って道の駅指宿で休憩。ここで先月転勤になった渡辺氏と合流。

  焼肉の香りに腹が鳴ってきた。

池田湖を経由して唐船峡へ。11時10分 早めの昼飯になった。

ソーメン流し定食(鯉のあらい ますの塩焼き 鯉こく おにぎり)を注文。”これじゃ足らん” とおにぎり3個を追加注文する徳留氏。年はとっても胃袋は健在。たいしたもんだ!

全体写真を撮って出発。

 

30Kmほど走って番所鼻自然公園に到着。

ここは全国の海岸線を歩いた伊能忠敬が日本一の絶景 と書き記したところで 海にでた岩場から開聞岳を望む景色がすばらしい。

そして日本にここだけと言う タツノオトシゴを養殖しているタツノオトシゴハウスがある。

タツノオトシゴは雄の腹の中に雌が卵を産みつけ雄の腹の中でふ化するのがそうだ。

小さいのから成長したものまでみられ その姿や成長は神秘的である。 

   

眺めのいい芝生で弁当を食べてる一団から声をかけられた。鹿児島市内のバイクショップ鮫島さんのツーリングクラブだった。社長夫妻 店長らと挨拶して駐車場に向かう。

帰りは県道234 頴娃の於茶畑の中を走ってスカイライン頴娃ICへ。

風が強いので速度を落として走る。タンデムの矢野君 上り坂はきつそうだ。

谷山料金所 鹿児島料金所で¥420 ¥200それぞれ支払う。ETCがこれだけ普及しているんだから早く自動化してほしいと思う。

鹿児島から南九州道にはいり 桜島SAで休憩。

国分ICでR10にでる。

最後の休憩地は福山のふくふく館 物産館でお土産買ってそれぞれ家路につく。

  

予想よりも好天気に恵まれ快適なツーリングだった。久しぶりに食べた唐船峡のソーメン 番所鼻の絶景 タツノオトシゴの生態 など印象に残った。

走行距離 約240 Km   鹿屋着 16:30

H26年3月 北薩ツーリング

H26年3月度 ツーリングレポート

日時 : 平成26年3月9日(日)

行先 : 北薩方面 (串木野 まぐのの館   川内 新田神社)

参加者: 17人

朝一番 寺園氏よりTEL “国見山が真っ白だ。すごい きれい”と

昨夜の雨が山の方は雪になったらしい。外に出てみると高隈山も上半分は真っ白。

思ったより寒い日になりそう。冬の装備で出発。

R504を牧の原に向かって走る。輝北のバイパス工事が完了しとても走りやすくなった。

牧の原から桜島を眺める。桜島も上半身真っ白だ。

牧の原で寺園氏(PS250) 恒吉氏(DSC)と合流し国分から高速道路に入る。

左手に白い桜島の噴煙を見ながら隼人道路を走る。はじめてみる眺めだ。

桜島SAに到着

さっそく つけあげ 揚げたてのコロッケにかぶりつく。

飯時じゃないけどここに来るとみんな食べてる。つられて食べるがいつも旨い。

と GGriderロードキング氏”暖かいから旨いんだ”あたりまえみたいな解説!

鹿児島ICでの出口を説明後出発

トンネルの付近でみんなひとつになりスムーズに南九州道に入る。

ETC装着者が増えて料金所もスムーズになった。

いちきからR3を走り マグロの館を目指す。

11時半 2Fのレストランへ直行

満員で15組が待っていた。

買物をして時間つぶし・・・

タイミングよかったのか意外と早く入れてマグロ丼 マグロ定食 マグロの寿司定食にありつく。 

美味かったア~

さらにR3を走り川内の新田神社へ

ここでもロードキング氏の解説でいろいろ勉強する。 

”新田神社には可愛(エノ)山陵があり吾平山陵 高屋山陵と神代三山陵のひとつだ。” 

”天孫降臨がらみの神話の世界なので真相は定かじゃない”  そうだ。

境内までの階段が長い。

お賽銭をはずみ メンバーの交通安全と楽しいバイクライフを祈願する。

帰りは川内駅前から県道42号線(空港道路)を走る。

と  雨がぽつり 今日の天気は晴れなのか曇りか雨か 寒いのか暖かいのか はっきりしない。

雨具はなしで走る。

いつもの休憩地樋脇の道の駅はスルーして蒲生の物産館 くすくす館で休憩。

ここでもお土産ゲット。

加治木から隼人道路に入り国分ICでR10にでる。(志布志の恒吉氏は末吉方面へわかれる)

R269を走り垂水の道の駅で最後の休憩

”揚げもちがうまいよ”という川畑氏の誘いに乗ってさっそく注文。

栗原氏はしょうゆ  野元はきなこだった。

作ってくれたのは川畑氏の同級生で かわいい娘さん?お母さん?だった。 彼女との会話も楽しく揚げもちも旨かった。

ゆったり館の楽しみが増えた。

最後に転勤で今日が最後のツーリングとなった栗原氏を囲んで記念写真。

そのうち青森へバイクで行ったら会いましょう。 




    
冠雪の桜島 初めての風景だった。               牧の原で最初の休憩 話題は冠雪の国見山 高隈山 桜島の美しきことだった。



  
    桜島SA 揚げたてのコロッケ 浸け揚げが旨かった。



   
マグロ丼でご機嫌




 

 

  

 

    新田神社 境内                中腹で写真休憩          この階段はきつかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

