nomoto のすべての投稿

H28年4月 のんびりツーリング

H28年4月 ツーリングレポート

行先 : 霧島神話の里公園  まほろばの里

参加者 : 14人 (12台)

天気 : 雨

7時半になると電話が鳴る。 ”こっちは雨降っているけど今日は行くの?”  ”このくらいの雨じゃ行くよね。”  ” 垂水は雨降っているから行かないよ。”  と。

雨のときの判断は *各自で判断する*  *警報が出たときは中止*  *8時半に集まったメンバーで相談して決める。*  

ということにしております。迷うときは電話してください。

定刻に?出発 と思ったが ”野元さんの時計狂ってるよ。10分くらい出発が早かった。”という指摘があった。  途中で 定例ツーリングは2年ぶりという田中氏(ロイヤルスター) 迷っていた梅北氏(DSC11) 合流。出発時間のエラーはクリヤー。

タンデムは園田氏(FJR1300) 寶満氏(ウラル) 子供たちは雨でも強い。

久しぶりの矢五郎の里で有島氏(ローライダー) 寺園氏(XR250)合流し14名となる。

 

田中氏の無線の調子が悪いため野元が先導ではしる。2回目の休憩は県道2号線に出てすぐの ”きたん市場” ここは付近の住民の方が協力して作ったミニ物産館だ。野菜 果物 手打ちそば たかな巻きおにぎり だんご ・・・手作りのものが多く 家で待つ奥様への土産や晩飯のおかずなど仕入れる。お茶とだんごも振舞われ みんな喜ぶ。新茶はまだだがおいしいお茶だった。

雨の中神話の里へむかう。無線で5年前の新燃岳噴火後のツーリングの思いで話が聞こえてくる。山頂まで歩き噴煙を眺めた。あの時も4月のんびりツーリングだった。

11時到着  ちょっと早いがレストランへ直行。

黒豚トンカツが評判がいい と聞いて早速注文。    鹿屋の かつ太郎 や 竹亭 のほうが上かな と思う。

あったかそうな豚骨ラーメンやかつ丼が旨そう。

食後も雨が止まず山頂からの眺めはあきらめて まほろばの里の芝桜を見に行くことにする。

天気のせいか駐車場はすいていた。カート場の上の丘が一面芝桜のピンクに覆われていた。入場料¥300  外から眺めて写真を撮る。テレビや新聞の写真のようには鮮やかではない。雨のせいか 腕のせいか。 帰りの準備 梅北氏は駐車場わきの足湯に浸かっている。

帰りは雨がやんできた。空港前の西郷公園でトイレ休憩 が閉店の看板が。お茶 かるかんを楽しみにしていたのに残念           西郷像の前で写真を撮り出発。

最後の休憩地は 垂水の道の駅 湯っ足り館。錦江湾沿いに帰るのは久しぶりだ。湯っ足り館で ソフトクリームを食べそばを土産に鹿屋に向かう。

3時 鹿屋着 いままでで一番早い!    雨の一日だったがそれなりに充実したツーリングだった。

写真

DSCF2641出発前

DSCF2648弥五郎の里     雨が弱まらない。野元予想ははずれ!

DSCF2651  きたん市場 お茶 だんご  たかな巻きおにぎり 旨かった。打ち立てのそばはお土産に。

DSCF2652 きたん市場DSCF2655 神話の里DSCF2656神話の里

 

DSCF2663  DSCF2665まほろばの里    DSCF2669 まほろばの里DSCF2670まほろばの里DSCF2674まほろばの里 DSCF2677まほろばの里足湯   DSCF2680 駐車場DSCF2681 DSCF2682 西郷公園 売店 休憩所は廃業していた。お茶 かるかんの楽しみはなくなった。残念!!

DSCF2685 二人西郷? DSCF2689  DSCF2692 ゆったり館DSCF2693   DSCF2696湯ったり館

DSCF2698 湯ったり館DSCF2699湯ったり館

 

 

3月のツーリング

H28年3月度 ツーリング報告

日時 : 3月13日(日) 8時受付 8時半出発

行先 : いちき串木野市 マグロの館で昼飯

参加者: 19名 (17台)         予定ルート

朝8時半 予定通り出発。いつものようにR504を北上し 高隈でGSXR1000中尾氏合流 今回は牧の原のふくふくふれあい館で休憩 DSC恒吉氏 PS寺園氏合流 17台(19名)となる。

国分ICから高速にはいり桜島SA出休憩。昨年から参加のサイドカーウラル号はすっかりおなじみになり心配なくはしる。2回目の参加のハーレー種子田氏は高速やワインディングで遅れ気味 今日は種子田氏にペースを合わせることにする。

