「ツーリング」カテゴリーアーカイブ

R7年11月一泊ツーリング

日時:令和7年11月8~9日

行先:天草方面

参加者:13名:野元 穂木 中尾 徳留 四元 園田 牧 鶴山     川畑 松元 西 枦山 友井川

朝8時出発前 あらさの道の駅
日向高崎PA

日向高崎PA 枦山氏エンジンかからず トラブル?原因判明後速やかに復帰しにこにこの枦山氏
えびのPA  川畑氏合流

えびのPA  携帯電話忘れて取りに帰った川畑氏 合流地点に先に到着していた。
宮原SA
 ガソリン補給し”暖かくなったね”と上着脱いで一息。


宮原SA  今回のルートをプロヂュースした中尾氏 ここから先は先導する。
長部田海床路 ジンベエのモニュメント   JINBEって何?おじさんたちには不明のキャラクター

長部田海床路  ジンベエのモニュメントの前で集合写真 が鶴山さんいない!

長部田海床路

長部田海床路  干潮になると道路が出てくる。


長部田海床路 の前で集合写真 今度はひろみさんいない!
道の駅宇都マリーナ ここで昼飯

道の駅宇都マリーナ



道の駅宇都マリーナ  こんな古代船で大王の棺(石)を関西まで運んだらしい。

道の駅宇都マリーナ
世界遺産 三角西港

世界遺産 三角西港

世界遺産 三角西港

世界遺産 三角西港

世界遺産 三角西港  明治時代の洋館
藍の天草村 日本一の天草四郎像が立っている。
天草のホテル着前にガソリン補給
天草プリンスホテル楽しい宴会

天草プリンスホテル楽しい宴会

天草プリンスホテル楽しい宴会

天草プリンスホテル楽しい宴会

天草プリンスホテル楽しい宴会

天草プリンスホテル楽しい宴会

天草プリンスホテル楽しい宴会  二次会203号

天草プリンスホテル楽しい宴会  二次会203号

天草プリンスホテル楽しい宴会  二次会203号

天草プリンスホテル楽しい宴会 後の恒例?のラーメンパーテイ

天草プリンスホテル楽しい宴会 後の恒例?のラーメンパーテイ
天草プリンスホテル

天草プリンスホテル  昨日通ったはんや大橋
天草プリンスホテル朝飯 なぜかツーリングの朝飯はよく食べる。

天草プリンスホテル朝飯

天草プリンスホテル朝飯
二日目の朝出発 雨が降り出した。

二日目の朝出発  雨対策はばっちり!
道の駅宮地岳かかしの里

道の駅宮地岳かかしの里

道の駅宮地岳かかしの里


道の駅宮地岳かかしの里 かかしではありません!

道の駅宮地岳かかしの里  かかしがたばこ? いえ これもかかしではありません

道の駅宮地岳かかしの里  とてもリアルなかかしたちでした。また会いに行きましょう。

道の駅宮地岳かかしの里

道の駅宮地岳かかしの里 9時開館とのことで中に入れません。

道の駅宮地岳かかしの里  牛深に向けて出発です。
牛深港 11時発の予定だったが崎津集落(世界遺産)を省いて9時40分発に乗ります。

牛深港 11時発の予定だったが崎津集落(世界遺産)を省いて9時40分発に乗ります。
牛深港~蔵之元港フェリーの中 コーヒーが旨かった。

牛深港~蔵之元港フェリーの中

牛深港~蔵之元港フェリーの中 ここで雨具を脱いだ。
昼飯予定の潮騒着 12時半予約だったが11時過ぎに着。快く対応していただいた。
レストラン潮騒で昼飯

レストラン潮騒で昼飯  座敷が準備されていたが膝や腰の悪いメンバーのためテーブル席に変更してもらった。
阿久根で3台だけガソリン補給
紫尾峠のひらかわ屋でトイレ休憩

紫尾峠のひらかわ屋でトイレ休憩
最後の休憩地 嘉例川駅 お汁粉食べて元気になった。

最後の休憩地 嘉例川駅  町おこしのイベント中だった。物産館ができたそうです。
駐車場はぬかっていてずるずる 危ない場面もあったが転倒なしで脱出できた。。みんなさすがです。

最後の休憩地 嘉例川駅  ここでFinal Meeting 垂水のメンバーはR220を走り他は国分ICから高速を走って帰る。   ご苦労様でした!

