「ツーリング」カテゴリーアーカイブ

r2年10月 霧島ツーリング

行先:霧島神話の里

日時 : 10月11日

参加者: 22名(21台)

新型コロナ対策のため4月から中止していたⅢWAYツーリングを再開しました。 マスクの着用 消毒をしっかり と語り合い出発前のミーティング。

定刻の8時半出発 高速入り口のセブンイレブンで徳留氏 あらさので穂木氏 すえよしで園田氏 有嶋氏 寺園氏合流。 弁当 おにぎりなど仕入れて霧島を目指す。

すえよしの道の駅
すえよし道の駅

久しぶりで話も弾む。

すえよし道の駅

農免道路から県道2号を走って神話の里着10時15分。 500段階段を上っててっぺんを目指す。

霧島神話の里公園

息が切れて途中で休憩。

霧島神話の里公園

さらにリフトでてっぺんを目指す。

霧島神話の里公園

雲のかかった高千穂の峰 新燃岳 横岳をバックに記念写真  まだここまで登る元気があった。自衛隊OBの二人は鍛えが違う? 若いだけ?さすがにすいすい上った。         ここの 眺めはすばらしい。弁当持ってくるんだった と悔やむ。 

霧島神話の里公園

リフトの下りはスライダーで降りる。スピード スリルあって緊張する 楽しい!

霧島神話の里公園

下りは楽ちんだ。足も口も軽い。

霧島神話の里公園

駐車場で昼飯  少し陰ってきていい塩梅の昼飯タイムだった。

霧島神話の里公園

野外昼飯食べてデザートタイム。温水氏差し入れの早生ミカン。甘かった!

霧島神話の里公園

12時 午後の出発前に全体写真。

霧島神話の里公園

牧園町にオープンした霧島ふもとの駅で休憩と買い物

霧島ふもとの駅
霧島ふもとの駅
霧島ふもとの駅  レストランのメニュー

霧島ふもとの駅
霧島ふもとの駅  お土産しっかり買いました。

暑い 気温30℃ ユッタリ館に着いてさっそくソフトクリーム

垂水 湯ったり館
垂水 湯ったり館

いつものことだがソフトクリームを食べてる顔は幸せいっぱいだ。

垂水 湯ったり館  倉園氏にもソフトクリームあげたい。

ここでFINAL  MEETING       解散してそれぞれ家路に向かう。今日は垂水組がいなかった。

垂水 湯ったり館  まだ2時 もっと走りたい?

タンデム参加の山中夫妻

垂水 湯ったり館
垂水 湯ったり館  久しぶりに疲れたあ。
垂水 湯ったり館  肩の痛みを抑えて走った。 
垂水 湯ったり館
垂水 湯ったり館
垂水 湯ったり館   それぞれ家路に!

11月は恒例の一泊ツーリングは中止となったが日帰りツーリング行こう という声が多かった。  新型コロナウィルス感染対策しながら来月も走りましょう。

令和2年3月度 Ⅲ WAYツーリングレポート

日時 : R02年3月8日

行先 : 串木野市まぐろの館     ちかび展示館(国家地下石油備蓄基地展示館)

参加者:23名(22台)                        天気 : 晴 暖かい日

一番乗りは友井川氏(CB400SB)先週から3輪車に乗り換えた鶴山氏(CAN AM)  いつも早い四元氏(GSX250) が到着  右足首が回復してきた野元はZR-7Sで参加。先月のTWから少し昇格だ。

8:20 FIRST MEETING  今日のスケジュールと8年ぶり参加の温水氏(CB100SF)紹介 

出発前の集合写真

8:30 定刻に出発 東原のIC入口で中尾氏(GL1500SE)がカメラを構えて待っていた。手を振りながら高速に入る。KAN AMを気遣いスピードは控えめに走るが思ったよりスムーズだ。司令塔の園田氏の指示で徐々にスピードを上げる。

