「ツーリング」カテゴリーアーカイブ

令和元年6月綾城ツーリング

 令和元年6月度ツーリングレポート

日時 : 令和元年6月9日(日)8時受付 8時半出発

行先 : 綾酒仙の杜  綾城

参加者: 22名(タンデム2)

入梅後のツーリング 天気が心配されたが曇り 気温は約25度

暑くもなく寒くもなく絶好のツーリング日和

一番乗りの松元氏 渡辺氏
出発前のFIRST MEETING
あらさのに到着 ここで中尾氏と合流
タンデム参加の園田氏 と 西氏
松山の道の駅 オーナメントなど革製品の加工する.で店で。
高城ふれあいセンター
高城ふれあいセンター
酒仙の杜 若鮎定食
酒仙の杜 冷や汁定食 人のものがおいしそうに見える?
酒仙の杜入口 お土産買って帰ろう。
綾城天守 昭和60年ごろ歴史学者たちの検証により戦国時代のものを再現した。とのこと
T天守へ登る階段 かなり急でちょっと怖かった。
綾城内 殿様といっしょにパチリ。
綾城 クラフト館 

綾城 クラフト館内にあった昭和のコレクション展 
野元は小学校時代に見おぼえがあるが中尾氏宅には今もあるという。
昭和時代の懐かしいものがいっぱいあった。
ノジリコピアでソフトクリーム休憩
寺園氏とアンパンマンカー  ノジリコピア
山田町かかし館
山田町かかし館
松山の道の駅 ここで FINAL MEETING
帰りが早かったのであらさのでコーヒー飲んで帰りました。

令和元年5月 南薩ツーリング

令和元年5月 南薩ツーリングレポート

日時:5月26日(日)8時受付け 8時20分出発(垂水発9:05発フェリー)

行先:南薩方面 唐船峡で昼飯 枕崎経由で南薩縦貫道へ

参加者: 28名

8:20 出発

さあ 出発です。
ぎりぎりだったけど全員フェリーに乗れた!

無線局は司令塔の園田氏(FJR1300) 倉園氏(ロードキング)下村氏(DS1100)渡辺氏(ZR7S)野元(GL1800)の5局。 垂水で川畑氏(GL1800)弘子さん(DSC4)が合流し7局となる。     8時50分垂水港着 ”28台全車は乗れない”と入口で念を押されたが乗れるだけ乗せてくれ とチェックインする。最後の園田氏が滑り込むと思わずガッツポーズ!拍手!

フェリー内で休憩中
道の駅 喜入

道の駅喜入着10:15 駐車場は車がいっぱいで未舗装のジャリ部に駐車 。物産館は大分混んでいた。トイレをすませてとうもろこしを2袋購入。1袋3本入りで¥480. ”1本あたり160円。そんな高いとうもろこし買うか?”と有嶋氏(ダイナローライダー)生産者の目はきびしい。”帰ったころには煮えているよ”などと。 が  ”初物は高くても買う”

唐船峡のソーメン流し

久しぶりの唐船峡のソーメン流し 

指宿で右折 唐船峡着11:30。 久しぶりのソーメン流し マスの塩焼き 鯉のあらい おにぎり 時間は早かったがバイクに乗ると腹が減る。よく食べた。 昨年歩きすぎて足がつった倉園氏と園田氏はエレベーター 野元は杖を使って長い階段を上る。 ”えっ!杖?”と誰かの声。 年とともに だんだん体が痛んでくる。

ソーメン流しの帰りの階段で息切れ
28名 みんないるかな?

腹も満ちた! 帰りの出発!

