「top」タグアーカイブ

r5年 高千穂ツーリング

R5年 一泊ツーリングレポート

日時 : R5年11月11日(土)~12日(日)         **************朝8時 あらさの出発

宿泊地: 熊本県高森町 ペンションフラワーガーデン    TEL:0967-62-3021

テーマ: 天岩戸神社 天安河原 天照大神のお隠れになったと いう洞穴を眺めてみよう

     ケニーロード(南阿蘇グリーンロード)を走ろう。

出発前のfirst meeting 道の駅あらさの

朝7時前 バイクを出していると松元氏寄る。一緒に集合場所のあらさのへ向かう。

7時20分あらさのへ一番乗りと思って行くとすでに数台待っていた。

朝の地震後の点検のため あらさのIC~岩川IC間が通行止めとなっている。ルート計画時に検討していたR269~竹山 八合原経由で松山ICから都城志布志線を走ることにする。


道の駅あらさの

定刻の8時になったが枦山氏(Z1300)の姿が見えない。川南PAで合流することにして14台で出発する。

後でわかったが野元の携帯に“出発が遅くなった。高速道路で合流する”とLINEが入っていた。

先頭野元 最後尾の司令塔園田氏(FJR1300) 無線局は6局 連絡とりながら松山ICから都城道路路を走り終点の乙房ICから県道45~R10~都城ICへ向かう。

全車ETC付きで都城料金所をスムーズに通過 山之口PAで最初の休憩

山之口PA に着

天気予報で寒いと思い冬支度したせいか 思ったほど寒くない。気温は15℃くらい。

ひじ痛で参加できなかった田中氏 ここで待っていた。久しぶりに会うメンバーとおはようのあいさつして出発。


山之口paPA  参加できなかった田中氏 待っていた
川南PA 遅れて出発した枦山氏ここで合流 再会を喜ぶ鶴山氏

久しぶりの高速道路のせいかペースが上がらない。90km/hでは後が離れてしまう。80~85km/h位をクルージング速度にしてバランスをとる。安心して連続走行できる速度が安全走行の基本だ。

川南PA トイレの後小腹が空いたね とおやつタイム しばらくすると枦山氏到着。


川南PA

燃料タンクの容量の小さいイントルーダ1500徳留氏 XL1200牧氏ここで早めの給油。 が イントルーダ1500バッテリーが弱くスタータが回りきらない。GLとジャンピングしてスタート。

全車15台となり出発。

延岡JCからR219高千穂方面へ向かう。

道の駅 よっちみろ屋 ここで昼飯 11:00

専用道路出口付近の 道の駅よっちみろ屋で休憩。次の休憩地清雲橋で昼飯の予定だが ”清雲橋に着く頃は混んでいるだろう“と川畑氏 園田氏より提案あり 時間は11時を過ぎておりここで昼飯にする。

よっちみろ屋

清雲橋でチキン南蛮の予定だったがラーメン屋さんに入る。すんなり16名入れた。野元は地鶏うどん とても旨かった。駐車場でも地鶏の出店があった。この辺は地鶏が有名なところだと園田氏のミニ情報。

よっちみろ屋 地鶏が旨かった
よっちみろ屋

腹もくちてR219に戻る。のどかな風景を眺めながら清雲橋に到着。駐車場に入ったが満車。一回りしても駐車できずR219に戻る。ここの休憩を省いて高千穂に向かう。“さっき食べておいてよかったあ”

神話アグリロードに入り天岩戸神社をめざす。13時半到着。 ここも駐車場は満車。川向こうの東宮の駐車場に誘導された。ちょっと距離があるので足の悪い徳留氏 鶴山氏は東宮で待機してもらい みんなは歩いて西宮に向かう。

天岩戸神社 ここでお参りしお祓いを受けて天岩戸を見学

天岩戸神社ではお参りの後 宮司さんの案内で天照大神がお隠れになったという天岩戸を見学。地震や大雨で岩が崩れて 天岩戸は岩の割れ目になっていた。大きなしめ縄が張られていなければわからない。神域とのことで写真は撮れなかった。

