nomoto のすべての投稿

平成24年6月 林道ツーリング

日時 : 6月10日(日)      
                 
行先 : 宮崎県三股方面の林道(天神越林道 島津山林道)
     宮崎県日南方面の林道(北河内割石林道)

参加者 : 11名


予定走行コース
鹿屋―R269-松山の道の駅―県道109―三股ー県道33-椎八重公園
―天神越林道―島津山林道―県道33-広渡ダム―北河内割石林道―
牛の峠茶屋―R222-県道109―松山の道の駅―R269-鹿屋

朝8時 6月の林道ツーリングの日 珍しく天気はよさそうだ。
受付後 ミーティング 出発準備しているとST250の有村君登場。今日は林道だよ” これで
は走れませんか?と。宮崎方面の林道はガレ場はないし行って見ようか・・ということになり
ロードバイクの飛び入りである。
 DR400 セロー225 ブロンコ ジェベル200 KLX250 XR250 KMX200 XL250 ジェベルXC250
st250 全部で11台。
予定ルートを確認後出発。

  

先月も寒かったがやはり寒い。 お天気情報につられて夏場のウェアで準備したため 走ると
結構寒い。 1時間ほどの我慢だ。日が照れば暑くなる。 と言い聞かせて走る。
R269を走って松山の道の駅に着く。トイレ休憩後109県道を走り途中のファミリーマートによって
買出しと隣のGSでガソリン補給。 そこから12県道を走り三股に向かい33県道に出る。つつじ
で有名な椎八重公園でトイレ休憩。 さあここから林道だ と気合を入れる が林道の入り口が
わからない。10kmほど走って引き返し やっと田んぼの中の小道にはいると 林道入り口に
到着。
入り口は鎖で塞いである。柱の横のやぼを1台ずつ通過する。ここから天神越林道の始まりで
ある。しばらくすると紅一点のブロンコがどんどん遅れる。路面のいしが怖かったり スリップが怖
かったりでうまく走れないようだ。最後尾のセロー園田氏が助けながら何とかついてきたが顔
はこわばり 額は汗だらけ  がんばれ!  
景色の開けたところでみんなが待っていた。ここで地図を確認。林田君 有村君がスマートフォン
のアプリで位置確認するがドコモの電波も届かないようだ。

  

さらに走ると頂上付近で島津山林道と合流し 予定ルートであることがわかる。
そこから北のほうに下って行くと天神ダムにでる。ここで引き返しダム上流で休憩。
コーヒーを沸かしオヤツタイム。 写真を撮り出発。
峠の頂上まで上り下りの林道。 先日の雨のためあちこちに水溜り  無理に避けるとバラン
スを崩し転倒しやすいので泥水の中を進む。
やっと出口にたどり着くと 出口も鎖が・・ 横もぬけられないか? 他の出口を探すと鎖の横
が何とかぬけられる。
また33県道を走り広渡ダムにでた。ここからダム湖に沿って走るとリバーサイドパークにでる
はず だったが草が多くいつの間にか過ぎてしまった。
さらに走って北河内林道に入り いろはもみじ で休憩。
写真を撮って出発。 峠を登って左折 あとはくだりが続く  ブロンコもようやく慣れて
遅れが少なくなった。
R222にでて目当ての牛の峠茶屋につき さあ地鶏そば食おう と・・
残念ながら5人分しかないという。いろいろ取り混ぜても11人分はない。 
仕方なくさらに走り 109県道に出る。ここで給油しとなりのそばやあおきに行くと 準備中 も
う少し走って 食堂かぼちゃ も準備中。時間帯が悪い もう午後3時を過ぎている。
結局 道の駅松山でラーメン そば を食べる。手打ちそばはなかなかうまかった。
川畑氏いわく これだけ腹が減れば何でもうまい! と。
ここまで約185km  野元の計算がおかしく予定より大分走った。

