nomoto のすべての投稿

平成22年9月 ぶどう 梨狩りツーリング

月日 : 9月13日(日)           
行先 : 小林市坂下観光農園 永迫梨園
参加者 : 32名 (バイク 24台と車3台)

  
8時~8時20分受け付け 保険手続きをして
8時半出発
晴れ渡った空の下 暑い暑い夏のツーリング
と思って8時半出発  細山だ当たりで真っ黒な雨雲が出現
つかの間のシャワーをあびて最初の休憩地 末吉の道の駅を目指す。
末吉から財部を抜けるとき信号で前者を見失ったメンバーが左折をせず直進
引き返してきて合流し ぶじに収まったかに見えたが
なんだかバイクの数が足りない
気づかずそのまま直進したバイクがほかに5台ほどいたようだ。
とりあえず次の休憩地 やまだの案山子館にむかう
メンバーチェックし いない人に電話・・・・出ないところをみると走っているようだ。
15分ほどしたら川田車 中尾車 天神園車ほか ・・・到着
直進したバイクを川田氏気がついて追いかけて連れ戻してくれたそうだ。
GSXR1000  CBR600RRをスクーターで追いかけてやっとこさ追いついたそうだ。
川田氏のファインプレーで助かった! 感謝
落ち着いて点検するとあと1台足りない。
スカイウェーブの山下氏
電話をすると家に帰っていた。
出発の後 隊列を離れて用事を済ませて休憩地に向かったが
間違えて弥五郎の里に行ってしまったらしい。
出発前に休憩地を説明したが聞き間違えたのかな?
休憩地の説明をもっと徹底する必要がありそうだ・・・・・・反省
11時半 ほぼ予定通り永迫梨園に到着
梨の木の下で早速昼飯 そしてぶどう 梨 の試食
今年は例年の 梨(豊水)は終わっていていつもはまだ早い というかおり(グリーンジャンボ)が
食べごろ。
あまーいぶどう(ピオーネ?)と大きな梨(かおり)をたべて さあ収穫
と張り切ってなし園 ぶどう園に行ったが
急に激しい雨
雨具とヘルメットかぶってやればよかったか??
梨は\600/kg(自分でもいだら\400/kg)  ぶどうは\1500/kg(自分でもいだら\1300/kg)
濡れながら頑張って採った。
帰りは雨具装着で出発
が10分ほどするとお日様がでてきて暑い。”田中氏が合羽着ると晴れる” とか。
”次は最初から河童着せよう”  と下村氏(賛成!)
雨具を脱いだら気持ちのいいこと!
雨のせいか空気も少し冷えたようだ。
次の休憩は野尻湖
ソフトクリームを食べて 園田氏と矢野氏が(どこに行ってもソフトクリーム食べてるイメージだそうな
いないと物足りないね とだれかが・・・
今度は雨具を脱いで出発10号線から広域農道に入り
石山観音公園で休憩
ここは緑が多く気持ちいい風が吹いてくる。
たっぷり水分補給をして最後の休憩地 松山の道の駅にむかう。
松山の道の駅は最近リニューアルオープンしたそうだ。
以前はダチョウ牧場  その前はゴーカートなどあったが あまり特徴がなくなった。
ここからはそれぞれ家路に向かう。
ぶどう梨の土産を持って家族の笑顔を思いながら
安全運転で帰りました。
今回は迷子あり  無線機の故障  突然の雨 いろいろありましたが
まあまあ楽しく スムーズに 行ったかな
反省と ほっとした気分です。

末吉の道の駅                 山田のかかし館 迷子のメンバーも合流 ほっとした
   
永迫梨園 昼の弁当 試食の梨 ぶどうを食べて腹いっぱい・・・もう動かない・・・
 
梨の下で 雨を受けながらパチリ
 
野尻湖   あまーいソフトクリーム のようです。   雨具を脱いで出発
 
              リニューアルした松山の道の駅
 

平成22年5月 南薩~高速

唐仙峡でソーメン流し を食べよう!
参加者:23名 19台

 
 
         垂水港でにぎやかなメンバー     原付で駈け付けた3人

道の駅指宿

  

