「ツーリング」カテゴリーアーカイブ

H30年2月度 林道ツーリング

 

日時 : 2月11日(日)

行先 : 南大隅方面

参加者: 9名

出発前のミーティング   昼飯予定のサタデーランドが休館日とのこと。 昼飯はどこで食べようか?  山でよかろう と。寒いのにと。後で考えよう。

 

神川の道の駅 今日は寒い

下村氏KLX250 パンク         応急処置しても空気が抜ける。

残念 ここでリタイヤする

田代の内牧林道

入口の看板     バイクもだめ?

とりあえず行ってみよう

ところが

入口から5km地点で    がけ崩れ  とても通れそうもない。

あきらめて引き返す。

佐多林道入口

 お日様がでてきたのでお茶にしよう 珈琲とチョコレートとラーメンで 暖まってきた。チョコレートは洋子さんの心のこもった義理チョコ。

腹もふくれた。雪もちらついてきた。 出発しよう

倒木があちこちに! のこぎりの出番だ。 やっと切れた。

がけ崩れだ。

ここはなんとか人力で乗り越える。

体は温まる。がへとへと

全員乗り越えて         やったー!!

今度は落石 佐多林道出口

大中尾の風力発電展望所  開聞岳が美しいが風が強い! 寒い!

西原台 寒~い! 風が強~い   飛ばされそうだ。

大根占   ジョイフル               暖かいところを求めて

コーヒー飲んでやっと落ち着いた。

 元気な76歳 寺園氏 初参加の中尾氏 初参加の日笠山氏

H30年1月 初詣ツーリング

行先 : 鵜戸神宮

月日 : 1月14日(日) 天気:晴

参加者: 26名(25台)

走行距離 : 約190 km でした。

 

出発前       yellow  bike氏バイクが変わって緊張気味 出発前 気温1~2℃ 寒かったなあ

 

志布志鉄道公園 志布志鉄道公園     ここで串良のメンバーも合流して26名になる。

榎原神社 榎原神社 榎原神社 榎原神社

日南市油津レストランとむら ステーキ丼 柔らかくておいしい肉だったそうです。

日南市油津レストランとむら

日南市油津レストランむら

日南市油津レストランとむら

日南市油津レストランとむら くまもん氏久しぶりの参加でした。相変わらず明るい空気です。

日南市油津レストランとむら

日南市油津 夢見橋  気温も上がり腹いっぱいで幸せいっぱい!夢を見る!

日南市油津 夢見橋  腹も朽ちた 次は鵜戸神宮へ向かう。

鵜戸神宮      下りはいい!

鵜戸神宮      波静かな太平洋を眺めて撮影

鵜戸神宮 鵜戸神宮 久しぶりの     ZR7Sさん今年定年予定 ツーリング計画いっぱい!

鵜戸神宮      気温も上がり息も上がるほど歩き汗ばんできた。

鵜戸神宮      24氏 すっかり元気になって復活です。

鵜戸神宮     しったいだれました!よく歩いた!ひざ痛のイントルーダ氏

鵜戸神宮

道の駅 酒谷    暖かくなってきた。今年はキンカンが売ってなかった。

道の駅 酒谷    いつもの場所ですっかりくつろぐメンバー よもぎ餅が旨かった。

道の駅 酒谷    寒さ対策にハンドルカバーの有用なこと よくわかりました!

ハンドルカバー.   グリップヒーター.  電熱ジャケット 等寒さ対策はばっちりです。

 

道の駅 松山   やっぱり最後はソフトクリームです! 元気な80歳GGRider

道の駅 松山 道の駅 松山 午後4時 ぼつぼつ寒くなってきた。帰りましょう!          あらさのでコーヒー飲んで帰ろう。

垂水屋HP もどうぞ

H27 11月一泊ツーリング 

世界遺産を訪ねて島原~天草を走ろう・

ルート図(クリック)

参加者 : 20台

日時 :11月11日(土)~12日(日)

天気 : 曇り&晴れ

出発前 6:45出発前 FIRST MEETING

出発して高速に入り細山田付近 先導車田中氏

出発して高速に入り細山田付近

出発して高速に入り 細山田付近

えびのSA

えびのSA

えびのSA

宮原SA

宮原SA  全国火災予防週間でした。佐賀で合同演習のイベントがあり高速は赤い車がいっぱいだった。

北熊本SA 11時前だが早めの昼飯

北熊本SA

北熊本SA

北熊本SA

田原坂資料館駐車場

田原坂資料館駐車場

田原坂資料入口 田原坂西南の役資料館 田原坂西南の役資料館 田原坂西南の役資料館 この鉄砲意外と重いです。

田原坂西南の役資料館 田原坂西南の役資料館 みんな勉強熱心でした。.