天安河原

そこから約500m 八百万の神々が集まったという(古事記伝)天安河原まで歩く 約10分


天安河原

おおきな洞窟と無数の石積があり よく写真で見る光景が広がる。川沿いの渓谷は神秘的でいい雰囲気だ。

帰りに無料で案内 説明をしていただいた宮司さんにお礼を言って駐車場に向かう。


天安河原 奥の渓谷

県道7号からR219に戻り高千穂のバイパスのGSに寄る。ここでは全車給油。

高千穂物産館(トンネルの駅) トンネル内の貯蔵庫

R325にでて高千穂物産館(トンネルの駅)を目指す。使われなかったトンネルを利用して ワインや焼酎を貯蔵している。熊本~延岡間を鉄道で結ぶ予定だったが高森のトンネル工事で大量の水が出て中止になったとのこと。5年前のツーリングで行った湧水公園のトンネルがそれである。と園田氏の話を聞き5年前のツーリングを懐かしく思い出す。長湯温泉に行く途中に寄ったところだった。


トンネルの駅

ここを走る予定だった?のか機関車が展示されていた。車輪の幅が狭いような気がする。

宿泊予定のペンションフラワーハウスに到着予定の電話を入れて出発。

トンネルの駅

森林の中R325を約20kmほど走りR265にでて右折 高森峠を下り高森で右折して4kmで到着。

無線で連絡してペンションの駐車場に入ると“3台まっすぐ通過していった”と。

しばらくして引き返してきてok! 16時半着。        反省)状況を見て無線を空けておく。

定員15人ほどの小さなペンションで貸し切りである。夫婦2人で切り盛りされており庭にはヤギが2頭いた。周りは紅葉がきれいで阿蘇根子岳が見えて眺めがいい。5年前も通った道だ。

おかみさんと打ち合わせ後 交代でふろに入り6時から夕食。

夕食は1Fのレストランでローストビーフ ピザ くろいはやしなど。徳留氏の発声で乾杯の後はビールと持参の焼酎 お湯割り ロック。徳留氏“やっとこんな齢になりました”と。

おなかが落ち着いたら恒例の 各自近況報告。会社を退職し起業した川畑氏 枦山氏の事業報告これからの計画 鶴山氏は5年前股関節 膝を手術し3輪のカンナムに乗り換えてツーリングを続けている 穂木氏の登山 など5年ぶりの話が興味深い。久しぶりの一拍ツーリングで話が盛り上がる。

いったん全員で写真を撮り場所を替えて2次会に移る。持参のおつまみ 焼酎で話がつきない。が9時には部屋に引き上げ就寝。


ペンションフラワーガーデン駐車場

食後朝のMEETING  8時前駐車場に行くとみんな出発準備できている。ペンションのご夫婦を呼び一緒に写真を撮る。 朝5時半ごろ目覚めてトイレに行くと早い人はもう起きている。部屋の外にお湯と紅茶が準備されており飲みながら談笑。7時から朝飯。いつものことだがツーリングの時の朝飯はみんなよく食べる。次々とおかわり。朝もローストビーフが出てびっくり。旨かった。どこかで買って帰ろう。

ぺンションの建物  庭の紅葉 をバックにきれいな写真が撮れた。

ペンションフラワーガーデン駐車場

ご夫婦に見送られて8時10分出発。高森の朝は寒い。R265 R325 県道39 県道28と走り 8時半道の駅あそ望の郷くぎのに着。とても広々とした敷地でひろ~い駐車場 広場 ドッグランなど。お店もいっぱいありお土産を仕入れる。ローストビーフは手に入らず。

道の駅 あそ望の郷くぎの

9時半ごろ県道39号南阿蘇グリーンロード(別名ケニーロード)からミルク牧場に向かう。が アスペクタ入り口付近で通行止めの看板。

 県道28号に戻り別ルートを相談し 県道225号からミルク牧場を目指す。

県道39号に出て逆から “ケニーロード” 看板のある駐車場に着。

ケニーロード看板

雲のかかった阿蘇山をのぞみ阿蘇カルデラを眺めて写真を撮り引き返し3kmほどで阿蘇ミルク牧場につく。ここは“眺めがよくて昼飯がおいしい”と10年ほど前 中尾氏から提案されていたところだ。機会あったら寄ろうと思っていたがやっと機会が訪れた。


阿蘇ミルク牧場

ここでもみなさんお土産をいっぱいゲット。

11時になりここで昼飯にしよう と提案ありバイキングのレストランに入る。¥1700だったが65歳以上は¥400割引きだった。まだ腹減ってないと思っていたがいろいろなメニューを見て食欲がわいてきた。

阿蘇ミルク牧場

子供や孫を連れてきたいな。

県道39号を益城方面に走り県道28 R443 県道36と走り益城熊本空港ICから九州道に乗っかり宮原SAで休憩。レストランは混んでおり早めに食べてよかった。徳留氏(イントルーダ1500) 牧氏(XJ1200R)はここで給油する。

えびのPA 溝辺PA と小刻みに休憩しながら垂水の道の駅湯ったり館で最後の休憩。

足湯につかったり“帰ってきたねえ”とほっとしてFINAL MEETING!