  
 高速道路で桜島の降灰をまともに受けてしまった。透明なスクリーンが。。。。。

桜島SAより桜島をのぞむ

平成22年4月 のんびりツーリング

日時: 4月11日 8時45分出発
行先: 南郷~飫肥城       
参加者: 13台 (15名)     
天気予報は曇り時々雨  エアメモと重なり 日取りが悪い?
と思っていたが集合時間の8時半には14名が集まり
少々の雨は仕方ないな と言いながら出発
今回初参加はCB400FOURの四元氏  ウラルパトロール(サイドカー付)の寶満氏
タンデムは矢野氏(紫園ちゃん)  上久保君(大園さん)  
R220を走り志布志へ  鉄道公園で最初の休憩
ここで徳之島から3月の移動で帰ってきた渡辺氏(ZX-7S)と合流
約3年ぶりの参加になった。
空模様を気にしながら南郷目井津港に着く。
早速レストランへ直行
いつものことながらバイクに乗るといつもより腹が減る。
15名全員がすぐに席がありスムーズに昼飯にありついた。
今の時期限定のかつお尽くし丼   海鮮丼  が人気だった。
寺園氏(PS250)はいつものどおりエビフライ定食だった。
大満足の昼飯を食べ かつお船?をバックに写真を撮って出発
次は飫肥城を目指す。海岸線を気持ちよく走る。
初心者と思っていた衛守さん(VANVAN200)快調に飛ばしている。
無線でもう初心者じゃないね  と話しながら日南で222号線にはいる。
無線車は最後尾でみんなをチェックする園田氏(イントルーダ800)日高氏(CB400SB)
昨日取り付けた渡辺氏(ZX-7S) 野元の4台
途中信号で途切れたりしてグループが分かれたりしたが全員飫肥城の駐車場に到着
朝は雨を覚悟して出発したがお日様が顔を出し暑くなってきた。
みんなジャケットを脱いで歩き出す。
土地の産物を食べようと園田氏 飫肥天うどんの店に行ったが昼時で満員
あきらめて 城跡を散策し頂上まで登る
思ったより大きなお城だったみたいでかなり広い。
すぎ林を抜けてくる風がさわやかで気持ちいい。
R222を走り日南ダムをすぎて山越えで酒谷の道の駅に着く
野元はここで日向なつを土産に買い込む
6個はいった袋が105円  と安い!  が味はよかった。
山を下りR222~県道71、109をはしり道の駅松山を目指す。
山くだりは急カーブが多く サイドカーは大変そう。
右に左に体重移動しながらみんなについて走る寶満氏
練習の成果! 乗り始めて2ヶ月というのにサイドカーのりをこなしている。
野元も試運転では何台かのっているがこういうスピードでカーブを走るのは恐怖だった。
松山の道の駅はダチョウ牧場はなくなり休業中
ソフトクリームは食べられず!
リニューアル後別の何かがオープンするとか。 
ウラルのサイドカーに関心のある方は下記のHPを見てください。
http://www.ural-jp.com/
志布志市鉄道公園
3年ぶりで徳之島から大隈に帰ってきた渡辺氏(ZX-7S)とここで合流

目井津港 港の駅?レストランで昼飯 かつおづくし定食 海鮮丼が人気だった。

昼食後かつお船の前で全員写真

飫肥城大手門

                       初めての参加のサイドカー ウラルパトロールと寶満氏
    飫肥城内の階段道            初めてみるバイクでみんなの注目でした。
     道の駅酒谷で休憩
松山の道の駅   3月31日で閉まったそうだ。うどんもソフトクリームも残念でした。
  

平成22年3月 北薩ツーリング

行先: 長島 行人岳
参加者: 20名(19台) 
 朝8時 定刻に出発
ちょっと遅れて出発した西氏 輝北あたりで無線連絡あり後方から追いかけている とのこと
無線局は 田中 園田 日高 野元 西 の5局
牧の原で西氏追いつき 恒吉氏ら志布志組も合流
次の休憩は樋脇の道の駅の予定だったが 蒲生の物産館でトイレ休憩
樋脇の道の駅では大きな体の田中氏でも 小腹?がすいた と
園田婦人おごりの桜餅をほおばっていた。
野元もしっかりかたしてもらいました。ご馳走様でした!
東郷町の町を抜け ぼつぼつ臥龍梅で有名な藤川天神が近いな というころ
PS250の上安氏が停車
ドライブベルトが破損して走れなくなってしまった。
バイクを近くの民家に預かってもらい野元車にタンデムで阿久根を目指す
トラブル対応で遅れてしまった園田車と野元 2台のタンデム車  横座峠の憩いの広場で
待っていたみんなと合流
横座峠
ぶえん丼     阿久根のぶえん館は満席だったがしばらく待って全員
新鮮な魚料理にありついた。
腹いっぱいになって長島行人岳を目指す。
頂上は快晴の天気に恵まれ気持ちよく周りの景色を眺める。
頂上に大釣鐘があるはず という園田氏 と中尾氏
そんなもの見たことない という野元
頂上の林のなかえ入っていく中尾氏 倉園氏
あった! ありました! 二人に混じって野元も鐘を撞いてきました。
行人岳を下ってうろこ亭前のGSでガソリンチャージ
店員さん一人でかなり時間がかかった。
黒の瀬戸大橋のたもとにできた物産館によってお土産GET!
帰りは出水から328号に出て宮之城を目指す
途中山間に 山桜が満開で印象的だった。
たくさんの桜が咲き誇るのもいいが 大きな木が一本だけいっぱい花つけて威張っているのも
いい眺めだった。
平川温泉で休憩後宮之城を過ぎ
ここから国道504号で溝辺に向かう

出発前

  

牧の原のコンビニ  サンクスで休憩

  
蒲生の物産館                     樋脇の道の駅 桜餅をほおばっているのは
  
阿久根 ぶえん館入り口でいわしを焼く田中氏と食べる中尾氏    大エビフライと寺園氏
  
 

行人岳頂上で全員写真

頂上の釣鐘 恋の成就を願ってつく?とか     閻魔大王と倉園氏
  
行人岳頂上より雲仙方面を眺める
 
    
たどり来て 山上に撞く
大鐘の響きは長く胸にしむまで
          児島孝顕
  
黒の瀬戸大橋のたもとの物産館          宮之城 平河温泉
     垂水道の駅
     

平成22年2月 林道ツーリング

行先: 高隈山系の林道

高隈のコンビニで買出し               天気が悪く寒い 出発前

      

最初の休憩 地寄林道           猿ヶ城林道 休憩したが寒い 風も強い
大隈湖の上付近               早く走ろう と出発
   
昼飯は熱いシーフードラーメンとおにぎり  デザートは熱いコーヒーとチョコレート 今日は2月14
日 バレンタインデーだった。  あまり関係ないね・・・・     白山林道
  
初めて入った林道で出口がふさがっていて林の中を抜けてでる。