開聞神社を過ぎてR226に出る。頴娃からひろこさんと川畑氏は右折し知覧経由で帰る。ハーレー4台もついていき鹿児島へ向かう。 22台はさらにR226を走り枕崎の火の神公園に向かう。 以前きたときと風景は一緒だが遊歩道 記念碑等が整備され歩きやすかった。 集合写真を撮り おさかな館へ向かう。

枕崎 火の神公園  遊歩道がきれいに整備されていた。 14:00
枕崎お魚センター お土産にかつおやマグロの腹皮を買いました。
枕崎港で休憩中
枕崎港で休憩中
川辺ダム

川辺ダムで休憩

帰りは南薩縦貫道(剣道34号)を走る。 昨年も思ったが 茶畑の広がる向こうに開聞岳や隣の山々 海岸線 絵のように美しい。 交通量も少なく 素晴らしいツーリングロードだ。 約30km走り川辺ダムに到着。 昨年はダムまで歩いて見学したが今回は駐車場から眺める。  15:00

県道19号 20号 22号と走り谷山ICから九州道。 昨年は山田の料金所でETCトラブルが発生した。みんなに注意を促し今年はどうかと。。。 すると山中氏ETC取付の不具合か またもトラブル。 高速道路初体験という知念氏(CB750) 順調に走っていた。 桜島SA着16:00。 ソフトクリームをほおばりファイナルミーティング。 ここからは自由行動とする。

九州道 東九州道を走り あらさのインターパークによって帰る。 弥五郎ICを過ぎたころ中尾氏(GTR1400)から無線入る。今日 参加できなかったがあらさので待っているという。サプライズだった! 来月のツーリング計画や一泊ツーリングの計画まで話が盛り上がった。 いつもなら千秋楽の相撲で盛り上がるところだが 昨日 朝の山の優勝が決まっており トランプ大統領の相撲観戦がニュースになりテレビには目がいかなかった。

あらさのでコーヒータイム  17:00
あらさの 来月の予定を相談しました。

昨日の天気で今日は炎天下のツーリングになるかと思ったが曇り空が多く気温は25~28℃くらいで快適なツーリング日和だった。 鹿屋着 18:00

H31年2月 林道ツーリング

月日 : 2月10日    天気 : 晴

参加者: 9台  S氏(DRZ400) N氏(XLR125R) T氏(CRF250L) H氏(セロー225)  M氏(セロー225) T氏(XR250BAJA)  K氏(XL250) M氏(KMX200) 野元(TW225) 

行先 : 南大隅町 大鹿倉林道 佐多林道

  朝8時半 ミーティング 荷物をそれぞれ分けて積み込み出発。             T氏(crf250l)が今回初参加。                                    R269を南下し大根占の道の駅でトイレ 朝飯の人 珈琲の人。  寒い!!      左折してR448を走り 田代で右折 農.面道路から県道68にでて 大鹿倉林道の入り口で写真。  

大鹿倉林道入口

ここはがれ場も少なく走りやすい林道 と説明して走り出すと 5分ほどで 倒木に道が塞がれている。 数人でどかそうとするが無理だ。 のこぎりの出だ。            交代でのこを引き何とか通過する。                               と200mも走らないうちにまた倒木! ここものこぎりと人数のおかげで通貨できた。   先が思いやられるがもう大丈夫だろう と走り始める。 が また倒木だ!          5か所ほどの倒木をなんとか通り抜けて山を抜る。                      大分時間をくった。 日がさしてきて時刻は昼前 コーヒータイムだ。 お湯を沸かしコーヒー ラーメン うどん お汁粉など好きなものを食べてだべりながら休憩。        県道563にでて佐多林道に入る。 倒木を乗り越えるとき友井川氏転倒 ダメージなく通過。 昨年と同じく倒木や落石の跡を通り抜けがけ崩れのあとにさしかかり  ここで数人が転倒し押し上げる。 M氏が無事走破した後 T氏もクリヤ 数台はうまく走破して 大分慣れてきたようだ。 暑くなってきた。 この後大中尾林道を走る予定だったが 花の木牧場でとんかつを食べよう と帰路につく。

走り始めて5分ほどで倒木あらわれる。どうしよう・・・

先を探索したら大丈夫そうだ
  • のこぎりがあった。交代でのこ引き。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次は俺だ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次々に現れる倒木! 行けるところまで行って引き返そう。と

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どこまで行けるのか?