最後の休憩地 嘉例川駅 駐車場   友井川氏 中尾氏プロヂュース 先導ご苦労様

最後の休憩地 嘉例川駅 駐車場  川畑氏

最後の休憩地 嘉例川駅 駐車場  徳留氏 枦山氏

最後の休憩地 嘉例川駅 駐車場  穂木氏 園田氏司令塔ご苦労様でした。

最後の休憩地 嘉例川駅 駐車場  四元氏 頭切れてごめん!

最後の休憩地 嘉例川駅 駐車場  鶴山氏

最後の休憩地 嘉例川駅 駐車場  西氏

最後の休憩地 嘉例川駅 駐車場  松元氏

最後の休憩地 嘉例川駅 駐車場  牧氏

最後の休憩地 嘉例川駅 駐車場  野元 いろいろ不手際があったが皆さんのおかげで無事に一泊ツーリングが終了しました。ありがとうございました!


r7年9月 ツーリング

R9年9月度ツーリングレポート

日時:9月6日(土)8:30あらさの出発

行先:宮崎県小林市坂下地区梨園(永迫ナシ園)

参加者:12名

道の駅あらさの

8時前 あらさのの道の駅着 8時15分ごろ皆そろったが松元氏(DSC)いない。土日を間違えてるんじゃないの? と山中氏

電話してみるとまだ家にいた。やっぱり土日の勘違いだった。次の休憩地すえよしで合流することにして出発。 8:30  


道の駅あらさの

松元氏いつも早いのに 誰か電話してみて!土日の勘違い!

先導 野元  しんがりの司令塔園田 無線局はこの二人のみ 

高速はまだ涼しかったがR10にでて信号待ちの時は暑い。

道の駅すえよし  久しぶりの奥様参加

9:00 末吉の道の駅着  久しぶりのツーリングで話が盛り上がる。


道の駅すえよし

松元氏へ”御池で会おう“とLINE送って出発しようとしたらDSCの音が聞こえてきた。8:20  全員揃ってR10に出て 五十町ICから都城志布志道路へ そして乙房ICから県道45を走る。ここからは御池まで一本道だ。


道の駅すえよし   土日勘違いの松元氏 末吉で合流 めでたしめでたし!

10:15 御池着 霧島の山を抜けてくる湖畔の風が心地よい。

御池
御池  湖畔の風が気持ちよかった。

10:35 昼飯を予約してある地鶏の里目指して出発。

10:50 地鶏の里着  広い部屋に12名ゆったり座りくつろぐ。 食事はチキン南蛮 ニジマス定食 地鶏うどん 地鶏の炭火焼き御膳 ごはんはお代わり自由だったがお代わりの人はいなかった。園田氏山中氏野元はチキン南蛮が多すぎて友井川氏松元氏に手伝ってもらった。

地鶏の里  チキン南蛮定食 おいしくいただきました。
地鶏の里 エアコンの風が・・・・

11:45 永迫ナシ園着 今年は畑には行かず上の売り場で買い求め本日車で参加の鶴山氏のトランクに積み込む。段ボール箱を用意していただいてありいっぱい積み込めた。

道路わきの杉林が伐採され明るくなったが木陰がなくなり暑い。

集合写真を撮り帰りの出発 12:30

 永迫ナシ園  カメラマンは鶴山女史

 永迫ナシ園    全員揃った? 一人足りない。

帰りは小林ICから高速に乗り都城経由で末吉に向かう。

高速に乗りすぐの霧島PAで休憩。13:00

霧島PA   ここにもソフトクリームがあった?

ここで徳留氏のイントルーダLC1500 牧氏のハーレーXL1200Rは燃料補給。ここにGSあるとは知らなかった。今後の参考にしよう。ソフトクリームが美味しそう。

霧島PA  木陰が一番のごちそう
霧島PA
霧島PA

都城ICでR10にでてすぐの道の駅都城による。新しくリニューアルしてから初めてだ。以前よりかなり大きくなっており駐車場は満杯に近い。一番奥のバス用駐車場横に駐輪し冷房の効いた中で休憩する。いろいろな施設や店舗がありお客さんも多い が広々としていてのびのび休憩できた。外に出てバイクの温度計を見ると39℃になっている。とても暑い!はやくはしりたい。

ちょっと引き返しておきみずICに向かおうとして野元が路地に迷い込んでしまう。司令塔の園田氏より無線で引き返して信号を左折するよう指示あり 皆と合流し都城志布志道路に入る。

すえよし道の駅  今日はどこで食べてもソフトクリームがおいしい!
すえよし道の駅 Final Meeting

五十町ICでR10に出て末吉の道の駅で休憩 Final Meeting.