  蒲生の物産館 くすくす館で休憩                         垂水の道の駅 

 

 

 

 

                        今月 青森へ転勤になる栗原さんと記念写真  また会いましょう。

平成26年2月 林道ツーリング

日時 : 平成26年2月9日(日)

行先 : 肝付町 錦江町 南大隅町の林道

     (津房林道 峰越林道 大谷添姫門林道 荒西林道 内之牧林道)

合流地 有明大橋のたもとで朝寝坊した林田君と合流し5台で出発。

R448 海蔵バス停手前から林道に入る。

お日様がでて思ったより寒くない。

津房林道から峰越し林道にはいり国見山山頂付近に出てここで休憩。

高山の町 鹿屋市 高隈山系を一望できる眺めのいいところだ。

栗原車ランツァの後輪に大きな釘が刺さっている。

ささった角度がよかったのか空気漏れはなし。釘を抜いて一安心!!

さっそく湯を沸かし暖かいラーメンとコーヒー

   

写真とって出発 と言うときソロツーリング中のXR吉留氏と会い一緒に走ることにする。

高山のほうへ下り国見トンネルを抜けて穂与志岳麓の林道に入り姫門林道を走る。 

猟期のため軽トラックとすれ違う。 ちょっと危ない場面も。

間伐材があちこちに積んである。その作業の為か林道は以前より整備されている。

県道に出て昼飯予定の湯之谷温泉に向かう。

暖房の効いたへやで温かい味噌汁 いつもながらおいしくて安いチキン南蛮

腹いっぱいで幸せな気分で午後の林道に向かう。

出発前に全体写真

荒西林道は登りは相変わらずの荒れ道だった。園田氏(セロー)ちょっとてこずった?

頂上から田代方面へのくだりは整備されていて良路になっていた。ちょっと残念。

田代新田から内之牧林道に向かう。

この林道はいつ走っても走りやすい。快適に走っていつもの広場で休憩。

午後のコーヒータイムだ。

  

花瀬公園へ下り帰路に。

夕方は寒くなる。と早めに帰って反省会。

お疲れ様でした。

H26年1月 初詣ツーリング

日時 : 1月12日(日) 8時半出発

行先 : 鵜戸神宮

ルート: 鹿屋ー志布志ー南郷 目井津港~鵜戸神宮ー日南ー酒谷ー松山(解散)ー鹿屋

参加者: 21台(22名)

8時受付後 年頭の挨拶 ミーティングを済ませ 朝8時半出発 園田氏を先頭にいざ出発  と後始末して列に入ろうとした野元車トラブル。約10分遅れで出発。

思っていたほど寒くない。用心して着込んだせいか。農面道路に入る頃の気温約7℃;(園田レポート)途中で待っているはずの西氏が見当たらない。やっと無線の声が入ってきた。本隊の出発が遅れた分で先に志布志へ到着とのこと。

志布志イルカランドで渡辺氏 谷山氏 寺園氏 平之園氏合流。谷山氏は20年ぶり?の参加、メンバーはすっかり変っているが昔と変らぬツーリングにほっとしている。 

イルカランドは10時開門と・・・トイレに困った が15分前に係りの人が開けてくれて一安心!

次回は休憩場所を再検討だ。ここから先導を野元に代わる。

目井津港に向かう。榎原あたりまできたら腹の虫が泣き出す。腹減ったと誰かの声が無線で流れてくる。バイクに乗るといつもより腹が減る。

目井津港着11時 レストランはすでに行列だ。いつものシラス を土産に買って出発。

11時半 鵜戸神宮着。 ひざを痛めている倉園氏 徳留氏は神社近くの下駐車場まで 他は上の大駐車場まで行く。

先にお参りをし写真パチリ。運試しの左手でのマメ投げ、 下村氏 穂木氏は2個はいったそうな いい運が付きます様に! ちなみに野元は30年間入ったことがない。

お賽銭をはずんで今日これなかったメンバーの分も安全祈願!

2Fのレストランで昼飯  チキン南蛮が一番人気 鳥すき カツカレーも旨そう。いつものことながら人のものが旨そうに見える。  

午後は眠気さましもあり早めの休憩を取る。まず日南で夢見大橋を見学し写真撮影。この橋は釘1本も使わず飫肥杉のみで造られているそうだ。材木の曲げ方など工法を解説する人もいる。

  

次は酒谷の道の駅  ここはバイク乗りが集まる場所だ。おいしい産物もいろいろある。きんかん ポンカン 草だんごなどげっと!

ダム湖を見たことない人もおり歩いて見学に行く。ちょっといい眺めだ。

次は最後の休憩地 松山の道の駅  ここではスウィーツが楽しみ! そして解散予定地  ファイナルミーティング終わって出発 するとやっとソフトクリームができた と言う声。ソフトクリームをたっぷり味わったあと出発。 

それぞれ家路につくが 家に着くまで気をぬかず安全運転で!と気を引き締めて走る。

ガ 寒さがだんだんしみてくる。

本日の気温は7~12℃ と適当な寒さで雨も降らず快適なツーリングだった。

平成24年5月 綾の吊橋

 
観音池公園
  
観音池公園
 怖い!?
元世界一
 
 
酒泉の杜で昼飯
  
酒泉の杜 ガラス工房            ガラスの壷 22万?いや220万だった。
  
高城町 ふれあい公園
  
松山の道の駅 久しぶりのソフトクリーム