平成24年5月 綾の吊橋

 
観音池公園
  
観音池公園
 怖い!?
元世界一
 
 
酒泉の杜で昼飯
  
酒泉の杜 ガラス工房            ガラスの壷 22万?いや220万だった。
  
高城町 ふれあい公園
  
松山の道の駅 久しぶりのソフトクリーム

平成24年4月 のんびりツーリング

平成24年4月15日  
行先:霧島方面   
西郷公園 嘉例川駅 きのこ館(昼飯) 霧島神宮 関之尾の滝
参加者:25名(23台)
4月第3日曜日は各地でいろいろなイベントが重なり参加者は少なくなりそう と予想したが
25名の参加者だった。定刻にミーティング後出発。
先導は先月と同じく野元 しんがりは園田氏(FJR1300)途中に下村氏(DS11) 豊留氏(ZX9R)
4台の無線車で連絡とりながら進む。思ったより寒い。薄着を悔やむ声もでる。
垂水の荒崎パーキングでひろ子さん(DSC)京子さん(スカイウェーブ)合流
桜島の噴煙を見ながら”この風向きでは灰はかぶらなくてよさそうだ”という園田氏の予想を
信じながら走り 湯っ足り館で最初の休憩。
ここではyelowB氏の奥様が出迎え見送り。
タオルを取り出し足湯に入るのは誰だったか 朝湯? ちょっと寒かったか?
出発間際に職場に呼び出しの会ったヌクさんも追いつき ここでで合流
国分の町を無事に通過し 溝辺の西郷公園に到着。
ここでは西郷さんと背比べをしたり お茶の試飲 かるかんの試食などツーリングの緊張が
みんなほぐれていた。(もちろん帰りにはお土産購入シマシタヨ)
おねえさんにシャッターを頼んで全体写真が撮れました。
(数えてみたら数人足りなかった!今回も全体写真実現せず)
次は近場の嘉例川駅へ。数が多いのでちょっと離れるが観光バスの駐車場へ停める。
階段を歩いて明治時代に作られた駅舎へ。
線路の向こうに八重桜が1本 満開だ。周りの桜は散っているが鮮やかな花!
駅舎では有名な嘉例川駅弁が売られていた。数が少なくいつも売り切れでないが今日は時間
が早いのか(11時だった)。。。まだ並べている最中だった。
腹が減ってきた。天降川沿いのきのこの里にむかう。
さっき買った嘉例川駅弁をもって川辺に向かう人数人
評判のそばを食べに中に急ぐひと
野元は冷やしやまかけそばを注文  最後だったが旨かった!
暑くなってきて半そでの人も数人いたが・・・
 
 R223をえびの方面に走り始めると雨がちらほら  霧島丸尾の交差点を右折してしばらくす
ると雨がやみ快適に走るが寒くなってきた。
霧島神宮に着き駐車場へ入る。上まで歩くかどうか迷う人数人 とりあえず歩く。
お参りの後 最近できたという神楽殿を見学 車祓いや結婚式などの場所らしい。
駐車場へ戻ると雨がちらちらしだした。
雨具のある人は装着  晴れと信じて雨具なしの人はがまん。
関之尾の滝を目指して走っていると雨がやんできた。駐車場から滝まで歩き吊橋から滝を見
る。水量も多く豪快な流れだ。みんな戻ってくるかと待っていると
そのまま対岸の散策コースへ歩き出す。
追いかけていくと登りの山道で転倒! 誰も見ていなかったので・・・・
水面すれすれの橋を渡って駐車場へ戻ると みんな汗かいている。息が切れてるのは
野元だけではなかった。
暖まって帰路に着く。が トイレが近い だれ?
急遽 財部の道の駅キララ館に寄ることにする。キララ館では餅つきがあり
 お茶のふるまい つきたての焼き餅のふるまいがありご馳走になる。
ほかにガネなどもありおいしくいただく。
なにかトイレの後の爽快感とともにとても幸せな気分になり駐車場へ。


朝8時 出発前
 

垂水道の駅 湯っ足り館

   
西郷公園 西郷さんみたいな人も?
 

明治時代の駅舎  嘉例川駅  駅弁もゲット

  
         散った桜の中に一人咲く八重桜
  川辺で嘉例川駅弁食べる

きのこ館 旨いそば食った

日の出温泉きのこ館の駐車場

霧島神宮   みんな元気に階段上った。   新しくできた神楽殿 見学

   
関之尾の滝 見学の後滝周辺の遊歩道を歩き 駐車場に着いたらさっきの寒さは吹っ飛んだ。
  
財部の道の駅 キララ館 餅つきの最中 つきたてのやきもちをごちになる。お茶も旨かった。ありがとう!
  