 あらさの照日神社 とりあえずお参りを済ませました。
あらさの照日神社展望台  眺めよし 心地いい風が吹いていた。

あらさの照日神社  気持ちよくなり動きたくない。

東九州自動車道を走りあらさので降りて 先日 川畑氏が紹介していたバイク神社照日神社によって安全祈願 そして展望台で高隅山系や肝属の山々を眺めてそれぞれ家路につく。


あらさの照日神社 松元氏  山中夫妻


あらさの照日神社    矢野氏

あらさの照日神社   牧氏 写真が間に合わず走る後ろ姿

あらさの照日神社   友井川氏

あらさの照日神社   園田氏 今日は代車で参加

あらさの照日神社   岩元氏

例年9月の第二日曜日だったツーリング日程を第一土曜日にしたため予定が狂って参加できなかった方 土日の勘違い 直前の台風 いろいろあって参加者は少なくなってしまったようです。計画をもっと早く また直前に念のためのラインを流すべきだったかなあ。と反省。

今回は熱中症対策で走行時間を短く 休憩を小まめに 昼飯は弁当ではなく冷房の効いたところで と計画しましたがみんなの体調 年齢的なリスクを考えると こんな猛暑日と分かっているときはツーリングはやめたほうがいいと思いました。

後日談 : 暑さでだいぶへばっていた弘美さん 体調が心配された園田さん 翌日電話で確認したところ元気な声でした。野元の杞憂だったか。   がいろいろなリスクは増えていきます。さらにいろいろ工夫しながら元気にツーリングを楽しみましょう。

*****

*****

*****

9月度ツーリング計画

恒例のぶどう梨狩りツーリングです。とても暑い日になりそうです。熱中症対策を十分して参加して下さい。 小まめに休憩し 昼飯は冷房の中でとりたいと思います。小林IC近くの”地鶏の里”を予約しますので参加者はラインで連絡ください。

体調に不安のある方は予約していてもキャンセルしてください。但し連絡は 野元まで必ずお願いします。

日時 : 9月6日(土曜日)8時半あらさの出発

行先 : 宮崎県小林市 永迫梨園

予定ルート(クリック)

スケジュールとルート説明

タイムスケジュール  下記の時間や距離はおおよその目安です。参考にしてください。

あらさの出発  8:30 出発 し 高速~R10を走り道の駅すえよしで休憩

道の駅すえよし 9:00~9:10 27km  R10 五十町ICから志布志都城道路 乙房ICより 県道45号を走り御池で休憩。

御池 10:10~10:30  33 km  みやま霧島ロード 山の麓を走り走り小林IC付近の地鶏の里で昼飯 いつもはぶどう棚の下で弁当ですが冷房の中で休憩しましょう。

地鶏の里 10:50~12:00  15km 裏道を走って目的地の永迫ナシ園を目指します。

永迫ぶどう梨園 12:20~13:00 10 km 来た道を戻り 小林ICから高速を走り霧島PAで休憩。

霧島PA  13:30~13:45  15 km 高速 都城ICからR10を走って道の駅都城 リニューアルしてからツーリングで寄るのは初めてです。

道の駅都城 14:15~14:45  31 km 県道108から県道45にでて乙房IC 都城志布志道路~R10 きた道に戻り道の駅末吉を目指す。

道の駅すえよし 15:15~15:45 18 km  R10~高速

あらさの照日神社 16:15 27 km FINAL MEETING あらさのICからR269に出てすぐの照日神社 ここは先日バイク神社に認定されたところ。展望台に上るととても見晴らしのいいところです。

7月度ツーリング

令和7年7月度ツーリングレポート

日時 :7月12日(土曜日)8時半あらさの出発

行先 :曾木の滝~上野原縄文の森

参加 :7台

天気 : 雨のち曇り時々晴れ

走行ルート

7時半西原を雨の中出発。気温は27℃ ちょっと肌寒いが雨具を装着するとちょうどよかげんだ。札元 旭原付近で無線で呼びかけると田中氏応答 昼めし食いに曾木の滝に行く。現地で会おう と。

あらさので5台 全員しっかり雨対応し気合入っている。雨の時いつもいる松元氏(DSC)岩元氏(ZRX)いないねえ と誰かが 土曜日と日曜日間違えているかもねえ?と。

定刻8時半出発。出発後すぐに雨はやみ曇り空の下慎重に走る。しばらくすると友井川氏(CB400)追いついてきた。空は明るくなり暑くなってきて国分PAに寄って雨具を脱ぐ。 

 合流した友井川氏

川畑氏(GL1800)より無線連絡 お互いの位置 状況を共有し大隅横川駅で合流することにして走る。

 雨具脱ぐ
 水分補給
 雨具脱いでほっとしている
 天気よくなりそうな気配  気分ょく出発

加治木JCで間違えそうになりながらなんとか横川ICで降りて  横川駅入り口を通り過ぎて戻り やっと大隅横川駅にたどり着き川畑氏と合流。

 大隅横川駅 青空がでてきた。
 川畑氏 ここで合流 喜び語る

10時半 曾木の滝に着。駐車場は空いておりいつもの食堂行くと貸し切り状態 日曜日と土曜日はこんなに違うにか?

