「ツーリング」カテゴリーアーカイブ

R4年11月度ツーリング

R4年11月度ツーリングのお知らせ

行先 : 曾木の滝

日時 : 11月13日(日) 朝8時半 あらさの道の駅を出発

久しぶりに曾木の滝を見に行きましょう。台風災害で展望台が破壊され復旧後初めて行きます。

ちょっと早いかもしれませんが紅葉したもみじや銀杏も期待できるかも!

朝はあらさのを出発しますが途中や曾木の滝で合流されてもいいかと思います。

予定ルートとタイムスケジュール

予定ルート

あらさの道の駅 8時半出発 ~ 高速を走り弥五郎の里ICで県道71号にでて都城志布志道路の末吉IC~都城志布志道路を走り現在の終点乙房ICで一般道へ そこから県道45号を走って御池で休憩 約60km

御池 10時出発  R223から広域農道を走り県道30号を右折 そして県道53号にでて左折 道の駅えびので休憩 約30km 

道の駅えびの  11時出発 ここからR268号栗野まで走り栗野橋(川内川)をわたって左折 黄金ロードを走って曾木の滝公園に向かいます。約35km

曾木の滝公園  ここで昼飯休憩  

帰りは

予定ルートhttps://goo.gl/maps/KugTkkER4nP2V6dE6

*

*

R4年11月度 ツーリングレポート

行先 : 曾木の滝公園

日時 : 午前8時半 道の駅あらさの を出発

参加者: 7台    天気:雨のち曇り晴

昨夜から降り出した雨 準備していると7時半ごろ家を出るころには止んできた。念のため雨具を装着して走り始めあらさのに8時ごろ着。しばらくして雨が降り出す。

道の駅あらさの

雨の中 渡辺氏(MT-7) 四元氏(W650)着。今日は3台で走るか などと話していると松元氏(DSC) 岩元氏(ZRX1100) 穂木氏(NC700)着。

MEETINGでルート確認後出発 8時半  先導野元 しんがりを渡辺氏にお願いする。

道の駅あらさの 

高速を1区間走り弥五郎ICから県道71号を走って都城志布志道路末吉ICへ。ここから都城志布志道路を走りだすと雨が止んできた。乙房ICから県道45号を走っていると空が明るくなってきた。

御池 初参加のDSC11永田氏 ここで合流

御池の駐車場着 9:35  駐車場はきれいに舗装され古いトイレは撤去され新しいトイレが新築されていた。雨具を脱いでいると 初参加の永田氏(DSC11)合流。雨が降っていたので志布志回りで走ってきたとのこと。空は晴れて高千穂の峰と御池をバックに写真を撮り出発。

御山霧島ロードを走り県道30号を右折 いつものルートで道の駅えびのへ。

道の駅えびの

10時半着。 駐車場は車がいっぱいだが二輪車駐車場は空っぽでスムーズに駐車できた。小腹がすいて屋台の唐揚げの試食を勧められて1ついただく。おいしいので秘訣を聞くと“いい肉といい油”とのこと。味付けは教えてくれなかった。1パック買ってみんなで食べた。 唐揚げを食べ お土産など買って11時出発。 R268を走り栗野から黄金ロード 稲刈りの終わった田んぼの中を走る。ときどき刈られてない田んぼが目に付く。稲穂が垂れてないね。品種が違うのかな? など不明。しんがりの渡辺氏から若かりし頃の黄金ロードの思いで話など聞きながら曾木の滝公園を目指す。道端のかえでや漆の木の紅葉が映えていつもより浮いた気分で走る。11:50着 駐車場は満車状態だったが朝の雨のおかげか二輪車駐車場は空いていた。

曾木の滝公園 二輪車駐車場

早速食堂に向かうがどこも満員。ばらばらで食べることにする。一番早そうな滝の屋でカツカレー 豚骨ラーメン。渡辺氏は以前から気になっていたというそば庵へ。80歳の女性が一人でやっているという囲炉裏に炭火が熾っている店で空いていたという。

曾木の滝公園 銀杏は大分散っていたがモミジは今さかりだった。

公園内の紅葉は見事だった。銀杏は大分散っていたがモミジはオレンジから深紅の色に染まっている。大雨被害で破損した展望所は以前より広くなりおおらかな気分で滝を眺められる。

曾木の滝公園展望所
曾木の滝公園 午後の出発準備していると雨がぱらついてきた。

1時半出発。雨がぱらついてきた。雨具を装着して走ることになった。出発するとすぐに雨はやみ晴れてきた。黄金ロードの途中から県道53号を右折。大隅横川駅によって雨具を脱ぐ。ここはよくいろいろなイベントをやっているが今日もNHKの白鳥アナウンサーたちがもうすぐランニングで到着する とボランティアのおねえさん?たちが活動していた。飴をいただき手を振りながら出発。