平成24年3月 梅見ツーリング

平成24年3月度 ツーリングレポート
日時 : 3月11日(日曜) 7時40受付  8時出発
行先 : 熊本県人吉市 人吉梅園(大畑町オコバマチ)
走行距離 : 約280km(高速道路約60km)
参加者 : 23名(22台)タンデム1
いつもより30分早い出発だったが定刻前に全員受付終了
いつも先頭としんがりを勤めるロイヤルスター(田中氏)ST1100(鶴山氏)が不参加のためFJR(園
田氏)にしんがりを中間をDS11(下村氏)に頼み先導を野元が勤める。
最初の休憩地 矢五郎の里公園を目指して走っていると途中で田中氏の車とすれ違い無線で
交信 その直後園田氏の無線の調子がおかしい。しんがりのサポートにZ1300(枦山氏)がつく。
しばらくして”FJRのアンテナがない!”と枦山氏のレポート。対応を考えながら弥五郎の里につき
DSC(恒吉氏)ZX7S(渡辺氏)CB750(穂木氏)CBR1000RR(石田氏)と合流・・・
軽自動車が追いかけてきて なんと園田氏のアンテナを拾って届けてくれた。感謝 感謝!
  
末吉から広域農道(曽於街道)を走り財部 山田を経て御池で休憩。 途中末吉の道の駅で初
参加のスカイウェーブ(西田京子さん)合流。これで23名全員そろって走る。庄内を過ぎたあたりで
渡辺氏の”山がきれいだ”という声に上を眺めると高千穂の峰がきれいだ。稜線がいつもよりく
っきり見える。県道42号から45号線を走り御池に到着
御池ではいつもの如く全体写真を撮り出発
      
霧島北部広域道路(みやまきりしまロード)を快適に走る。車もほとんどいない 信号もない ス
トレスのない道路だ。県道1号を横切って右折。ちょっときついカーブを抜けて飯野駅前へ。 く
ねくねした道はいやだ”と渡辺氏の声。もうかなりのベテランだが弱気な声を発する。しんがり
の園田氏の活躍でほとんど迷子の心配なく先頭は走れる。
国道221号に出てえびの市を経由して昼飯予定の山椒茶屋着 11:10
  
うどん そばが主なメニュー。サービスの野菜サラダをたっぷり食べる。
腹が膨れてループ橋を経て峠越え 風が強く寒い。 雲が出てえびのの眺めが楽しめず。
大畑(オコバ)の信号を左折して梅園が近づく。
下から上まで白 赤の梅の花  満開である 見事である 4600本の梅山は壮観だ。
梅をめでつつ山を散策 反対の斜面も梅山だ。
出発前に梅の花とみんなの写真を撮ろうとしたが全員は撮れず。
  
満開の梅を楽しんだ後は大畑駅に向かい スイッチバックを眺めよう と駅に行ったが5分前に
発射した後だった。次の新平号が来るまで45分待ち ”そんな待てないよ” で おばさんたち
の売っているお土産(干ししいたけ 山くらげ 等)を買って岐路に着く。
     
国道221にでてループ橋を登りくだりえびの市へ 高速入り口前でガソリン給油
給油が終わりえびのICへ。  ETCが普及して一般ゲートへ向かうのは6台のみでスムーズに
通過。
高速乗って隊列が整い80~90km/hでクルージング。風が強く 寒い
溝辺PAで休憩。高速道路 初体験のメンバーもいたがスムーズに走っていた。
ここで帰りのコースを相談。 志布志組 垂水組 大崎方面 とそれぞれのコースがある。
次の休憩地は垂水の道の駅 湯ったり館。
とりあえず加治木JCでの注意をして出発。
1台も迷うことなく隼人道路へ
大崎方面の渡辺氏のみ矢五郎の里ICまで高速  ほかは国分ICで降りて10号線へ。
国分からR269で垂水へ向かう。
腹が減ってきた 眠気も・・・
道の駅湯っ足り館で腹ごしらえ。 回転饅頭がすぐに売り切れ 焼き上がりを待つ。黒あんに
集中しているようだ。
回転饅頭食べていると倉園氏の奥様の顔  びっくりして”お迎えですか?”と問うと
飛行場の帰りで偶然だそうだ。
写真を撮って家路へラストラン
  
垂水の町にかかるころ ブレイク入る。仕事帰りの田中氏の声。時間調整してフェリー乗り場
入り口の付近で待っていた。現在寿自動車学校の送り迎えの運転手をしている。
そのまま鹿屋に向かう。鹿屋着17:00
快適なツーリングでした。