9:40 国分のPAでトイレ休憩。 ここで有嶋氏(ハーレー)寺園氏(PS250)合流

国分PA   トイレ休憩

桜島SAにつくと寺園氏(PS250)の様子がおかしい。後輪がパンクしている。 携帯用のコンプレッサーでエアを入れるとリムバルブが劣化破損している。普通のパンクと異なりリムバルブの破損は一気にエアが抜けるため高速ではとても危険である。松元氏(DSC400)がガムテープ 接着剤など準備してくれたが これから高速を走ることを考えるとリスクが大きいと判断し バイクはここに置き 寺園氏は鶴山氏とタンデムでツーリングを続けることにする。

PS250  リムバルブ破損の為走行不能。 よくここまでたどり着いた。

ここで遅れて出発した田中氏(ロイヤススター)が合流。10:30 まぐろの館に昼飯人数を電話して出発

昼飯 4年ぶりのマグロの館

鹿児島ICでR3に そして西回り九州道に入る。 11:00美山PAでトイレ休憩後市来ICからR3を10分ほど走ってまぐろの館に到着。11:30 2Fのレストランに行くと23人の席が個室に用意されており 時節柄(コロナウィルスが感染拡大中)ありがたかった。

不特定多数の方と接触しない個室を用意していただいた。

まぐろのステーキ丼 海鮮丼 贅沢まぐろ まぐろかつかれーなどそれぞれ注文。 野元は今まで注文したことないステーキ丼を注文。VERY GOOD!だった。みんな満足して1Fの売店でお土産購入。 冷凍のかまと漬け丼を買って中尾氏のトランクに入れてもらう。

マグロのステーキ丼 甘辛いたれといっしょにおいしく食べた。

昼食後10kmほど離れた ちかび展示館に向かう。 途中で豊留氏(ニンジャ1000)がエンストすると路肩にとまる。  アイドルスクリューの調整を修正して復活。5台ガ遅れて先頭集団とはぐれてしまう。 以前走った旧道にはいりみんなと違うコースでちかび展示館に向かったためだった。

ちかび展示館前で集合写真

13:00 ちかび展示館到着し係員の解説を聞きながら見学。 30数年前のオイルショックの時の教訓から石油の国家備蓄構想が生まれ地下 地上 海上11か所の備蓄基地が整備されたとのこと。地下の岩盤を掘って石油を備蓄するとは大変なことをやったものだ。想像できない! 岩盤をくり抜いてそこに石油を備蓄すると石油が染み出さないかと疑問だったが 地下水の圧力と石油の圧力のバランスを調整して地下水の層で石油を閉じ込めている とのこと。    地下備蓄基地は串木野のほかに岩手 愛媛にもあるという。

実際に石油備蓄のトンネルを掘った機械だそうだ。

14:00 ちかび展示館を出て樋脇の道の駅へ向かう。 出発直後野元の無線機が故障。発信もみんなの声も聞こえない。 先頭は計画になかったかまぼこやさんに寄る。トラブル車回収のため早めに帰路につこうと考えていたが予定外。無線が通じず先頭へ指示ができない。やむを得ない。なるべく早めに終わるようと祈る。   県道39号を走り樋脇を目指す。 途中給油のつもりだったがGSが休みだったり閉店していたりで 高速に入り桜島SAで給油することにする。 樋脇の道の駅では桜餅が並んでいた。園田氏の奥様がみんなに振舞われていたのを思い出す。

中尾氏が無線機を貸してくれてここからトーク回復。 先頭と離れたが信号待ち等で車の前方に出ようとして KAN AMがついてこれないことを思い出し 車の後ろをぼつぼつはしる。桜島SAで合流しよう と無線送る。 姶良ICで渡辺氏(MT07)が止まっていた。 名頭薗氏と山中氏ハーレー2台が鹿児島方面に行ったという。桜島SAで待とうと高速に入る。 16:00 ハーレー2台は次の吉田ICで引き返し無事に合流。