鹿児島ICでおりて鹿児島西ICから南九州道にはいる。美山料金所で数台が美山PAのトイレに駆け込む。次回からはこのPAでも休憩を入れようと思う。

市木ICでR3にはいり湊町の信号を右折 マグロの館へ到着11時半。 この時間はまだレストランはすいていてすぐ入れる。いつもの カマの塩焼き 新メニューのジャンボまぐろかつ マグロのから揚げ・・・・

おみやげのマグロを買って 金山蔵へ出発!が ここでトラブル発生。FJR1300のメインスイッチトラブルだ。応急処置が難しいためあとでバイクを取りにくることにして園田氏は野元とお孫さんは西氏とタンデムで帰る事にする。

金山蔵は次回にして早く帰った方がいい という中尾氏のアドバイスで金山蔵入り口を左に見ながらR3を走り予定ルーとで樋脇の道の駅に向かう。

樋脇の道の駅で休憩 ガソリン補給し出発。42県道を走り蒲生へ ここで右折して姶良ICへ向かう。信号で離れたので途中で待っていると”下村氏転倒”と無線が入る。飛び出してきた車との衝突を避けようと右に倒れたようだ。下村車は無線も外れたようで本人の声は聞こえない。桜島SAで”エンジン不調”と聞き点検。エンジンオイルがブローバイホースを通りキャブ エアクリーナー等に流れ込んだもようだ。エアクリーナ清掃 スパークプラグ交換 後出発。

トラブルはあったがけが人もなく無事に鹿屋に帰りほっとした。

夕方から雨が降ってきたがほとんど濡れずにみんな家に着いたようだ。 亮佑の応援をもらいFJRの引揚に出発。夜9時ごろいちき串木野に到着。片づけ中の支配人にお礼をいって帰る。その日のうちに鹿屋に帰り着いて無事に本日のツーリング終了!

 

DSCF2526 朝のミーティングDSCF2530 朝のミーティング

DSCF2534 福山のふくふくふれあい館DSCF2537 ふくふくふれあい館DSCF2542 ふくふくふれあい館DSCF2541 ふくふくふれあい館

DSCF2539 ふくふくふれあい館DSCF2547 桜島SADSCF2549 桜島SADSCF2557 マグロの館DSCF2558 マグロの館DSCF2554 マグロの館DSCF2559 マグロの館

ジャンボマグロかつ

DSCF2563 マグロの館DSCF2566 マグロの館DSCF2569 マグロの館DSCF2574 樋脇 道の駅DSCF2572 樋脇 道の駅DSCF2573 樋脇 道の駅DSCF2577 樋脇 道の駅DSCF2583桜島SA

 

 

 

 

H28年2月 林道ツーリング

 

 

 

ツーリングレポート

 

日時 : 2月14日(日) 8時半ミーティング後出発

行先 :  : 肝付町 津房林道 峰越林道 大谷添~姫門林道

参加者 : 8名 {7台)

 

昨夜はいっぱい雨が降って 昨年と同じく天気を気にしながらの出発だった。

高山 波見を過ぎて海沿いを走り津房林道に入る。

 

サイドカーのウラルのオフロード走行を見るのは初めてだったが道幅さえあればほとんど問題なくはしっている。がこれは見た目以上にライダーの技術がものを言う。

途中から太陽が顔をだし 見晴らしのいい場所で休憩する。

国見山の山頂は黒い雲が厚い。

早めの珈琲タイム。

さっそく湯を沸かし園田氏差し入れのかるかんフクレ菓子 モスコを食べる。バーナー2個を使って8名分のラーメンと珈琲 そしてバレンタインチョコをほおばる。緊張したオフロード走行のあとコーヒー呑みながらの 他愛もない雑談と山の空気がみんなを和ませる。至福の時である。

 

山頂付近にくると案の定霧が深い。雨も降って来た。 相談の結果 休憩をせずつぎの林道をめざす。下りはほとんど舗装道路だ。

トンネルを過ぎて右折  大谷添林道から姫門林道に入る。さっきまでの山の上と違い佐牟田渓谷をはしるので霧もなく荒れた路面も苦にならない。快調にはしっていると 泥んこの深みにはまってしまった。工事で荒れた路面に昨日の大雨のため曲がり角が全面泥んこ状態だ。

