H29年5月 ツーリングレポート
行先 : 曾木の滝
日時 : H29年5月14日
参加者: 21名

御池に到着
3年ぶり?参加の谷山氏 還暦が近づいたとか みんな近づきますよ!遠ざかる人も



道の駅えびの ここでバイクの台数チェック 2台少ない!行方不明の名頭園氏とLINEで連絡 曾木の滝で合流することにする。
母の日 お土産物色
大口でガソリン補給
H29年5月 ツーリングレポート
行先 : 曾木の滝
日時 : H29年5月14日
参加者: 21名
御池に到着
3年ぶり?参加の谷山氏 還暦が近づいたとか みんな近づきますよ!遠ざかる人も
道の駅えびの ここでバイクの台数チェック 2台少ない!行方不明の名頭園氏とLINEで連絡 曾木の滝で合流することにする。
母の日 お土産物色
大口でガソリン補給
日時 : 4月9日 (日) 8時20分出発 垂水港9時5分発フェリー
行先 : 唐仙峡 釜蓋神社 知覧平和公園 南薩縦貫道
参加者: 22人(20台)
道の駅指宿 1111時前なのに腹減った の声が・・もうすぐ昼飯だ!
唐船峡ソーメン流し
唐船峡ソーメン流 まだマスの塩焼きも鯉こくもきてないけど・・
唐船峡ソーメン流 おかわり
唐船峡ソーメン流
唐船峡 階段登って息が切れて・・・
唐船峡
山中夫妻 いつも二人で参加の仲良しです。
中学生になったけどじいちゃんとタンデムで走ります。
釜蓋神社 頭が滑る?
釜蓋神社
釜蓋神社 じいちゃんはうまくいかないけど・・・
釜蓋神社うまくいった
知覧平和公園 ソフトクリームが旨かった。
知覧平和公園 ハヤブサの前
知覧平和公園
知覧平和公園出口の桜並木
気分最高だね
知覧平和公園
知覧平和公園
知覧平和公園
知覧平和公園
知覧平和公園
桜島SA
桜島SA
福山のふくふく館 いい天気で桜も満開で最高のツーリングだった。とホッとしている。
福山のふくふく館
福山のふくふく館
福山のふくふく館
福山のふくふく館
OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
平成29年3月度 ツーリング報告書
日時 : 3月12日(第2日曜日)
行先 : 串木野市 照島神社 海の駅照島 冠嶽
参加者: 24名 (22台 )
天気 : 快晴 気温 : 8~20℃
冠嶽資料館 冠嶽園
H29年1月 ツリングレポート
日時 : 1月15日(第3日曜日)
行先 :: 鵜戸神宮初詣
参加者: 24名(22台)
天気 : 晴
朝8時前 震えながら店頭にみんなが到着。タンデムは園田氏爺子 山中夫婦 今日オーストラリヤへ出発という徳留氏よりTEL。みんなの声を聴いてこれから出発という。
新年のあいさつ ミーティング後出発。
出発直後の園田REPORTによると外気温3度 寒い 手がちぎれそう などの声が聞こえてくる。 豊留氏 西氏は電熱ジャケット装着で”ぽかぽか”とのこと。
農免道路で中尾氏(GSXR1000)合流 最初の休憩地だぐり岬で有嶋氏(ハーレー)寺園氏(XR250)秋丸氏(NSR250RR)合流し全員がそろい集合写真を撮る。 内之浦のロケット発射 8:35ここからはよく見えたそうだ。 が結果は失敗だったとか 残念!
