「ツーリング」カテゴリーアーカイブ

H30年11月 一泊ツーリング

H30年11月 一泊ツーリング レポート

月日 ; 11月10日(土)11日(日)

行先 : 熊本県高森湧水トンネル公園 大分県長湯温泉 臼杵石仏公園

宿泊 : 大分県竹田市長湯温泉 大丸旅館

参加者: 22名(21台)

天気晴れ 気温10℃ ちょっと寒いが快適 絶好のツーリング日和だ。

出発前  出発前 出発 高隈の三角付近  出発 高隈の三角付近先導田中氏(ロイヤルスター)最後尾の司令塔は園田氏(FJR1300) カメラマン中尾氏(1400GTR)昨年と同じ構成で出発。無線局10局 他全車無線機装着しみんなが状況を共有している安心感がある。 国分敷根のローソンで最初の休憩

国分敷根のローソン     無線の設定?

国分敷根のローソン  モーニングコーヒー

I 国分敷根のローソン   朝飯です。

国分敷根のローソン 宮原SA  宮原SA       最初のガスチャージ

 道の駅清和物産館 道の駅清和物産館 昼に着いたら弁当が並んでいる。腹減ってるときはありがたい。

道の駅清和物産館 道の駅清和物産館  いつものもみじが今年もきれいに紅葉していた 道の駅清和物産館 道の駅清和物産館  人形浄瑠璃 6年前観た?寝た?思い出!!

道の駅清和物産館

。無線機の調子が悪く配線をチェックしていた。無線機は復活し午後は明るいクリアな声が聞こえてきた。

道の駅清和物産館  午後の出発 ”腹もふくれた。はよいっど”

道の駅清和物産館 道の駅清和物産館 山々は いつもより赤 オレンジ 黄色 緑のコントラストが とても見事で印象的だった。

高森湧水トンネル

このトンネルは南阿蘇鉄道と高千穂鉄道を繋ぐ為に掘られたが2kmほど掘ったところで大量の水が湧き出て中止になったとのこと。今も大量の水が湧き出て水路を流れている。

 高森湧水トンネル  高森湧水トンネル  高森湧水トンネル  高森湧水トンネル  高森湧水トンネルの 一番奥 水が湧き出てる。

道の駅波野 竹田市会会 交差点

ここで給油

4時15分大丸旅館に到着。昔からの老舗の旅館のようだ。大正 昭和の時代は文人に人気の温泉だったらしい。温泉街のあちこちに歌碑が建っている。

 長湯温泉に到着し温泉で温まって周辺を散策 山頭火 与謝野鉄幹晶子夫婦の歌碑を発見

長湯温泉 宴会夕食 長湯温泉 長湯温泉 長湯温泉 長湯温泉 二次会 長湯温泉二次会 長湯温泉 芹川 長湯温泉      芹川にあるがね湯

長湯温泉      芹川に架かる橋

長湯温泉 散策中に見つけたがね湯

長湯温泉 朝飯 長湯温泉 朝のミーティング

長湯温泉 出発だ! 長湯温泉 出発準備中 山肌は白く 霜か?

臼杵石仏公園 臼杵石仏公園 臼杵石仏公園 臼杵石仏公園 蒲江IP 10:45着 込み合う前に昼飯を!

蒲江IP       前回食べ損ねたぶりカツカレー

蒲江IP       海鮮丼が一番人気

蒲江IP

やっと着いた川南PA。鎌江からは遠かった。

川南PA  川南PA  暖かくなってきた。みんなソフトクリームにかぶりつく。いつものように。  川南PA  川南PA  川南PA  川南PA 宮崎PA       腰が。。腰が!

道の駅すえよしに着いてほっとする。

 道の駅すえよし 道の駅すえよし   ここでファイナルミーティング後解散。午後3時半。 道の駅すえよし

時間が早いのであらさのでコーヒーブレイク!

道の駅あらさの   相撲見ながらコーヒータイム。

 

H30年10月ツーリング

 

H30年10月度 ツーリング   

10月14日 天気:曇り気温 :13℃~23℃

参加者:31名 (31台)

行先 :伊佐市 曾木の滝

 出発前のMEETING   運動会 稲取などで参加できない方が多かったが31台と大人数になってしまった。

出発時の先導車はNINJA1000豊留氏

カメラマンはGTR1400 中尾氏

遅れて出発した野元      みんなに追いつこうと飛ばしています。   

 

道の駅すえよし 

東串良組とここで合流

 

急に先導を指名されて焦ったよ。と豊留氏

仕事とノン方はいつも会うのにバイクは久しぶり!!

やあ やあ 久しぶり! 最年長倉園氏 80の峠を越えました。定年迎えて余裕?の渡辺氏

タイマーで集合写真

うまくいった!   御池の駐車場

 

御池からえびのの道の駅へ向かって出発  車の少ないみやまきりしまロードを走る。

道道の駅えびの 腹が減ったが昼飯たのしみでがまんする。

駐車場に島津義弘公の銅像が

 

曾木の滝に向かって 

R218を走る。ここは栗野付近。

曾木の滝食堂2F大広間

30人が一緒に注文 なかなかうなぎに会えない!

まだあ?

やっときました!

かばやき 旨い

 

みんな食べたかな?僕のはまだこない!

ZRX1100岩元車トラブル スパークプラグを交換して出発

腹いっぱい食った。 食後の休憩上から滝を眺めて帰ろう。足が動かない。下にはおりないよ!

 

さあ帰るぞ!    Vstream日高氏

大橋で集合写真 が 滝は映らない 全員は入りきれない。ゴメン

遠くから眺める滝も風情があってなかなか良かった。

さあ出発! こがねロードを通り 栗野から霧島の山の中を走る。

突然の先導 曲がり角のチェック ご苦労さんでした。

栗野でガソリン補給

ガソリンチャージ終わったよ。

おそいなあ まだかなあ

関平鉱泉隣の物産館

駐車場

写真撮るばっかりで写らない。最後に1枚パチリ!