ウラルは大丈夫か?とみると 2輪駆動の力で豪快に脱出!               自力脱出できなかったのは野元のみだった。

姫門を過ぎて昼飯予定の湯之谷温泉に向かう。

いつもはがらがらの駐車場に車が並んでいる。何かの宴会で貸切になっており入れない。国道に出て食堂を探すがなにもない。

ロケット基地を越えて内之浦の街でラーメン店にはいり腹を満たす。

 

不完全燃焼だったが 午後の予定はきりあげて帰路につく。

寒さに震えながら 3時半 家に着き 泥だらけのバイク ブーツに洗車機をかけて暖かい風呂にはいる。

寒さにめげていたのも野元のみだった。葛根湯をのんで早めに休んだ。

DSCF2491 出発

DSCF2492湯沸し中                 すっかり湯沸し名人の川畑氏

DSCF2498 峰越林道  山頂は雲が厚い  空の明るいところでコーヒータイム

DSCF2494

DSCF2497 ラーメン.                  次はコーヒー

 

.DSCF2505 国見山の上          霧と冷たい風 見晴らしもなく休憩せず出発

DSCF2510 姫門林道              昨夜の雨で深い泥んこになっている。

DSCF2508 先頭の野元がスタック  後続はラインを選びながら何とかクリヤしてる

DSCF2512 2輪駆動のサイドカー(ウラル)見事に走破

DSCF2517 全員脱出

DSCF2521 岸良の湯之谷温泉

宴会中で食事できず 内之浦まで移動

H28年1月 初詣ツーリング

H28 初詣ツーリング レポート

 

日時 : 1月10日

行先 : 宮崎県日南市 鵜戸神宮

参加者 : 26名 24台タンデム2台)

 

8時半 オートショップ野元を定刻出発。 先導野元 しんがり園田 無線局5局(倉園 下村 日高 川畑 豊留)

気温5~6℃ しっかり防寒しているため寒さは大丈夫だ。

ファーストミーティング 新年の挨拶後 農面道路を走り 志布志ダグリ岬のホテル駐車場で串良 志布志方面のメンバーと合流

DSCF2385 志布志ダグリ岬

次の休憩地 南郷の海の駅 目井津港をめざして快適に走る が串間で駅伝に遭遇

交通規制で動けない!

最後のランナーの後を白バイの先導でゆっくり走る。

低速走行のトレーニングだ。 さすがに白バイは鍛えられている。超低速になっても安定している。野元は時々足をつきながらふらつきながらついていく。

来年はう回路を検討しよう。

無線でう回路の提案が聞こえてくる。 黒潮ロードを走ることはみんないっしょだが どこで予定ルートに戻るかが 話題になる。

 

無事に目井津港についたら正月行事?で駐車場はいっぱいだ。例年と様子が違う。

がまんしていたトイレを済ませ アジの開き シラスを買い込み出発。DSCF2393目井津港

しばらくすると 西君のZRXが不調トラブル の連絡が無線で入る。先導を豊留氏ZX9Rに依頼しひきかえす。

オーバーフローによるプラグかぶりのようだ。

鵜戸神宮に着くと駐車場入り口が渋滞で動けなくなり大変!

 

下の駐車場と上の駐車場にわかれて到着。

息を切らしながら山越えの階段を歩く。

境内につくといつものレストランが廃業し昼飯は日南まで戻りファミレスに変更。

鳥居で集合写真を撮り参拝に向かう。

DSCF2395鵜戸神宮

DSCF2407鵜戸神宮

いつものごとく込んでいる。参拝後お守りや干支人形を買い駐車場にもどる。

暑くなり上着を1枚脱いで出発

 

駐車場のちがいや出口の混雑で3グループに分かれたが無縁局の力で全員そろって出発したことを確認し昼飯のファミレスで合流することにする。

ジョイフルでチキン南蛮定食 安くてうまい!  誰かが腹減ってるから と。

いろいろな意見もあるが大人数を考えると ファミレスもあり と思った。

食事後堀川運河の夢大橋に移動し恒例の記念写真をとる。

DSCF2433堀川運河夢大橋

R222を走り飫肥をぬけて日南ダム上の道の駅酒谷で休憩

今日は予定走行距離が少なく時間的にも余裕があり小刻みに休憩する。

山のほうにきて太陽が隠れると寒くなる。さっき脱いだ上着をまた装着・

ここも相変わらずバイクが多い。めずらしいバイクを眺め 土産を物色/・・・

今年はきんかんが売ってない。売り切れ?出来が悪かった?

DSCF2449酒谷

松山の道の駅では園田氏 倉園氏腹ごしらえ 元気な証明か 旺盛な食欲に感心する。

DSCF2456松山

あらさのIC入り口の道の駅でファイナルミーティング 解散。

それぞれの家路につく。

野元はここでコーヒーと焼き芋(紅はるか)をたべ一息入れて高速で鹿屋にむかう。

5時 着 今日も安全に元気にツーリングを楽しめた。. 感謝!