朝の冷たさは少し和らぎ快適に走る。
昨年は串間の駅伝に遭遇しパトカー 白バイに先導されてゆっくり走らされた思い出話などが聞こえてくる。
榎原神社は久しぶりだ。 いつもは目井津港だが今回は油津のレストランとむらで早い昼飯食べることにしたので榎原神社で最初の初詣をすることにした。
11時に夢見橋に到着。 隣のレストランとむら開店11時 に入店
昨年 一昨年と満席で入れなかったが1番乗りでさすがにゆっくりだ。 チキン南蛮 とんかつ 海鮮丼 みんなおいしく ボリュームたっぷりで満足。
暖かい店内でインナースーツを脱ぐ。
食事が終わるころには満席で十数組が待っていた。早い昼飯作戦はあたりだった。 夢見橋で全体写真を撮り鵜戸神宮へ向かう。
外気温は8度まであがりぽかぽか陽気だ。
日南海岸を快適に走る。 太平洋は地平線がくっきり見え海面に反射した光がまぶしい。 写真家の兒丸氏 ”こんなに地平線がはっきりきれいに見えるのは珍しい” とのこと。
駐車場から階段を上がり下り鵜戸神宮初詣。 だれだか ”いつまでこの階段を歩いて登れるかなあ?” と。
昼飯を食べた後のせいかみんなのんびりしている。 甘酒 コーヒー ソフトクリームなど いつもよりくつろいでいる。
第3日曜日のせいかいつもより空いていて駐車場へ入るのも出るのもスムーズだった。
帰りは最後尾の園田氏からの指示で 日南の手前で右折し県道443を走り 日南の街をさけてR222に出る。初めての道だったが信号も少なくわかりやすい道だった。
飫肥の街を抜けて日南ダムの坂を上り酒谷の道の駅で休憩。 ”ここらは桜の時期は道路沿いやダム湖周辺の桜並木が見事だ”と倉園氏の声が無線で聞こえる。
酒谷で草餅 きんかんを土産に仕入れる。
日陰は寒い。 峠を下っていくと気温は上がっていくだろう と思いきやだんだん寒くなってくる。
松山の道の駅に着く頃は寒さがしみてとむらで脱いだインナーを着込んだ。
冷たそうなソフトクリームをほおばっているあおみちゃんを見てさらに寒くなった。
中尾氏の勧めで 黒糖しょうがを仕入れる。温まりそうで風邪の治りかけにはちょうどよさそうだ。
ファイナルミーティング後帰路に就く。R269に出て弥五郎から高速で帰る人 あらさのから高速で帰る人 数人は道の駅アラサノでコーヒータイム。
コーヒー 肉まん ラーメン 唐揚げ などで小腹を満たし元気をつけて家路へ。
天気は快晴 昼飯は大満足 朝夕の寒さは気分が締り トラブルもなく最高のツーリングだった。
志布志だぐり岬
榎原神社
榎原神社
榎原神社
榎原神社
油津 レストランとむら
油津 レストランとむら
油津 レストランとむら
油津 レストランとむら
油津 レストランとむら
油津 レストランとむら
油津 レストランとむら
油津 レストランとむら
油津 レストランとむら
油津 レストランとむら
油津 レストランとむら
油津 夢見橋
油津 夢見橋
鵜戸神宮
鵜戸神宮
鵜戸神宮
鵜戸神宮
鵜戸神宮 甘酒?
