「ツーリング」カテゴリーアーカイブ

r5年6月度ツーリング計画

雨の為中止になりました。

**

**

行先 : 南薩 唐船峡 ソーメン流しの昼飯

日時 : 朝8時15分 オートショップ野元を出発       垂水港発9時5分のフェリーに乗ります。

天気予報は曇雨となっております。途中雨にあう可能性大です。雨対応をしっかりして参加してください。雨が強いときは中止しましょう。  。前回はh30年4月で4年ぶりです

予定ルート(クリック)

垂水フェリー乗り場が便のいい方や遅れた方はフェリー乗り場で合流しましょう。9:05出港 9:45鴨池着

鴨池から約35km R226を走り道の駅いぶすきで休憩(10:30 )

さらにR226を約20km走り開聞岳ふもとにある枚聞(ヒラキキ)神社(11:00)に (いつも素通りしていますが )  お参りして唐船峡で昼食(12:00~13:00)

帰りのルートは指宿スカイライン頴娃IC手前から県道234 232を走り道の駅喜入で休憩。(14:30))その後R226を走り鴨池港からフェリー(15:30) 最後は道の駅はまびらに寄りここでFINAL MEETING。(16:30)

天気や時間によっては変更あるかもしれませんが相談しながら進めましょう。

  尚 雨の強いときは中止しましょう。中止の連絡は朝7時ごろ LINE や MAIL で流します。

R5年5月度ツーリングレポート

行先 : 日向市 細嶋港 大御神社

日時 : R5年5月14日 朝8時あらさの出発

走行距離:380km(あらさの~串間間では310km)

朝8時あらさの出発 8台

参加者: 9名(帰りは10名)

先導 田中氏(ロイヤルスター) しんがりはいつもの園田氏が不在の為野元が走る。

この時期は田んぼの水路整備等の地域の作業があり参加できないメンバーが多い。

高速の途中で矢野氏(SKYWAVE)が追い付いてきて列に加わる。9台になる。

すえよし道の駅は横目でチェック 待っているメンバーがいないことを確認して通り過ぎて五十町ICから都城志布志道路を走り乙房ICで一般道へ 県道108 R10を走り先月と同じルートを走り都城ICへ。

ETC装着車が増えスムーズに通過。

山之口SA

山之口SAで最初の休憩  0900  あらさの出発から1時間約55km

無線局は4局 田中氏 豊留氏(ninja1000)温水氏(CB1,300)野元他のメンバーもみんな無線装着しているので意思疎通はできている。


山之口SA

宮崎PAは寄らずに次は川南PAで休憩。計画より若干早めのペースだ。

川南のPAはショッピングスペースやレストランができて以前より新しくなっていた。

腹が減っていたが“次は昼飯だ” と食べ物は控える。

細島港 海の駅ほそしま

1030 川南PAを出発し1050細島港に着 ひろ~い駐車場がいっぱいだ。裏にバイクを止めて早速レストランへ。

1100 OPENのレストランは人が並んでいる。入り口のタッチパネルを使った食券売り場で戸惑いながら注文し スムーズに席に着く。海鮮丼 マグロ丼 フライ定食 刺身定食 食事はみんな満足のようだった。うまかった!


細島港 海の駅ほそしま

いままでなかった店が7件ほど増えてどの店もお客さんがいっぱいで活気があった。


細島港 海の駅ほそしま

細島港 海の駅ほそしま

1200 食事完了し近くの大御神社へ。

神前に交通安全祈願のあと柱状節理や日本一大きいというさざれ石を眺める。

大御神社

大御神社  柱状節理

大海原に洗われながら広がる柱状節理を眺めると7年前のツーリングを思い出す。

倉園氏の柱状節理の成り立ちなど解説を聞きながら素晴らしい景観に感動していた。


大御神社  日本一大きいというさざれ石

大御神社  太平洋をバックにパチリ

大御神社

大御神社  

柱状岩とさざれ石の境目をみて柱状岩の上にさざれ石がのっかっている様を注意して眺めた。


大御神社  小さな石がくっついて大きくなったさざれ石

大御神社  登り龍

3分ほど海岸の坂を上りがけを降りると有名な登り龍が見られた。 立つ位置で龍の形が変わる。  この写真は立ち上がるオオカミに見えるが。。。。


大御神社  洞窟の中で登り龍を眺める。
川南PA ここでガソリン補給
川南PA 矢野氏いつものソフトクリーム

今日は家から400km弱と長い距離のためほとんどのバイクが燃料補給した。


川南PA さあ出発

川南PA 豊留氏 出発準備OKだよ~

川南PA

宮崎PA 食後の眠気払いに休憩

宮崎PA

宮崎PA

日南東郷IC近くの運動公園で休憩の予定だったが駐車場満員で入れず夢見大橋で休憩。

朝は奉仕作業でこれなかった川畑氏 逆回りで日南でお出迎え   この後川畑氏を加ええ10台になる。

日南 運河にかかる夢見大橋

日南 運河にかかる夢見大橋

日南市は温水氏の出身地で小学校時代の思い出など懐かしく話しながら走る。

道の駅串間 MEETINGの前にまずソフトクリーム

400km近く走ったが高速道路が多かったせいか比較的早めに進み疲れもあまりなかった。 日向あたりまで日帰りツーリングのコースに含めてもよさそうかな? 工夫しながらみんなに相談しようと思う。