 

 

DSCF2438堀川運河夢大橋   西晃大君 明後日新しい赴任先の福岡に向かう。健闘を祈る。

 

DSCF2458 あらさの     話題の3輪車トリシティ125でタンデム 山坂 ワインディングの多いコースだったが快適に走った。

DSCF2380志布志ダグリ岬    お孫さんとのタンデム  ⅢWAYの歴史を感じる。

DSCF2428日南ジョイフル        なんとか昼飯食えそう  ホッとする。

 

h27年一泊ツーリング

 H27年11月 一泊ツーリングレポート

日時 : 11月7日(土)8日(日)

行先 : 佐賀県吉野ヶ里歴史公園 長崎県小浜温泉 天草など

走行距離 : 約710km(含む高速道路約400km)

コース : オートショップ野元HPニュース欄参照

宿泊地 : 雲仙市 小浜温泉”国民宿舎 望洋荘”

1日目

6時過ぎからぼつぼつ集まる。雨が降り出しレインウェアが濡れて到着する。

集合時間6:45には全員が揃い MEETING後出発。雨はやんできた。

先導田中氏(ロイヤルスター)最後尾鶴山氏(ST1100)今年初めての参加だという。

毎月のツーリングで活躍の園田氏 ”今回はのんびりします。”という。

高隈で中尾氏(GSXR1000)合流し 最初の休憩地国分のローソンに着く。ここで朝飯?

 

国分ICから高速にはいり次の休憩地えびのPAを目指す。

今回は全員がETCつきで全車に無線機がついており9名が交信可能でICの通過 連絡がスムーズだ。

予想よりも暖かく雨もやみ インナーを脱いだりレインウェアを脱いだり。

 

トンネルをいっぱい走り宮原SAでガソリン補給。

気温はさらに上がり24℃(園田レポート)天気も上がってきた。

快適に走り広川SAに到着。

この区間は約100kmで長かった。

11:30腹が減りパンやおにぎりをほおばる人も。また宝くじも!

田中氏の無線の調子が悪く豊留氏(ZX9R)先頭の近くでフォローしながら進む。

 

12時過ぎ東背振ICをおりると大分から参加の友井川氏(CB400SFV)が待っており全員で吉野ヶ里歴史公園に入る。

ここで園田氏(FJR1300)のサイドボックスの鍵が外れかけており応急処理。

先にレストランへ行った徳留氏(イントルーダ1500)よりTEL.”チキンカツ定食17人分注文した。早く来て!”

全員そろってスムーズに昼飯とれた。

ここで2時間 を予定していたが到着遅れなどで見学時間は約1時間。

南の広場を中心に弥生時代の住居ややぐらを見学したが全体の3割ほどの面積だ。

園田氏他は新しくできた王の館なども見てきたとのこと。息を切らして帰ってきた。

 

東脊振IC近くのGSでガスチャージし再び長崎道にはいる。

しばらくすると雨が落ちてきた。だんだん強くなってきたので大村湾PAで雨具装着。

諫早ICで一般道に下りて干拓道路をめざす。

 

R207を見失いちょっとまごついたが干拓道路に到着。

中央付近の駐車場で見学。

想像していたよりすごいものだ。建築物としては見たことない規模だ。

歩道橋に登ると雲仙岳の麓が白い雲に見え隠れしている。海の上を走る干拓道路の景色は端の方が白い雲に吸い込まれすばらしい眺めだった。

また天気のいいときに来よう と写真を撮って小浜温泉に向かう。

 

小浜の街でガソリンチャージ後 夕方5時半 国民宿舎望洋荘に到着。

着替えしてさっそく温泉へ。

温泉のせいか入浴後汗が噴出すようだ。

6:40より宴会開始 倉園氏 西氏より焼酎の差入があり皆に紹介

今年喜寿を迎えた倉園氏(ロードキング)の乾杯の発声後 各自の近況報告など。

この望洋荘は倉園氏新婚旅行で宿泊したとこだそうだ。 Ⅲ WAYのツーリングでは10年前徳留氏の長女こころちゃんの誕生祝をした思い出がある。

 

2次会は202号室

この日は酔いの廻りが速かったためその後の詳細は不明!!

 

2日目

朝5時半ごろ風呂に行くと早い人はもう出発準備している。6時半ごろまだ寝ている人もいる。202号室は静かな夜だった と思っていたが川畑氏(GL1500)“3重奏で大変だった。”とのこと。201号 203号は静かな夜だったとか。205号室は?