鹿屋に向かって帰りながらそれぞれの家路につく。鹿屋着16時半でした。

全般にゆったりしたツーリングだったが充実した楽しい2日間だった。

みなさんのご協力のおかげです。ありがとうございました。

尚 ひじ痛 腰痛などのため直前に不参加となった田中氏 四元氏 十分養生してまた元気に復活してください。

また 2日目合流を計画されていた渡辺氏 温水氏残念でした。

r5年10月ツーリング

雨の為中止になりました。

**

**

R5年10月度 ⅢWAYツーリング計画のお知らせ

日時 : 10月8日(日)  朝8時半 オートショップ野元を出発 9時半道の駅串間

行先 : 宮崎県青島神社  バイク神社

予定ルート

“久しぶりに日南海岸を走ろう”“宮崎のバイク神社行ってみたい”とリクェスト 提案あり 昔よく行った堀切峠 青島に行ってみましょう。

朝FirstMeeting後 8時半AS野元を出発 高速走って志布志経由で道の駅串間(9時半) で休憩。ここが都合のいい方はここで合流しましょう。

日南市の運河にかかる夢見橋で休憩(10時半) 夢見橋は飫肥杉を使いくぎを使わない木材だけで作った橋だそうです。工法は徳留氏 西氏に聞いてみましょう。

次は道の駅フェニックス(11時半) レストランは昨年閉店したので昼飯は青島のレストランで食べましょう。(12時)フェニックスはレストランはなくなったけど自販機とソフトクリームはあったようです。

食後の腹ごなしに青島神社まで歩きお参りして帰りましょう。 青島までは遠くて歩きたくない方は隣の亜熱帯植物園(無料)で休んでいてもいいかなと思います。

帰り道 木花でバイク神社(熊野神社)に寄り(14時)その後県道338を走ってR269に出て道の駅山之口で休憩(15時)

R269~県道47~県道12~県道109といつものルートを走って 道の駅松山でFinal Meeting後(16時半)それぞれの家路につく という予定です。

予定ルート

青島は8年ぶりのようです。8年前の印象的な写真です。

h27年4月 青島神社付近の海岸
H27年4月 びっくり丼に挑戦した園田氏 3人前位か?

9月 ぶどう梨狩りツーリング

R5年9月度ツーリングレポート

日時: 910 8:30 道の駅あらさのを出発

行先: 小林市永迫ぶどう梨園

参加者:バイク12台(園田 牧 中尾 岩元 松元 四元 西 温水 矢野 川畑 梅北 野元) 

2台(田中 鶴山Family

XR230に乗ってみるという中尾氏と7:30合流し あらさのへへ向かう。

道の駅あらさの 出発前の集合写真

7:50あらさの着 1番乗りかと思ったらっすでに松元氏(DSC)岩元氏(ZRX)など待っていた。

垂水の川畑氏(GL)よりすえよしで合流とのLINE。ローソンでおにぎりや弁当を買い出発。

ひじ痛の田中氏 家族参加の鶴山氏は車。先頭と最後尾につく。

末吉の道の駅9時着。

道の駅すえよし
道の駅すえよし

高速道路で西氏(ハーレー)ここで川畑氏(GL)合流   昼飯購入後出発。

R10 都城志布志道路 県道45 と走り山田のかかし館で休憩。いつものルートを走り11時永迫梨延着。

山田町 かかし館

早速昼飯 永迫さんで簡易の腰掛を用意していただきとてもいい昼飯時を過ごせた。梨の木の蔭で談笑 久しぶりの顔でみんな話が尽きない。永迫さんありがとう!