r5年4月度 ツーリング

R5年4月度 ⅢWAYツーリング計画

日時 : R5年4月9日(日)午前8時 道の駅あらさの出発

行先 : 長島行人岳 久しぶりに八代海 天草の島々を眺めま   しょう。

3年前(R1年)4月(クリック) とほぼ同じ内容です。

スケジュール 

朝8時 道の駅あらさの 出発 高速を走る。

9時 約65km 桜島SAで休憩 姶良ICで高速を出る。途中合流の方は国分PAまたは桜島SAで。

10時 95km 道の駅樋脇(県道42号) 休憩

11時~11時40分 145km ドライブイン潮騒(クリック)デ昼飯

12時~12時半 160km 行人岳

R389 R3 からR504を走り高尾野付近でガソリンスタンドによります。給油後R504を走り高尾野トンネル 北薩トンネルを抜けて宮之城の北薩広域公園(クリックで休憩。  約210km  14:30  ここは新しくできた道路です。 

さらに R504を走り空港前の溝辺ドライブイン(物産館ヨコデーロ)で休憩。 245km  15:30

隼人の街を抜けて隼人東ICから高速に入り道の駅あらさの。  310km 16:30着

令和5年4月度 ツーリングレポート

いつもより30分出発が早く道の駅あらさの8時だ。7時に家を出ようと準備していたが思ったより寒くインナーを1枚着込んで7:10出発。

寿に上がって無線発信すると田中氏(ロイヤルスター)反応あり高速入り口手前のコンビニで待っていた。高速に入り話しながらあらさのへ向かう。

気温は7℃ 冬並みの寒さだ。グリップヒーター  シートヒーターのスイッチを入れて暖をとる。

1番かと思ってあらさのの駐車場へ着くと7:30 中尾氏(GL1800)がカメラを構えて待っていた。渡辺氏(MT-7)下村氏(DS11)もついていた。

今日仕事で参加できない友井川氏(CB400ボルドール)も先ほどまで見送りに来ていた とのこと。

通勤途中の友井川氏

7:50になりFirst Meeting  いつも早く着く四元氏(w650)松元氏(DSC4)がまだついてない。多分出発時間を8時半と間違っているのだろう と思い“桜島SAで待つ”とLINE送って予定時刻の8時出発。

7:50 First Meeting

日が照ってきたが気温は9℃ 足元やひざが寒い!