大隅横川駅 雨具を脱いでくつろぐ。

県道53号に戻り左折。竹子入口交差点でR504を左折 空港方面へ向かう。途中 以前無線で倉園氏に神代三山稜のひとつと 教えてもらった高屋山上陵 境内入口を通る。一度お参りに行こうと思うがなかなか機会がない。

溝辺物産館よこで~ろ ここで帰りのルートを話し合う。

午後2時半 溝辺物産館よこでーろ着 時間が早く暑くなったのでソフトクリームを と思って物産館へ行くとソフトクリームはやっていない。もう11月だからね。と納得。国分の町を抜けるのにいつもの道より県道472が走りやすい ということで日当山の木之房の信号を左折。以前より道幅が広くなり走りやすい。第一工大前の交差点を直進で抜け京セラ前を走って福山のふくふく館へ向かう。ここからは四元氏先導。

岩元氏は海岸線を帰るということでR220方面へ向かう。  R10の坂を登っていると一泊ツーリング行ったメンバーの無線がはいってきた。国分ICを下りるところらしい。場所のせいかしばらくすると聞こえなくなった。昨年も桜島付近で聞こえてきたが今年も帰りは同じ時間帯になったようだ。

3時半 ふくふく館に着。ここでコーヒータイム FINAL MEETING. その後1台ずつ写真を撮りそれぞれの家路につく。

朝の雨はちょっと心配だったがすぐに路面も乾き走りやすく快適なツーリングになった。4時半 鹿屋着。

初参加の永田氏 心配そうに参加されたがスムーズな走りで全く心配なく走っていた。

7台と台数少なかったのもストレスなくツーリングを楽しめた一因かもしれない。10台以下がいい台数かな とも思う。

r4年10月 ツーリングレポート

日時 : 10月9日 午前8時半 あらさの道の駅を出発

行先 : 綾町 酒仙の杜

参加数: 19台

朝8時ごろあらさのICを下りて道の駅駐車場に行くともう数台のバイクが待っている。久しぶりのツーリング(1月以来)で懐かしい顔もちらほら。

あらさの道の駅駐車場

ミーティング後写真を撮って出発

無線局は田中 園田 豊留 温水 下村 西 藤山 野元   藤山氏は開局後初めての参加 温水氏は無線機トラブルで耳のみ。

すえよし道の駅 ひさしぶり!

すえよしの道の駅で有嶋氏 寺園氏合流。  渡辺氏 鶴山氏の姿がない  LINEで参加と思ったのに どうしたの? と声があがる。

すえよし道の駅からR10を都城方向に向かって走り五十町から都城志布志道路(新しくできた高速規格道路)にはいり左折 現在の終点 乙房ICで一般道路にでて県道45 県道42を走り山田町かかし館で休憩。 かかし館では地域の運動会?らしいイベント中で駐車場が使えずパスして県道42に戻りノジリコピアを目指して走る。雨がぽちぽち落ちてきた。

ノジリコピア 念のため雨具装着

ノジリコピアは駐車場はコロナのせいか天気のせいかすいていた。 空模様が怪しくなってきた。みんな雨具の装着。“カッパ着ると雨が止むんだよなあ”と誰かが。

酒仙の杜を目指して走りだすとはたして雨がやんできた。

11時酒仙の杜に着。 すぐに食事処に 。うなぎの照葉 綾ぐるめ に分かれる。アユの定食 そば定食 かつ鍋 チャンポン 19人が一緒に注文すると最初の人が食べ終わっても最後の人はまだ食事が届かない。12時半ごろ帰りの出発 としてゆっくり食事 買い物を楽しむ。

一番早く来て食べ始める。
中華定食 そば定食 キノコの天ぷら 鳥天が旨かった。
まだこないよ~

酒仙の杜にある あった? ホテルや温泉 焼肉レストランなど新型コロナの影響で閉店になっていた。評判のいい温泉 ホテルだったのに残念だ。

ガラス工房なども昔は見学者が多かったがほとんど人ではなかった。

しっかり雨具装着して出発準備OK

12時ごろ駐車場に行くともうすでにみんな集まっていた。写真を数枚撮って出発。 帰りはR10を走り高城から農免道路に入りふれあいセンター 松山の道の駅によりそこで解散するいつものコースだ。

園田氏の予想通りR10を走っていると高城付近で雨が落ちてきた。小ぶりなのでそのまま走る。途中のGSで4台はガソリン補給。リヤルスター ハーレーXL1200 RZ250 

雨はやんだね~今日は涼しくてだれんかった!
雨は止んだけどかっぱはきていこうか?