永迫梨園 昼飯
永迫梨園

尚 コンビニで買った弁当は“レンジでチン”っする前提で作ってありそのまま食べると固い とのこと(園田氏(FJR)情報) 覚えておこうと思った。

梨ぶどうをそれぞれ購入。レジ2台稼働していたがお客さん多くだいぶ時間かかった。

外気温32℃ 日差しが強くとても暑い。

ノジリコピアにつくと早速ソフトクリーム。ⅢWAYのメンバーだけで混雑していた。

ノジリコピア ソフトクリームにかぶりつく。
ノジリコピア

ノジリコの物産館は子供向けの遊具の空間になっており駐車場も空いていた。

ノジリコピアの駐車場

帰りは県道42を走る予定だったが大雨のため路肩が崩れ通行止めになっていた。 R268を走り途中右折して大淀川を渡り高城町四家でR10に出るルートに変更し石川観音公園で休憩。

観音池公園 雲が出てきて心地よい風が吹いていた。

雲 風が出てきてとても気持ちいい雰囲気になってきた。気温は25℃くらい。最後の休憩地松山の道の駅に向かって気持ちよく走る。

松山の道の駅でFinal Meeting後解散 それぞれの家路に向かう。

道の駅松山

あらさ付近で雨になったが高速に向かうと路面は乾いていて走りやすい。外気温は22℃まで下がり上着を脱いだ腕は寒く感じた。

全走行距離はas野元起点で約230km  鹿屋着午後4時

いつもの梨狩りツーリングより気温が低く快適に走れた。疲れがほとんど感じない。

予定ルートの県道42の通行止めは事前調査が足りなかった。宮崎県道路規制一覧を確認すれば事前にわかることだった。(反省)

**************************************************************************

***************************************************************************

R5年9月度ツーリングのお知らせ

9月 Ⅲwayぶどう梨狩りツーリングのお知らせ
日時:9月10日 8:30出発
集合:道の駅あらさの 8:20meeting後出発
行先:小林市永迫ぶどう梨園

弁当の予約はありませんので各自準備して下さい。
あらさののローソンやすえよしの道の駅でも購入できます。
キャンセルは自由ですので当日 体調が良くない方 コロナ回復2週間以内の方はご遠慮下さい。
コースはいつもの通りで 道の駅すえよし 山田のかかし館で休憩し11時半ごろ着予定です。

永迫梨園

予定ルート

道の駅あらさのを8:30出発し高速道路 末吉ICからR10を走って

道の駅すえよし(30km)で最初の休憩(9時ごろ) 弁当やおにぎりを仕入れて出発 R10を走って五十町から都城志布志道路を走り乙房ICから県道45

かかし館(50km)で2度目の休憩〈10時ごろ)県道42~R221にでて高原で左折 県道405を走って小林市の町を抜けて永迫梨園に向かいます。

永迫梨園(80km)11時半ごろ着 ぶどう棚の下で昼飯食べてぶどう梨を購入 1時過ぎに出発

ノジリコピア(105km)で休憩(2時ごろ) ソフトクリームを食べましょうか。  R268をちょっと後帰り 県道42 県道414を走って石山かんのん公園で休憩

石山かんのん公園(130km)着3時ごろでしょうか? のんびりした後 いつもの朝霧ロード 県道12 県道109を走って道の駅松山(160km)で休憩 final meeting

 予定走行距離約160km 予定時刻午後4時。  ここからそれぞれ家路に。

r5年6月度ツーリング計画

雨の為中止になりました。

**

**

行先 : 南薩 唐船峡 ソーメン流しの昼飯

日時 : 朝8時15分 オートショップ野元を出発       垂水港発9時5分のフェリーに乗ります。

天気予報は曇雨となっております。途中雨にあう可能性大です。雨対応をしっかりして参加してください。雨が強いときは中止しましょう。  。前回はh30年4月で4年ぶりです

予定ルート(クリック)

垂水フェリー乗り場が便のいい方や遅れた方はフェリー乗り場で合流しましょう。9:05出港 9:45鴨池着

鴨池から約35km R226を走り道の駅いぶすきで休憩(10:30 )

さらにR226を約20km走り開聞岳ふもとにある枚聞(ヒラキキ)神社(11:00)に (いつも素通りしていますが )  お参りして唐船峡で昼食(12:00~13:00)