有島氏(ハーレー)提案で国分PAでトイレ休憩することになった。

国分PA トイレ休憩

ここで確認  16台全員そろっていた。四元氏 松元氏出発寸前に合流したとのこと。

桜島SA8:50着 昼飯予定の“潮騒”に電話 刺身定食8 潮騒定食2 うに丼1 海鮮丼2 ミックスフライ定食2 焼き魚定食1 事前予約より1名追加の連絡。

桜島SA 出発

バタバタして写真など忘れている野元に代わり中尾氏がしっかり写真撮っていてくれた。

姶良ICで高速を降りて次の休憩地道の駅樋脇を目指す。信号で途切れてちょっと離れたが県道42号を走ってしばらくするとみんなつながった。

桜島SA

いつものことだがバイクに乗ると腹が減る。昼飯の話題が出るとますます腹が減る。

気温は13℃まで上がり背中が日に照らされて暑くなってきた。

道の駅樋脇9:50着。インナーを脱いで身が軽くなる。

道の駅樋脇

東郷町経由で横座トンネルを抜けたところでいつもの公園でトイレ休憩。 トイレが故障なのか男子用 女子用とも使用禁止の張り紙あり それぞれに用を足す。

県道46号をさらに進み阿久根ICから1区間阿久根北ICまで高速を走りR3っを横切ってR389を長島に向かう。

阿久根大橋の手前にある”潮騒“で昼飯。12:15着。

ドライブイン潮騒 入口

坂を下りた第2駐車場へ案内されたが細かい砂利でバイクも足も滑りやすく大型車は怖い。

席が準備されておりすぐに料理が出てきた。

魚は新鮮で価格も安い 漁師レストランはありがたい。

細かい砂利でカーブした坂道 怖かった。よくこけなかった

約30分で昼飯が終わりとてもスムーズだった。が駐車場を出るのに滑りやすく怖い。何とか転倒車なく国道へ出られたが次は店の前の駐車場を使わしてもらおう。

昼飯の感想を話しながら行人岳に向かう。

長島 行人岳駐車場
行人岳山頂の鐘 安全祈願して鐘を打つ。

長島 行人岳駐車場 より天草諸島を眺める

長島 行人岳駐車場
行人岳山頂の印

4年ぶりだ。相変わらず絶景 景色を楽しんで岐路につく。

山を下りてしばらくすると下村氏ガス欠でSTOP. 早めに給油した。

今回は距離が長いため皆ガソリン補給する。

予備コックに切り替えて復活し道の駅だんだん市場に寄る。

ここでお土産を かみさんに頼まれた生うにが。。。なかった。

穂木氏がジャガイモを買っていたのでまねして3袋買った。”長島のジャガイモはうまいと有名なんだ“とのこと。

R389沿いのGSによって給油。

R389からR504へ向かう。R504は高尾野トンネル 北薩ットンネルが開通しかなり楽に宮之城へ抜けられるようになった。宮之城の街の手前にある北薩広域公園で休憩の予定だったが入り口を過ぎてしまい町はずれにあるJAの物産館竹林館で休憩。

ほとんどが売り切れでお土産入手はならず。

思ったより駐車場は広く休憩にはよさそう。

さらにR504を走り溝辺の物産館へ向かう。

“ツーリングのしめはソフトクリームで”とだれかが倉園氏のまね。ソフトクリームが急にほしくなり溝辺が待ち遠しくなる。が 11月のツーリングの時(曾木の滝の帰り)はやってなかった。と松元氏。

やっぱりやってなかった。コロナ禍で中断している とのこと。残念!

溝辺物産館よこで~ろ

ここでFinalMeeting ここから高速で帰る 海沿いに走る 国道を串良のほうへ帰る それぞれの都合に合わせて家路につく。

今日は県議選の投票日 期日前投票した人が多かったが早く帰って投票に行く方も。 

r5年3月 ツーリングレポート

行先 : えびのループ橋を走って人吉梅園

日時 : 312()8時半 あらさの道の駅を出発

参加台数: 16台

朝7時半 店をでてR269を走っていると豊留氏(NINNJA1000)と無線がつながり話しながら高速を走りあらさの着7時50分 一番乗りかと思いきや 田中氏(ロイヤルスター)と友井川氏(CB400)が駐車場でまっていた。ともに久しぶりの参加である。

FirstMeeting後 定刻8時半に出発 15台  参加者名簿を忘れ出発前写真を撮り忘れた野元 浮ついているのかバタバタ出発する。 道の駅すえよしにつくと いつもはここで合流する寺園氏 有島氏はいない。元気しているかなあ と 声が出る。

道の駅すえよし

ここからR10 五十町ICで志布志道路 乙房ICで県道45 そして右折県道108号 R10にでて都城ICから 東九州道を走り霧島SAで休憩。新しい道路で初めてのルートだがスムーズに行けた。

都城IC  ETC無しは1台のみでトラブルなくスムーズに通過 霧島SAで休憩。

白木蓮の木が6本ほどあり白い花がきれいだった。途中でも庭先の白い花が目立っていた。

えびのICでR268にでて右折 すぐに左折しR221を走る。久しぶりの山椒茶屋。

山椒茶屋

時間が早かったせいかすいていた。うどん そば おでん いなり それぞれ注文しサービスのサラダバーへ。

うどんそばの昼飯はやはり早い。

外で写真を撮り出発。


山椒茶屋

山椒茶屋

ループ橋を登って下って大畑(オコバ)で左折して梅園へ登っていく。

人吉梅園

上り口の梅は満開 駐車場から眺める梅は半分ほどは散っていた。

よく手入れされた梅林を登っていくと展望台のような大岩がありその上から梅の花を眺めるときれいな梅の花のじゅうたん。 高速道路がずっと下に見える。眺めを楽しんで写真を撮り上のほうへ散策して下の駐車場へ降りていく。上に登ってきたのは7名。 10年前はみんな上まで登ってきたが70歳近くなると足や心臓など弱ってきて坂道は避けてすます。


人吉梅園

人吉梅園

人吉梅園

以前は大畑(オコバ)駅によってスイッチバックの列車を眺めたが 今は肥薩線がまだ復旧していあないため寄らずに帰ることにする。


人吉梅園

道の駅えびの

日向夏 デコポン お土産にゲット

道の駅えびの

そこからいつもの県道30号 御山霧島ロードを走り御池で休憩。入口の道路が広くなりトイレや駐車場が整備されてきれいになっている。が池の水が濁っていて悪臭がしている。水質改善もしてほしい。という意見が多かった。

と 赤いCB1300が!