ふれあいセンターで休憩後さらに農免道路を走り松山の道の駅へ  雨はやんでいるが路面は濡れている。うまく雨の谷間を走っているようだ。

松山でファイナルミーティング。次回11月度のツーリング 昨年同様 日帰りで計画の予定 そして11月6日(第1日曜日)GOOD RIDERS MEETINGU実施の連絡事項を伝えて帰路に就く。

志布志方面 R260で帰る あらさのICから高速で帰るなどそれぞれ。 久しぶりにあらさのの道の駅によってコーヒー飲んで帰ることにする。6名。

r4年7月 林道ツーリング

日時  : R4年7月10日(日) 

参加者 : 寺園氏(XR250BAJA)  有嶋氏(グラストラッカー) 牧氏(KMX250) 林田氏(シェルパ) 野元(XR230) 

ルート : 錦江町森林公園~平野林道~奥花瀬~内牧林道~  花瀬~新田~荒西林道~岸良~高山   ASノモトから120 km 

朝8時半ごろ牧氏 林田氏ASノモトに着。 

9時ごろAコープ吾平店で寺園氏 有嶋氏と合流。 昼飯 飲み物を仕入れて9時半出発。 

県道68を走り半ゲ石で左折 森林公園を目指す。

県道68より林道に入るところ
錦江町森林公園

錦江町森林公園

ここであさのMEETING

平野林道を走り田代麓に出る。そこからR448を走って奥花瀬から内之牧林道に向かい適当なところで昼飯。

午後の予定は昼飯食べながら相談する ということにして出発。

森林公園を出て左に行くと吾平町の神野にでる舗装林道だ。直進して未舗装の平野林道へ進む。 

先日の大雨のせいかあちこちに水が流れ、わだちを深くえぐっている。思った以上に路面が荒れており後の有嶋氏が心配になりミラーで確認しながら進む。 

グラストラッカーで厳しいかな と思っていたが上手にギャップを乗り越えてくる。思っていたよりずっと上手だ。 

平野林道

下りに入って見晴らしの開けたところで休憩。水分補給とトイレ。 

木々を抜けてくる風が気持ちいい。 

林道の出口付近は杉の木の伐採が進んでおり明るくなった。 


平野林道
内ノ牧林道入口 奥花瀬側

内ノ牧林

田代麓でR448にでて新田峠のトンネルを抜けて奥花瀬に向かいそこから内之牧林道に入る。 

適度に荒れておりみんな楽し気に走る。 

3年前崩れて通れなかった道はきれいに修復されており快適に走る。 

滝巡り登山コースの入り口付近の広場で休憩 昼飯。11:15 


内ノ牧林  昼飯の橋を忘れて付近の枝で作った有嶋氏。

内ノ牧林

内ノ牧林

お湯を沸かしカップラーメンと助六の昼飯 Aコープにおにぎりがなかったので助六寿司になった。 

真夏に熱いラーメンはどうか と思ったが山は涼しく やっぱり旨い! と寺園氏。 

最後は熱いコーヒー飲んで出発。 

予定ではこのあと花瀬林道~佐多林道~大中尾林道と走る予定だったが 佐多林道は萱がほこっていて入れない と寺園氏情報。 

国道に出て岸良方面に海沿いで帰ろう と有嶋氏。12:30出発 

花瀬にでて新田からR448を走ることにする。 

花瀬公園の石畳

花瀬の石畳は先日の雨で水量が多く流れる水に覆われていた。

花瀬の橋の上

新田からR448にでると舗装道路の照り返しが強くとても暑い。

先頭の野元 たまらずみんなに相談、 海沿いはやめて 荒西林道を走って山の中を岸良にむかうことにする

荒西林道は2か月前よりわだちが深くなっており適度に荒れていた。

湯ノ谷温泉近くの発電所横で最後の休憩 MEETING 13:30

荒西林道を走り終えて最後の休憩とmeeting

時間は早いが県道542を走って高山経由で帰路につくことにする。

r4年6月 林道の下見

高塚林道 白山林道 鳴之尾林道 林道白山線

昨日梅雨入り宣言 翌日の今日1日だけの晴 

午前中に用事を済ませ午後から林道の下見に行く。カミさんが一人じゃ心配と紀章くんを誘う。

日時:R4年6月12日  午後1時出発 午後5時半着 

参加:林田紀章(シェルパ) 野元勉(XR230) 