やっと山を抜けたらもう昼時だった。

腹も膨れた。 さあ 出発だ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大鹿倉林道をでてこれから佐多林道に向かう

花の木牧場牧場でとんかつを食べて帰路につく。 今日はなにしにきた? 木を切りに来た!と。

H31年1月 初詣ツーリング

行先 : 榎原神社  鵜戸神宮  洞窟祇園神社

参加者 : 26名 (25台      天気 : 快晴

朝7:40 今年の一番乗りは四元氏(GSX250R)だった。8:15ごろみんな到着しFIRST MEETING.  おはようと新年の挨拶後  定刻8時半に出発。 昨年と同じく先頭野元 しんがりの指令搭は園田氏(FJR1300)

おはよう!
あけましておめでとう!
思ったほど寒くないですね。
いい天気になりそう。
出発前 おはようと新年の挨拶
志布志鉄道公園
志布志鉄道公園 機関車の前
志布志鉄道公園
鉄道公園駐車場
鉄道公園駐車場
榎原神社でお参り
榎原神社 参拝
榎原神社 鳥居の前で
榎原神社 参拝を終えて鳥居の前でパチリ
日南市油津の運河駐車場
レストランとむらへ直行
油津の運河の駐車場 レストランとむらへ直行

堀川運河のレストランとむら いつものチキンナンバン 焼き肉 とんかつなど注文。が 昨年まであったランチメニューがなくなっていた。みんなは大盛定食をぺろりと食べていたが野元は少し小さめのランチがちょうどだったのだが。 チキン南蛮定食を完食したがちょっと腹が苦しい。

堀川運河の駐車場で全員写真を撮り出発。12:00 lsdlocked0 Li

レストランとむらで昼飯
堀川運河のレストランとむらで昼飯 チキンナンバン 和牛焼肉定食
隣の和牛焼き肉が美味そうだった。
昼飯食ってのんびり暖かい日差し
堀川運河の川辺で全体写真

鵜戸神宮入り口付近の信号待ち。大分混んでいる。
先導のサポートにいた豊留氏(ninja1000)が逆方向は空いているよ とアドバイス。そして先導して先まで走って逆方向から鵜戸神宮に向いスムーズに駐車場に入れた。

鵜戸神宮駐車場の急な階段
鵜戸神宮
鵜戸神宮
鵜戸神宮参道  天気よし 暖かくなってきた  自然に笑顔が!
鵜戸神宮 駐車場への帰りの登り階段
孫に置いて行かれる鵜戸神宮 待ってくれ~
孫にひかれて鵜戸神宮

日南市の広渡大橋を渡ってすぐ左折した海岸沿いに洞窟祇園神社がある。   道路に駐車しみんなで洞窟に入り神社に本日3回目のお参りする。      出口で写真を撮り海岸に出る。ここの海岸の眺めもすばらしい。       半島の先のほうへ走ると海岸に奇形の岩があらわれる。                  ここは中尾氏(GTR1400)の情報で知ったが景色がすばらしい!

洞窟祇園神社 あまり混んでない。
洞窟祇園神社 静かだった。
洞窟祇園神社入り口で。 中は結構広く雰囲気のある神社だった。
眺めのいい海岸だ。先には珍しい奇岩が見られる。
のんびりした海岸だ

油津港サイドをぬけてまたR220にでて日南の街を通って飫肥城の街をぬけて酒谷の道の駅を目指す。途中の倉園氏(ハーレーロードキング)推奨の桜並木を眺めると桜がちらほら咲いている。 狂い咲? 指宿の菜の花は満開と言っていたが?

酒谷の道の駅はいつものように駐車場はいっぱいだ。しかも工事中で未舗装の砂利場に駐車する。いつも買うヨモギ団子は売り切れ。   暖かくなったせいかみんなソフトクリームをほおばった。

酒谷の道の駅
あたたかくなってみんなソフトクリーム
酒谷の道の駅 駐車場 工事中だった。

最後の休憩地 松山の道の駅を目指す。日がかげると少し寒い。 \lsdpriority47

松山でFINAL MEETING後それぞれの家路につく。途中あらさのの道の駅でコーヒータイム。元気をつけて帰った。

最後の休憩地 松山の道の駅