昨日からの行方不明者の捜索で朝参加できなかった温水氏だ。解決した後追いかけてきて今合流 とのこと。うれしびっくり!のサプライズだった。

出発して無線で状況を聞く。無事に行方不明者は見つかり1件落着となったとのこと。鹿屋市の安全安心課の責任者でイベントや事件などで忙しい方だ。

御池 温水氏合流
御池

45号線を走り乙房ICで都城志布志道路にはいり五十町ICからR10を走って道の駅すえよしへ。

道の駅すえよし ここでFinal Meeting

ここでFinal Meetingごそれぞれの家路に。午後3時。

昨日は太陽の日差しが強く暑い日だったのでツーリングのウェアをみんな迷ったが 思ったより寒い日で朝のウェアのままで昼間もよかった。暑さ寒さがバイクで走るにはちょうどいい気候だった。

梅の花はぎりぎり間に合って楽しめた。

時間が早いのであらさのでコーヒーブレイク ちょっとだべって家路に着く。鹿屋着午後4時半。

r5年2月度ツーリング

串木野マグロの館

日時 : R5年2月12日 8時半 あらさの道の駅を出発

参加台数: 10台 天気 : 晴れ

朝8時ごろあらさのに着くと渡辺氏(MT-7) 松元氏(DSC) 四元氏(w650) が待っていた。

その後岩元氏(zrx1000) 園田氏(FJR1300) 穂木氏(NC70)   牧氏(ハーレーXL) 名頭薗氏(ハーレー)着。

FIRST MEETINGで今日の予定と注意事項話していると8時半 西氏(ハーレー)着。

高速料金を伝えようとすると全社ETC付で不要。

夕方は雨になるらしいとのことで早めに帰って来よう と話す。

あらさのICから高速に入り10台そろって出発。

国分PK

末吉の料金所を過ぎたところで後続が途切れた。園田レポート 無線がはいる。料金所でトラブルのようだ。 西氏ETCカードが期限切れており現金払いとのこと。先に行って国分PAで合流しようとそのまま進行。 合流後 桜島SAで休憩。

国分PA

鹿児島ICでの高速乗り換え(西回り九州道)要領を話しあって出発。

桜島SA

“田上トンネルを過ぎたらすぐ左折”と司令塔の園田氏から無線の声 スムーズに高速を乗り換え西回り道路へ入る。

美山料金所出たところの美山PAでトイレ休憩することにして串木野のマグロの館を目指す。

スムーズに進みいつもより早い。10:45に到着。予定より30分早い。

レストランは11時からで1番に入店し12人用の個室に入る。コロナ対策で個室が増えていた。海鮮丼 まぐろ丼 漁師飯 窯の塩焼き 刺身の定食 まぐろラーメンそれぞれに注文。みんな旨そうで人のものが良く見える。野元はかまの塩焼き定食を頼んだがかなり大きくて食べきれないくらいだった。

まぐろの館
マグロの館

おいしかったので土産に買って帰る。

園田氏はかまの定食+うどん 大した食欲だ。刺身の苦手な牧氏はとんかつ定食。

マグロの館

マグロの館

食事が終わりお土産のマグロを買いみんなの写真を撮って出発。12時

県道39号を走り樋脇へ 道の駅でみかんなどお土産をゲット。

マグロの館

樋脇の道の駅で休憩後姶良ICを目指して県道42号を走る。お日様を背負いながら走り暑くなってきた。樋脇で1枚脱げばよかった と。 冷たいものが欲しい。ソフトクリームが待っている!

桜島SAで牧氏のXL1200ガソリン補給

樋脇の道の駅
脇の道の駅

ソフトクリームを食べながら“ツーリングの〆はソフトクリーム” 倉園氏の言を思い出ししばし話題になる。

桜島SA

さらに西さんが加治木まんじゅうを買ってきて腹いっぱいの腹がさらに膨れる。

FINAL MEETING後出発。


桜島SA

それぞれの家路に向かって出発。


桜島SA

あらさの道の駅着 3時 時間が早かったのと雨が降りそうにないのでコーヒーブレイク。

30分ほどだべって帰路に就く。

東原で高速降りると無線で田中氏の声が聞こえてきた。仕事中だがタイミングが合って近くにいたらしい。


桜島SA

桜島SA

桜島SA

週間天気予報では雨で中止を覚悟していたが1日ずれたようで快適なツーリング日和になった。早くコロナ対応の薬ができて通常通りの生活に戻ってみんなで楽しみたい。