午後1時 出発 花岡から少年自然の家キャンプ場を目指して走る。 

林道概略図 赤線が走ったログ

キャンプ場を過ぎてすぐ“高塚林道入口”の看板 

高塚林道の路面は以前走ったときはダートだったが舗装されていた。ちょっとがっかりして走っていると舗装が切れて砂利や石ころの道になってきた。 

数年前 道路決壊して通行不可だった場所は見事に修復されていた。 

くさりがはってあったが嬉しくなって進む。 

白山林道 鳴之尾林道の別れ(三叉路) 懐かしくなり白山林道のほうへ進む。 

三叉路 右が鳴之尾林道方面 直進が白山林道

思っていたよりスムーズに走り 白山登山で歩いたところを通り過ぎ横岳登山口をすぎたころ大きな水たまり。 

20m位続いている。 

試しに行ってみると3 mほど進んだところで泥に埋まり立ち往生 。 

紀章君にロープで引っ張ってもらいやっと脱出。 

もう少しで刀剣山入口と思いながらあきらめる。 

白山神社登り口

昨年 藤山氏 穂木氏 渡辺氏と登った白山の登山道7合目付近で思い出しながら写真を撮る。

そこから引き返し三叉路を鳴之尾方面に走る。 

南側の横岳登山道付近で止まり懐かしい風景を眺めて写真を撮る。 

横岳南側登山口

さらにがれ場や倒木など越えてテレビ塔下の鳴之尾林道出口を目指す。 

と びっくり! 

出口に立派な鉄柵が設置されていた。 

鳴之尾林道出口(入口?)テレビ塔下

午後4時 疲れがどっとでる。 

あきらめてコーヒー飲んで引き返す。 

三叉路まで戻り高塚林道を下り今度は林道白山線にはいり草木の茂った道路を倒木を避けながら進む。 

林道白山線

垂水市段 ゴルフ場近くにでてR220を自宅に向かう。 

着 午後5時半。 

予想外に走れて楽しかった。 

テレビ塔下の鳴之尾林道入口が鉄柵で塞いであったのはがっかりだった。 

r4年1月 初詣ツーリング

日時 : R4年1月9日(第2日曜日)

行先 : 日南市鵜戸神宮

参加者: 12名

天気 : 曇り晴   気温:5~10℃

今年1番乗りは四元氏(W800) 8:40にはみんな集まり新年の挨拶 ミーティング後定刻9時に出発。出発時気温5℃

先頭野元 最後尾の司令塔は園田氏(FJR1300) 無線局は豊留氏(NINJA1000)川畑氏(GL1800) 西氏(ハーレー) 鶴山氏(CANNAM)

出発間際 鶴山氏の無線機トラブル 耳だけになってしまった。ほかに耳だけの無線機装着車は松元氏(DSC) 四元氏 中尾氏(GL1800)

4局で話しながらR269を高速入り口へ向かっていると寿で今日仕事の田中氏が手を振ってお見送り。

最近開通した高速道路を走る。 細山田で中尾氏(GL1800)カメラを構えてみんなを待っていてくれた。

東原ICから高速に乗り細山田のJCTで大崎方面にでて有明で一般道路へ。

志布志を経由して串間の道の駅で最初の休憩。ここで穂木氏(NC700)合流。 9:50

“有嶋氏いないね ” “渡辺さんどうしたの?”“弘美さん子牛が生まれそうだって” いろいろ情報交換?

串間の道の駅
串間の道の駅

いつもより出発を30分遅らしたがそれでも早すぎるので時間調整してのんびり休憩。

日が出てきて気温も上がってきた10℃。

久しぶりの日南海岸 白波がキラキラ 大海原を眺めながら気持ちよく走る。

南郷の町 目井津港を過ぎて油津 昼飯予定の堀川レストランとむらに着 10:45.

11時の開店前だったが2Fの部屋に責を準備してもらった。

焼き肉 マグロ丼 チキン南蛮などここはどれも評判がいい。

堀川レストランとむら

昼飯はみんな味 量ともに満足だった。

日南 いつもの.夢大橋

夢大橋でいつものように集合写真を撮って出発。

鵜戸神宮は思ったよりスムーズに駐車場に入れた。

最近登りの階段でバテバテだった園田氏 今年は快調に歩いている。節制と糖尿病を意識して生活してきた賜物とうれしいやらほっとした気分だった。

蜜を避けばらばらに個々にお参り あちこちに感染防止の工夫がされていた。

帰りも息を切らしながら石段を登りトンネルを抜けていく。 

いつもの階段を上りトンネルを抜けて下る。

途中で集合写真を撮りお参りする。

が 途中から牧氏(XL1200)旧道へ向かった。だいぶ時間がかかり疲れるだろうと思っていると僕らより早く着いていた。息も切れていない。テニスやトレーニングで日ごろから鍛えているとのこと。すごいもんだ!

帰りはいつもの通りR220から県道434を走り最近開通した高速入り口を過ぎてR222に出て酒谷の道の駅を目指す。

飫肥の町を抜けて川沿いの田園風景を眺めながら走るこのルートは倉園氏のお気に入りだ。

道の駅でいつもの草餅とみかんを土産に買ってソフトクリームを食べて出発 松山の道の駅を目指して走る。

松山の道の駅

ここでfinal meeting  帰路につく。 例年はあらさのの道の駅で大相撲見ながらコーヒー飲んで帰るが今年はそのまま鹿屋に向かう。 鹿屋着4時 と早い着となった。

走行距離 約200 kmでした。