最後の休憩  今日はだれた。 はよもどど。同級生でした。

ツーリングの指令搭 FJR1300の園田氏 先頭への指示 迷子の追っかけ ご苦労様でした。

 

H30年6月度 林道ツーリング

6月度 林道ツーリング レポート

日時 : 6月10日

行先 : 南大隅方面の林道   大中尾林道  佐田林道     大鹿倉林道

台風5号接近中で天気予報は100%の雨マーク が空は明るい。

”野元さん 雨は降らんど” という独特の天気予報を頼りに出発!

 大中尾林道入口

以前のがけ崩れはきれいに修復されていたが新たながけ崩れがおこっていた。二輪車は通行可能

大中尾林道出口付近 大中尾林道出口付近

大中尾林道出口付近 大中尾林道出口付近 大中尾林道出口付近     ここで仕事中の穂村氏と出会いしばしの歓談。

佐田林道にはいり コーヒータイム

佐田林道 ぶとが湧いて出てくる。はらってもきりがない。防虫剤が必要だ!

佐田林道 佐田林道 さあ出発だ。 佐田林道 2月の逆コース だがやっぱり苦戦する。

佐田林道 佐田林道 佐田林道 佐田林道 4台とも難所を乗り切りホッとする。

佐田林道 佐田林道      倒木に苦戦! 佐田林道 佐田林道 佐田林道出口 佐田林道出口 佐田林道出口 佐田林道出口

大鹿倉林道入口   この林道は走りやすく快適だ。

雄川の滝 上流展望台

 

雄川の滝 上流展望台  滝壺は雨の後なのに相変らずきれいだ。 雄川の滝 上流展望台雄川の滝 上流展望台

花ノ木牧場のレストランでランチ。リーズナブルでおいしい!

 

H30年4月 南薩ツーリング

H30年4月 南薩ツーリング

月日 : 4月8日      天気: 出発時曇り のち晴れ

行先 : 唐船峡ソーメン流し 枕崎お魚センター 川辺ダム

参加者: 26名 タンデム1台

 ルート図 約260km  南薩縦貫道を走る。

出発前      1ヶ月ぶりの朝の挨拶   ちょっと寒い朝ですねえ。。

出発前       今年は天気にめぐまれてますねえ 。。。 出発前        似合ってました

出発前       新しいカメラです。高そうなカメラでした。

垂水フェリー乗り場   ひろ子さん1年ぶりのご挨拶 フェリーの中 フェリーの中     桜島が噴煙を上げていた。  フェリーの中 フェリーの中 フェリーの中

道の駅喜入      久しぶりに寄りました。焼き芋を食べた。熟成されたおいしい芋だった。

唐船峡ソーメン流し 唐船峡ソーメン流し 唐船峡ソーメン流し 唐船峡ソーメン流し 唐船峡ソーメン流し 張り切っています カメラマン!  唐船峡ソーメン流し 唐船峡ソーメン流し ますの塩焼きが旨かった!  唐船峡ソーメン流し   唐船峡ソーメン流し   枕崎お魚センター  枕崎お魚センター 枕崎お魚センター   しびのはらかわとアジの干物を買って帰りました。         しび?まぐろだそうです。    枕崎お魚センター  枕崎から知覧へ向かう南薩縦貫道  とても気持ちよく走った。茶畑の中を右手に開聞岳を眺めながら  素晴らしい眺め!      香りもいい

川辺ダム! 川辺ダム 川辺ダム 川辺ダム 川辺ダム 川辺ダム 川辺ダム 指宿スカイライン山田料金所  ETCトラブル発生 原因不明だが通過時は間をあけて1台1台通過したほうがいい.

桜島サービスエリア いつものソフトクリームを食べて帰った。  桜島サービスエリア

フェリーで目の前を ダムの上から見るとけっこうな迫力だった。

フェリーの前を横切って行ったトッピー   

平成30年3月度 ツーリング

日時 : 平成30年3月11日    天気:快晴

串木野の海鮮まぐろ家で昼飯  帰りは蒲生の八幡神社の大クスノキを見学

参加者 : 26名(25台)

天気予報は朝は寒い0℃とのことだったが 思ったより穏やかな気候になった。が走ると肌寒い。”着こんできてよかった。”という声が多い。

 

ルート図

出発前

高隈 三角付近   走るとまだ寒い!

高隈 三角付近

高隈 三角付近

 福山町ふくふく館福山町ふくふく館

福山町ふくふく館

福山町ふくふく館

桜島SA 桜島SA

串木野海鮮まぐろ家 串木野海鮮まぐろ家 串木野海鮮まぐろ家串木野海鮮まぐろ家

串木野海鮮まぐろ家

串木野海鮮まぐろ家 漁師飯大盛 旨い!もう一杯食える!!

串木野海鮮まぐろ家 暖かくなりインナーを脱いで調整する。 隣の物産館(さのさ館)でお土産購入。冷凍したまぐろ つけあげなどゲット!

緑のイメージから黒のNINJA1000に替わった豊留氏  樋脇道の駅駐車場

 蒲生 八幡神社の大クスノキ 日本一の巨木に認定されたそうです。 八幡神社の駐車場  砂利が怖い.   この砂利でバック中の野元が転倒! 残念ながら写真ナシ 目撃者(お助けマン)は松元氏のみだったかな? みんなを待たせてしまいました。

桜島SA       気温が上がり冷たいものが欲しくなる。

桜島SA

垂水 道の駅

ソフトクリームが旨い! 暑くなった!

久しぶりの晃大君でした。