桜島PA   PS250回収の為早く帰ろう とここから高速を走って帰ることにして
ここでFinal  Meeting

帰路の時間短縮のため高速を走って鹿屋に帰ることにする。ここでFINAL MEETING. 垂水の道の駅のソフトクリームを当てにしていた方もおられて申し訳ない。 参加できなかった徳留氏(イントルーダ1500)仕事を早めに切り上げて4時頃からみんなを出迎えようと垂水の道の駅で待っていたという。。勝手に予定変更して申し訳なく思う。 17:15 鹿屋着 車検のため入庫の中尾氏 PSトラブルの寺園氏に代車を準備しPS250引き上げに向かう。 18:00 念のため洋子を手伝いに同行してもらい桜島SAに向かう。 20:00無事にPS250回収完了。 徳留氏より電話はいり 気を付けて と元気づけられる。予定変更を詫びる。

いろいろあったが天気も良く暖かい1日 そして昼飯のまぐろもおいしく地下備蓄基地展示館も新しい知識が得られとてもいいツーリングだった。。

そのほかの写真

3輪のCAN AMに乗り換えて一番乗りの鶴山氏とCB400SBの友井川氏
いつもは一番なのに おっ!今日はもっと早いのがいた。 と四元氏(GSX250)

国分PA
    国分PA
国分PA
桜島PA
桜島PA
桜島PA
   串木野まぐろの館
串木野まぐろの館
串木野まぐろの館
串木野まぐろの館
串木野まぐろの館
串木野まぐろの館
串木野まぐろの館
串木野まぐろの館 駐車場
串木野ちかび展示館
串木野ちかび展示館
串木野ちかび展示館
串木野ちかび展示館 われらのカメラマン
串木野ちかび展示館
串木野ちかび展示館
串木野ちかび展示館
桜島PA上り線
桜島PA上り線
桜島PA上り線

令和2年2月 ランチツーリング

令和2年2月  ツーリングレポート

月日 :::: 2月9日 

行先 :::: 日南市南郷町 港の駅目井津港 

参加者 :::: 22名(20台) 

野元の右足関節の手術のため昨年10月以来のツーリングだった。 リハビリが順調で何とか2月に間に合ったが 距離は170km 目的は昼飯 と短距離のランチツーリングとなった。 

予定通り8時半出発。園田レポートによると気温3℃と寒い朝だった。

8時半 出発です。

 R220を走り最初の休憩は志布志の運動公園。 

駐車場は広くトイレは十分にあり合流場所としてもいいところだった。が裏の武道場側のほうが日当たりがよくトイレも新しくきれいだった。 

ここで牧氏(スポーツスター)有嶋氏(ローライダー)穂木氏(NC700)寺園氏(XLR)合流 22名になる。

志布志運動公園に着
今日はTW225で参加です。
志布志で合流の寺園氏 有嶋氏 牧氏

野元はTW225で参加したが無線機の不調で連絡取れず豊留氏(NINJA100)がサポートし順調にツーリングできる。 

天気は良く太陽のぬくもりが心地よいが日影が続くとやっぱり寒い。 

10時20分に目井津港着。 すごい人だかりで駐車場もいっぱいだ。 

カツオの解体ショーをやっており刺身がふるまわれていた。 プロ野球チームのキャンプが日南でありその見学者の駐車場になっているとか。 

15番目くらいに予約表に記入し何とか22名全員が1巡めで入れた。 さっそく海鮮丼注文し食べ始めたのは11時半 予定通りで順調だ。 港で写真を撮り出発。 

目井津港ついたら駐車場は車がいっぱい この人だかり!どうしよう?
1巡目で店に入り海鮮丼を注文してほっとひといき
きたきた! やっと食べられる海鮮丼!
窓際で幸せそうに食べるひろ子さん 鶴山氏
ひたすら食べる。
集合写真 数が足りないなあ。
船に乗って遊んでいた。
目井津港の漁船