鵜戸神宮 息が切れる
鵜戸神宮
鵜戸神宮
酒谷 道の駅
酒谷 道の駅
松山 道の駅
松山 道の駅
松山 道の駅
あらさの
あらさの
日時 : H28年11月12日 13日
参加者:20名が出発は19名泊りは18名
1日目 朝 6:50みんな集まったかな と。名頭薗氏(ハーレー) 女子高前の信号で軽自動車に追突されこれから現場検証とのこと。幸い怪我はなく元気そうだ。
ツーリングはキャンセル。残念! 19名(17台)となる。
タンデムは園田氏(FJR1300) 山中氏(DSC1100)
定刻に16名出発 3名は途中合流。合流した中尾氏に写真担当を依頼。
先導を田中氏(ロイヤルスター)に依頼ししんがりは野元がつとめる。
出発時気温 9℃ 寒いが一応冬支度できたので特に気にならない。西氏(ハーレー)はヒーテックの効果確認にちょうどいい機会だ。 ポカポカとのこと。
道の駅末吉
高速道路に入り山之口SAで休憩。
宮崎西PAでトイレ休憩。川南SAで休憩と早め早めの休憩を取りながら走る。
日向ICで一般道にでて日向岬を目指す。
最初に大御神社 柱状節理と太平洋の大海原の眺め 雄大と社殿の厳かな眺めのコントラスト 何回きても感動する。 七五三祝いのかわいい姿もちらほら。
君が代の歌に出てくる巨大なさざれ石 の前で記念写真。
馬の背までの山道往復1.5kmを歩く。先日高隈山を登った穂木氏をはじめ還暦超えたメンバーもみんな元気で 汗をかいて絶景を眺めて爽やかな?顔で帰ってきた。
馬ケ背の山道を歩いた。
次は細島港の海の駅レストランで海鮮丼 楽しみの昼飯だ。お客さんが多く待ち時間に倉園氏のハーレーを点検。心配していた充電系のトラブルだ。応急処置は困難。
近くのハーレーショップ車輪館門川店に入庫。店舗在庫の部品では修理できずバイクを預けて帰ることになった。
本日2度目の残念! 倉園氏は電車で家路につく。
門川ICから高速に乗り北方ICからR218を走る。
道の駅北方よっちみろ屋で休憩 午後3時。 みんなで予定変更を相談し高千穂の天岩戸神社 五ヶ瀬ワイナリーは省き国見ケ丘に上ってその後 五ヶ瀬温泉木地屋を目指すことにする。
前回は雨で来れかった国見ケ丘 天気が良く 神々が眺めたという高千穂の山や集落を眺める。紅葉が山肌に模様を作り美しい。
午後5時木地屋に溶着。
すぐ温泉に浸かり火照った体にビールが染み渡る。
6時より夕食宴会。生ビール 焼酎(持参の鹿屋産) 五ヶ瀬のワイン うまい! やまめの塩焼き 身がしまっていて旨かった。
近況報告や自己紹介
2日目 朝6時 早い人は温泉から出てくる。7時朝飯
おかずが多くて と飯のお代わりが多い。普段食べない人もツーリングの時はよく食べる という。
木地屋出発前の集合写真 やはり朝は寒い。気温5℃ 出発。
出発準備OK
出発だあ
R218を走り山の紅葉を楽しみながら道の駅清和をすぎ通潤橋で休憩。朝早いせいか駐車場はがら空きだ。 写真を撮りトイレを済ませてR218に戻る その途中鮮やかな紅葉が目に入る。真っ赤なもみじ 今日一番のあざやかな紅葉だ。
次は東陽町の石匠館 ここは石橋の歴史や構造などわかりやすく展示され また 石工たちの苦労や技術水準の高さがよくわかる。東陽町は山間の狭い土地にお茶やしょうがを生産しておりみな手作業のようだ。
県道25号を走り子守歌の里五木村を目指す。峠を上っていくとだんだんに濃い色の紅葉が増えてきた。
今年は暖かく 紅葉は見れない と思っていたが予想外に目の保養になった。
前回と同じ駐車場にとめ前回と同じレストランに行くと閉まっていた。困った!聞くと人手不足で閉店した
とのこと。おいしいそばを期待したのに残念。
五木温泉の食堂で だご汁 カレー そば うどんなどをそれぞれ食べて昼飯をすます。
観光客は多いのに食べるところがない。古民家を眺め 道の駅でお土産を買ってガソリン補給
広場からはシャトルバスがでており下の川辺で子守歌の里祭りのイベントをやっていた。
国分ICで垂水の日高氏 東串良の有嶋氏 寺園氏がR10へ。他は末吉方面へ高速を走る。
野方の道の駅あきるのでコーヒーをのんで帰ろう と豊留氏(ZX9R) そして 園田氏野元も同調する。中尾氏 友井川氏(CB400SFV) 四元氏(CB400FOUR)そしてしばらくすると有嶋氏 寺園氏も続いてきた。
コーヒー飲んで腹ごしらえして元気な顔で家を目指す。