田原坂西南の役資料館駐車場

世界遺産 万田坑ステーション

世界遺産 万田坑ステーション

世界遺産 万田坑

世界遺産 万田坑 世界遺産 万田坑 世界遺産 万田坑 世界遺産 万田坑大分から参加の実良君 ここで合流できました。

世界遺産 万田坑

当時は三池港(世界遺産)につながっていたそうです。

世界遺産 万田坑

昭和初期の炭鉱夫はこんな顔だったとか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

世界遺産三池炭鉱関連施設の万田坑跡

長洲港

長洲港

有明フェリー

有明フェリー

有明フェリー

道の駅みずなし本陣 道の駅みずなし本陣道の駅みずなし本陣

道の駅みずなし本陣駐車場

道の駅みずなし本陣

道の駅みずなし本陣

世界遺産 原城址

 

世界遺産 原城址

世界遺産 原城址本丸跡

世界遺産 原城

址  天草四郎像のまえ

世界遺産 原城址本丸跡の十字架前 

日が落ちてきた。宿へ向かう。

原城温泉”真砂”夕食宴会

原城温泉”真砂 原城温泉”真砂 海を眺めながらの朝食みんなよく食べたなあ!

原城温泉”真砂 さあ出発 がエンジンかからない! 原城温泉”真砂 恒例の出発前の写真撮影

鬼池港 島鉄フェリーでくつろぐ

島鉄フェリーでくつろぐ 天草市亀川ダム湖畔の紅葉

牛深港 楽しみにしていた海鮮丼 ネタが多くたれに特徴がありとても旨い!

牛深港 三和フェリー

三和フェリー 三和フェリー   コーヒータイム

三和フェリー 横座トンネル前の休憩所でトイレ休憩

福山町ふくふく館でFINAL MEETING                                            福山町ふくふく館 16:30 早くついてみんな元気だ。

 

H29年10月 のんびりツーリング

日時 : 10月8日(日)

行先 : 都井岬 飫肥城

参加者: 29名(28台)

天気 : 晴れ とても暑い日だった。

最初の休憩地志布志に近づいてきた。もうすぐ鉄道公園

鉄道公園駐車場に到着

鉄道公園駐車場鉄道公園駐車場

鉄道公園駐車場     転勤のため数年ぶりに参加のCBR1000RRの石田氏

鉄道公園駐車場   中学生になったお孫さんがまだ付き合ってくれました。

鉄道公園 機関車をバックに集合写真

鉄道公園駐車場

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

都井岬灯台

都井岬灯台

都井岬灯台が掌の上に

 

都井岬灯台 都井岬灯台     最上階までよく歩いてきました。

都井岬灯台 都井岬灯台     この写真撮影中に帽子が飛んでしまった。 都井岬灯台駐車場都井岬灯台

都井岬灯台     腹が減った。南郷の道の駅目指して出発

南郷の道の駅で昼飯

南郷の道の駅で昼飯

南郷の道の駅で昼飯

南郷の道の駅で昼飯

南郷の道の駅で昼飯

南郷の道の駅で昼飯

なんという花なのか かれんできれいだ。

南郷の道の駅で昼飯南郷の道の駅で昼飯 早稲ミカンが旨かった。土産の購入。

南郷の道の駅で昼飯 暑い日だった。休憩のたびにソフトクリーム

南郷の道の駅で昼飯

飫肥城入口

ソフトクリームと飫肥天が旨かった。

飫肥城大手門前 飫肥城 飫肥城飫肥城

飫肥城本丸跡

道の駅酒谷

道の駅酒谷

 

道の駅酒谷今日はソフトクリーム何個食べたかなあ    

最後に道の駅あらさので休憩 コーヒー飲んで語って帰る。

 

H29年9月 ぶどう梨狩りツーリング

月日 : 9月10日    天気 : 晴れ

行先 : 宮崎県小林市坂下地区観光農園 永迫梨園

参加者: 37人

出発前のMeeting

細山田IC付近.

..カメラマンは中尾氏

細山田IC付近
細山田IC付近
細山田IC付近
細山田IC付近
細山田IC付近
細山田IC付近
道の駅すえよし
細山田IC付近

道の駅すえよし    見送りの西氏 ここでさよならでした

道の駅すえよし

道の駅すえよし 道の駅すえよし 山田のかかし館 山田のかかし館 山田のかかし館小林市坂下農園   永迫梨園

永迫梨園  11時半 腹減った 昼飯だあ!

永迫梨園

永迫梨園永迫梨園

永迫梨園

永迫梨園

永迫梨園 永迫梨園 永迫梨園 永迫梨園永迫梨園

永迫梨園

永迫梨園 帰りの準備

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

永迫梨園

永迫梨園

野尻町でガソリン補給

ノジリコピア

ノジリコピア

ノジリコピア    真夏のおじ様たち

ノジリコピア    いちばん後ろでみんなをサポートしている園田氏

ノジリコピア

高城町スポーツランド

高城町スポーツランド

ノジリコピア

高城町スポーツランド

ノジリコピアノジリコピア    ソフトクリームが旨い!

高城町スポーツランド   暑さにだれました。

高城町スポーツランド鶴山さん車担当ご苦労様でした。

高城町スポーツランド 道の駅松山 道の駅松山     ここのアイスクリームは旨い というが。 道の駅松山

道の駅松山

道の駅松山     先導車田中氏 しんがり車の鶴山氏 お疲れ様でした。