帰りのルートは指宿スカイライン頴娃IC手前から県道234 232を走り道の駅喜入で休憩。(14:30))その後R226を走り鴨池港からフェリー(15:30) 最後は道の駅はまびらに寄りここでFINAL MEETING。(16:30)

天気や時間によっては変更あるかもしれませんが相談しながら進めましょう。

  尚 雨の強いときは中止しましょう。中止の連絡は朝7時ごろ LINE や MAIL で流します。

R5年5月度ツーリングレポート

行先 : 日向市 細嶋港 大御神社

日時 : R5年5月14日 朝8時あらさの出発

走行距離:380km(あらさの~串間間では310km)

朝8時あらさの出発 8台

参加者: 9名(帰りは10名)

先導 田中氏(ロイヤルスター) しんがりはいつもの園田氏が不在の為野元が走る。

この時期は田んぼの水路整備等の地域の作業があり参加できないメンバーが多い。

高速の途中で矢野氏(SKYWAVE)が追い付いてきて列に加わる。9台になる。

すえよし道の駅は横目でチェック 待っているメンバーがいないことを確認して通り過ぎて五十町ICから都城志布志道路を走り乙房ICで一般道へ 県道108 R10を走り先月と同じルートを走り都城ICへ。

ETC装着車が増えスムーズに通過。

山之口SA

山之口SAで最初の休憩  0900  あらさの出発から1時間約55km

無線局は4局 田中氏 豊留氏(ninja1000)温水氏(CB1,300)野元他のメンバーもみんな無線装着しているので意思疎通はできている。


山之口SA

宮崎PAは寄らずに次は川南PAで休憩。計画より若干早めのペースだ。

川南のPAはショッピングスペースやレストランができて以前より新しくなっていた。

腹が減っていたが“次は昼飯だ” と食べ物は控える。

細島港 海の駅ほそしま

1030 川南PAを出発し1050細島港に着 ひろ~い駐車場がいっぱいだ。裏にバイクを止めて早速レストランへ。

1100 OPENのレストランは人が並んでいる。入り口のタッチパネルを使った食券売り場で戸惑いながら注文し スムーズに席に着く。海鮮丼 マグロ丼 フライ定食 刺身定食 食事はみんな満足のようだった。うまかった!


細島港 海の駅ほそしま

いままでなかった店が7件ほど増えてどの店もお客さんがいっぱいで活気があった。


細島港 海の駅ほそしま

細島港 海の駅ほそしま

1200 食事完了し近くの大御神社へ。

神前に交通安全祈願のあと柱状節理や日本一大きいというさざれ石を眺める。

大御神社

大御神社  柱状節理

大海原に洗われながら広がる柱状節理を眺めると7年前のツーリングを思い出す。

倉園氏の柱状節理の成り立ちなど解説を聞きながら素晴らしい景観に感動していた。


大御神社  日本一大きいというさざれ石

大御神社  太平洋をバックにパチリ

大御神社

大御神社  

柱状岩とさざれ石の境目をみて柱状岩の上にさざれ石がのっかっている様を注意して眺めた。


大御神社  小さな石がくっついて大きくなったさざれ石

大御神社  登り龍

3分ほど海岸の坂を上りがけを降りると有名な登り龍が見られた。 立つ位置で龍の形が変わる。  この写真は立ち上がるオオカミに見えるが。。。。


大御神社  洞窟の中で登り龍を眺める。
川南PA ここでガソリン補給
川南PA 矢野氏いつものソフトクリーム

今日は家から400km弱と長い距離のためほとんどのバイクが燃料補給した。


川南PA さあ出発

川南PA 豊留氏 出発準備OKだよ~

川南PA

宮崎PA 食後の眠気払いに休憩

宮崎PA

宮崎PA

日南東郷IC近くの運動公園で休憩の予定だったが駐車場満員で入れず夢見大橋で休憩。

朝は奉仕作業でこれなかった川畑氏 逆回りで日南でお出迎え   この後川畑氏を加ええ10台になる。

日南 運河にかかる夢見大橋

日南 運河にかかる夢見大橋

日南市は温水氏の出身地で小学校時代の思い出など懐かしく話しながら走る。

道の駅串間 MEETINGの前にまずソフトクリーム

400km近く走ったが高速道路が多かったせいか比較的早めに進み疲れもあまりなかった。 日向あたりまで日帰りツーリングのコースに含めてもよさそうかな? 工夫しながらみんなに相談しようと思う。