平成24年2月 林道ツーリング

平成24年2月12日(日)  参加者:10台
走行コース  :南大隅方面   走行距離 : 約160km

    穂与志岳周辺 : 二股林道
    荒西山周辺 : 荒西関連林道 万九郎林道
    稲尾岳周辺 : 内の牧林道  花瀬林道
    木場岳周辺 : 佐多林道  大鹿倉林道

朝8時半 出発前のミーティング  
寺園氏 吉元氏 より電話。寒さのせいかエンジン始動せずと。 
穂与志岳ふもとの川上小前の橋の上で合流することに。
園田氏(ジェベル200)川畑氏(XL250)は初めての林道参加。
天気は上々 が走ると寒い。今朝の最低気温3℃。
二股林道入り口付近の橋のたもとで待っていると XLRの寺園氏 セローの吉元氏 が
とんできた。
二股林道は適度にガレていて気持ちよく走れる。
久しぶりの林道で胸が踊るが腕がしびれてくる。
万九郎林道入り口付近から 途中合流予定の久保氏(DR250R)に電話するが圏外。
昨年は雪を見ながら走った荒西林道にはいると大きなわだち 穴ぼこ ギャップが現れる。
楽しく走り 国道448にでる。 ここで久保氏(DR250R)と合流
ここからは地元の久保氏先頭。合流地 田代新田
448号から雄川上流のます釣り場をすぎて内の牧林道にはいる。しばらく走ったところで
川越氏 オーバーランして土手に倒れこむ。すぐさまバイクを引き出す。
しまった! 助け出す前に写真だった!
稲尾岳登山道(滝めぐりコース)入り口の広場でおやつ休憩。
さっそくお湯を沸かしラーメンとコーヒー。
“箸がない” また忘れ物だ。野元の得意技である。
各自 木の枝 かやのストロー 竹 などで調達。
ラーメンと水がなくなると背中の荷物がコンパクトになり身軽になった。
花瀬林道を経由して佐多林道へ向かう。
佐多林道入り口の眺めのいい広場で写真を と思っていたが材木の積み出しでとまれず 
さきに進む。
ところどころに水溜りがあったり 滑りやすいコーナーが待ち受ける。
快調に走っていると 下村氏スリップダウン 後続の川越氏が巻き込まれて転倒 
それを避けた園田氏 右のやぼに突っ込む。すぐさまみんなで助け出す。 
またしまった!シャッターチャンスだった!
人間性のせいか?すぐ助けてしまう。 カメラマンはむりだな。
日本海 東シナ海を望む広場に出て休憩。
1台ずつ記念写真撮影!
太陽が顔をだしてきた。暖かくなりマスクをはずして走る。
林道を出て県道を走って昼飯予定のサタデーランドに向かう。道路を走るとさすがに寒い。
暖房の効いた部屋で焼肉定食。
地元の食材を使った料理 贔屓目もあるのか旨い。
腹が膨れて眠くなったが外で開聞岳や錦江湾 発電用の風車 を眺めて出発。
帰り道の途中にある 大鹿倉林道にはいり 途中の出水を飲んでもう一息。
花瀬から田代麓に出てガソリン給油。最後に久保氏の解体中のログハウスを見学。
解体後自宅の土地に組みなおすそうだ。いつの日になることやら。。。
広域道路を走って吾平経由で鹿屋に向かう。
寒い!早く帰って風呂に入り。。。。
好天気に恵まれ快適なツーリングだった。  


 

合流地点で寺園氏(XLR250)吉元氏(セロー250)を待つ      二股林道
  寒い朝も林道走ったらぬくもってきた      内の牧林道 おやつの時間です。火の当番は川畑氏と上久保
ラーメン食うのに箸を忘れた。箸製作中の園田氏       箸が完成した久保氏
 
おやつが終わって後半の走りへ出発         佐多林道 今回のルートの中で1番ながめのいいところ
                                         
              懐かしの約30年前のXL250と川畑氏
                                             ハードな荒西林道も大丈夫だった。
サタデーランドで焼肉定食
   サタデーランドから錦江湾を眺める             後方は開聞岳がきれいに見える
最後の林道 大鹿倉林道に入る          解体中のてっちゃんのログハウス 生まれかえるのはい