朝食とりながらMEETING. 7時半出発。順調だ。

 

と 枦山氏(BMW)より無線”鶴山氏(ST1100)転倒”

Uターンし駆けつける。カメラを準備したがすでに起き上がっていた。。。。。

エンジン不調でエンストした弾みで転倒したようだ。

被害は少ないがエンジンがかからない。

先頭集団12台は予定通り口之津港へ行き8:45のフェリーに乗り 牛深で合流することにしてST1100の修理にかかる。

鶴山 枦山 中尾 林田(DRZ400) 野元 5名もいて心強い。

運よく?  スパークプラグの交換でOK。

燃料ポンプかCPUのトラブルを気にしていた鶴山氏 ほっとする。

H氏 ”よく合うプラグがありましたね”    野元 ”全員の適合プラグもって来たよ”

”野元さんの準備は焼酎だけじゃないんだね?”

思わぬところで見直された?

反省は 携帯用工具をもっと充実すべき。

 

口之津港に向かい1便遅れの9:30発のフェリーに乗れた。

鬼池港着 10:10 本渡を過ぎR266を快適にとばし牛深に11時半到着。

先頭はすでに昼飯を完了しており 急いで切符を買いレストランあおさで海鮮丼を注文。わさびやゴマをといたたれをかけて食べる。魚の量が多く たれとご飯の相性もよく旨い。

みんなと合流しフェリーに乗船しほっとする。

 

珈琲飲みながらもうすぐ長島だ と言っていると船のゆれが大きくなる。

園田氏 顔が引きつってきた。 船が強い波にもまれて港の方に向かえない様だ。

無事に倉之元港に到着。園田氏 まだ気分悪そうだ。

 

長島からR3にでると今年開通した高速が阿久根まで完成しておりそこを走ってあっという間に県道46にでる。

横座トンネル手前の駐車場で休憩。

東郷町を経て樋脇の道の駅に向かう途中左折のとき林田氏エンストで転倒。とりあえず怪我もなく話題提供だ。

ここまでくるとみんな良く走っている県道42(空港道路)だ。少しほっとする。

ここでガソリン補給し出発。

 

県道42を走り蒲生から姶良ICに向かい九州道にはいり最後の休憩地 桜島SAで休憩。FINAL MEETING 全体写真とって出発 とここで徳留氏バッテリートラブル これは前例があり しっかりジャンプコードの準備ができていた。

隼人道路を走り国分から垂水組と分かれて鹿屋に向かう。

 

 

最後はあらさの道の駅でコーヒーを飲んで一休みし 家には元気な顔で到着。

今回もいろいろなことがあったが充実した気分で帰ってきた。お疲れ様でした!!

 

IMG_6592出発前のmeeting

IMG_6593雨具装着して出発

IMG_6594国分ローソンで休憩

   DSCF1892 天気よくなったDSCF1896 朝飯

DSCF1900 えびのSA

DSCF1913 吉野ヶ里歴史公園IMG_6610飯を待つIMG_6615 (2)昼飯IMG_6611チキンカツカレDSCF1916 DSCF1919 弥生人といっしょにDSCF1924 吉野ヶ里IMG_6630DSCF1930 弥生人?DSCF1931 DSCF1935 DSCF1942 展示館DSCF1948IMG_6631IMG_6642DSCF1953 いのしSDSCF1954 DSCF1960吉野ヶ里公園駐車場DSCF1972 干拓道路DSCF1973 干拓道路IMG_6658IMG_6649DSCF1978 DSCF1982 宴会STARTIMG_6661 (2)

DSCF1985 IMG_6666豪華な晩飯DSCF1988 IMG_6659DSCF1991DSCF1996 2次会

DSCF2002 2日目の朝

IMG_6697港についてほっとする

トラブルの後

IMG_6704口之津港をあとに・・・

IMG_6701みなさんありがとう

 

DSCF2005 DSCF2024 顔が引きつっている

船が大分揺れた。怖かった?

DSCF2026珈琲が旨かった

 DSCF2029 横座トンネル休憩所DSCF2030  DSCF2032 DSCF2033 DSCF2034 DSCF2035 DSCF2036 DSCF2037 DSCF2039 DSCF2040 DSCF2041 DSCF2042 DSCF2043 DSCF2044 DSCF2045 DSCF2046 DSCF2047 桜島SA    final  meeting

  DSCF2049 道の駅あらさの 

コーヒー飲んで元気に家に帰る。

DSCF2051