日南の町を抜け日南ダム上の道の駅酒谷で休憩。        バイクがとても多い。 

名物の草餅が売り切れていた。日向夏をお土産に買って帰る。 

川沿いには緋寒桜満開でちょっと新鮮な気分になる。      桜をバックに集合写真を撮って出発。 

後方の避寒桜がきれいで新鮮だった
酒谷の道の駅 身障者用の駐車場ができていた。
1年ぶりのツーリング鶴山氏 膝の手術後初ツーリングでした。

松山の道の駅で最後の休憩 いつもより時間が2Hほど早い。2時半 

店内はランチの人でいっぱい。ここはランチバイキングでスィーツも食べ放題で人気があるそうだ。 

ここで解散しそれぞれ帰途につく。

松山の道の駅
今日はタンデムで参加のひろ子さん あおいさん
山の道の駅
松山の道の駅
ご苦労様でした!司令塔の園田氏 先導サポートの豊留氏

令和元年10月 北薩ツーリング

行先 : 伊佐市曾木の滝

日時 : 10月13日(日)    天気 : 晴

参加者 : 23名

幼稚園 保育園の運動会 田んぼの稲取など忙しい日曜日だったが23台の参加になった。

出発前に1枚

定刻の8時半 写真撮って出発。        写真には間に合わなかったが 出発間際に西氏(ハーレー)と新原氏(ハヤブサ)到着。 先頭は野元(GL1800) 殿の司令塔は豊留氏(ニンジャ1000) で出発。 気温は22℃ 薄着の人は走り始めると”うすら寒い”という声が聞こえる。 高速入って細山田IC付近で中尾氏(GL1500)がカメラ構えて待っていた。みんな手を振りながら走る。

高速道路で中尾氏撮影
道の駅すえよしに到着
今日は出発から司令塔
道の駅すえよし
道の駅すえよし

ここで穂木氏(NC700)寺園氏(PS250)前田氏(ハーレー)が合流。 暖かい飲み物をとる。 インナーやブルゾンを着込む。

関平鉱泉販売所 物産館駐車場がいっぱいだ!

曽於街道を走って県道2号線(都城~隼人線)に出る。 途中右折して霧島グリーンロードに そして神宮駅前 みやまコンセール前を経て関平鉱泉販売所(物産館)で休憩。 ここで園田氏(fjr1300)が待っていて合流。 全社23台そろう。 広い駐車場がほとんど満車で片隅に分散して駐輪。 小腹がすいたとふくれをほおばる倉園氏(ハーレーロードキング) いこ餅を買って配る中尾氏。バイクに乗るといつもより腹が減る。

昨日の稲取りでだれた川畑氏といこ餅で小腹を満たす中尾氏

さらにグリーンロードを走り栗野へ。 栗野で迷子にならぬようみんなに注意をして走っていると先導の野元がミス! R268を左折するところを直進してしまう。 無線連絡して引き返し予定ルートに戻る。 栗野橋を越えて左折 こがねロードにでて曾木の滝を目指す。黄金色に実った伊佐米の田んぼの中を通る道路だ。

曾木の滝食堂なりざわでうなぎを堪能
滝定食に思わず笑みがこぼれる。
写真に撮っておこう。

伊佐米は昔 園田氏の父上が命名しブランド化したそうだ。(今でも園田家は伊佐米を購入しているそうだ) R267を突っ切って曾木の滝大橋に出る。 曾木の滝公園の駐車場も混んでいたがなんとか23台駐輪できて昼飯を急ぐ。 いつもの食堂“なりざわ”の2階へ。11:30 ここは価格はリーズナブルでおいしい。 滝定食(\2000) ウナギ定食(\2000) ウナギ丼(\1500) みんなウナギメインで注文。 鯉こく 鯉のあらい もおいしそうだった。 滝を上から眺めて写真撮影。 下村氏(DS11)は急ぎ足で滝の下まで行ってきた。

曾木の滝展望台からの写真 カメラを持った園田氏だけが階段を上る。
曾木の滝公園 桜が咲いていた。誰かが”ども桜だ”と叫んでいた。
曾木の滝大橋

曾木の滝大橋から滝を眺めて写真を撮る。滝の全景がみられていいポイントだ。 こがねロードを走り県道50号を右折し大隅横川駅を目指す。昼飯後の眠い時間 早めの休憩を計画した。横川駅まで約20km 次の“よこでーろ”(空港近くのドライブイン)まで15km。 駅舎の柱に太平洋戦争時の米軍戦闘機の機銃の銃弾が貫通したあとが観られる。 先日亡くなられた田元氏(FJR1300)を思い出す。7月の暑い日のツーリングに参加されていた。


曾木の滝大橋

曾木の滝大橋

大隅横川駅 100年以上たった駅舎

h久しぶりの藤山氏 ただ1台の2サイクル車RZ250R

空港近くの物産館 よこで~ろ
午後は暑くなってきた。よこで~ろでソフトクリーム
物産館よこで~ろ
福山の物産館ふくふく館

福山の物産館ふくふく館

野元の右足首の手術の予定と見通し オートショップ野元の一時休業の説明をし家路の安全運転を願う。 “がんばれ!”“無理しないで””復活を待っている“などみんなに励まされ 力が湧く。 今年最後のツーリング 台風直撃で中止か?と心配したがとてもいい天気ですばらしいツーリングだった。

令和元年9月 ぶどう狩りツーリング

ぶどう梨狩りツーリング

行先 : 宮崎県小林市坂下地区 永迫梨園 

日時 : 9月8日(日曜日)    天気 ; 晴

参加者: 24名 (車1台  タンデム1台)

朝の出発前  FIRST  MEETINGが終わり出発準備中

末吉に到着 船頭の田中氏(ロイヤルスター) 四元氏(GSX250) 親子牛がお出迎え。

最初の休憩地 道の駅末吉に到着 倉園氏 名頭園氏

午後仕事の西氏(ハーレー) 山田のかかし館まで走ってとんぼ返りします。

道の駅すえよしで合流の中尾氏親子(GL1500 GSXR1000) みんなの写真を撮ってくれました。

膝の手術前 杖をついて参加の鶴山氏。奥様の付き添いをいただき 車の担当を。

母智丘の交差点で信号待ち。

山田のかかし館  ここで全体写真 あれ?2人たりない。

西氏 ここでお別れです。 別れを惜しむ田中氏(ロイヤルスター)と川畑氏(GR1800)

弁当購入の間 しばしの休憩 暑い 暑い

梨園に着きました。 倉園氏 腰掛がほしい!

味はらの弁当 いつもおいしくてボリューム満点

梨の木の下で弁当食べた後のデザートは ぶどうと梨 甘くておいしい!

午後の出発前 木陰で涼を求める いつもの風景

出発前に全体写真  ここでも2人足りない。

ノジリコピア いつものようにソフトクリーム!梅北氏(DSC11) 倉園氏(ハーレーロードキング)

出発した途端に山中氏(ハーレー)トラブル

インマニ破損による?トラブルのようで応急処置はできず ロードサービスを手配

ロードサービス手配し4台と車  さあ出発!と声をかける司令塔の園田氏(FJR1300)

高城町ふれあいセンターで合流  たっぷり休憩した?と。お待たせしました。

久しぶりの参加でした林田ペア(シェルパ ブロンコ)

DSCの松元氏   81歳元気な倉園氏   いつも楽し気な川畑氏

最後の休憩地 道の駅松山に到着

暑い 暑い がみんなで走ると元気な笑顔になります。牧氏(ハーレーXL1200) 田中氏 川畑氏 倉園氏

最後の全体写真 やっぱり足りない。カメラマンの野元と山中氏あと一人は?23ー2=

この後あらさのから高速道路を走り 帰路につく。 とても暑い1日だったが楽しく 安全に走ったツーリングでした。

永迫さんのぶどう 梨は今年もうまかった!!ありがとうございました!