 にじますの定食
ウナギの定食と 釜めし天ぷらあらいの定食
 田中氏もひるめし合流
今日は中尾カメラマンいないので四元氏が撮ってくれた。
 念願のソフトクリームをほおばる。

求名と竹子のGSで徳留氏のイントルーダLC 牧氏のスポーツスター給油し嘉例川駅で休憩。求名と竹子の読み方園田氏に聞いたなあ とても読めなかったと話しながら嘉例川駅に着。きれいな七夕飾りがあり保育園児が遠足に来ていた。

七夕飾りの前でパチリ
 嘉例川駅舎内 なんだか涼しかった。
 嘉例川駅前駐車場

隼人 国分経由して14:00上野原縄文の森に着。20年ぶりとか 近いけど来たことないとか。ⅢWAYのツーリングできたのも二十数年ぶりかも。標高高いせいか駐車場でも涼しいが冷房の効いた展示館に入る。入館料¥320 70歳以上は無料(県内)

 3000年前のつぼに見入る。
 思ったよりみんな熱心に見学でした。
 2回のベランダ 自然の風が気持ちいい。ここでファイナルミーティング。
 みんな水分補給 気持ちいい風がきて動きたくない。

心配していた熱中症リスクもなく 雨もあらさのまでで 道中は合わずに走り7月のツーリングとしては望外のコンディションでした。ちょっと野元のぼけがみんなを心配させましたが。お疲れさまでした! 16時鹿屋着

上野原縄文の森 駐車場  GL1800 川畑氏
 
上野原縄文の森 駐車場   Vストローム650 矢野氏

上野原縄文の森 駐車場  イントルーダLC1500 徳留氏 

上野原縄文の森 駐車場  CB400 友井川氏

上野原縄文の森 駐車場  ハーレースポーツスター1200 牧氏

上野原縄文の森 駐車場  W600 四元氏
 
上野原縄文の森 駐車場   NC750 野元   以上 参加者7名

*****————————————————————————————————————————————————————–*****

7月のツーリング計画

日時: 7月12日 (土曜日)8時半あらさの出発

行先: 曾木の滝公園

昨年7月の計画と同じルートですが 土曜日の計画ですので間違えないように注意してください。早い時間に着いて のんびり昼飯食べましょう。

予定ルート

https://maps.app.goo.gl/YB75p3ko1U6uP1p38 (クリック)

8:30 道の駅あさの 出発し高速を走ります。

9:10 国分PAでトイレ休憩。(約40km)

10:00 横川ICで高速下りて大隅横川駅休憩。(約80km)明治時代の駅舎です。

11時ごろ曾木の滝公園 着(約100km)

12時ごろまで 昼飯休憩

12時半 出発

帰りはR267を走り 求名で左折 R504にでて さつま広橋から北薩横断道路を走り 空港手前で左折し 嘉例川駅で休憩(13:30 約140km)ここも明治時代の駅舎です。

次はR223~隼人 国分を抜けてR10そして最近寄ってない上野原縄文の森に寄ってみましょう(14:30~15:00 170km)

最後はR10~R504 福山のふくふく館でFinal Meeting (15:30 180 km)  お土産買って帰りましょう。

注意

熱中症や脱水症でダウンする人が多くなっているそうです。体調の不安な時は参加を見合わせてください。休憩時には必ず水分を十分とってください。

r7年5月度ツーリング

5月度ツーリングレポート

日時 : 5月11日 朝8時半 あらさの出発

行先 : 綾町酒仙の杜

参加者: 12名 天気: 曇り 後 雨

朝7時半 AS野元を出発し無線機の確認の為札元付近で園田氏を 旭原で田中し を呼んでみるが応答なし

7時50分あらさのに着くと渡辺氏先着あり。早速無線機をチェック 異常なし。

一安心 天気が心配だが空は明るい。思ったより寒い。インナーを1枚足す。

First Meeting後出発。8:30

園田氏先導 野元しんがり 無線局は渡辺氏 全分で3局

道の駅あらさの 出発前
道の駅すえよし 寺園氏 有嶋氏合流  久しぶりに会って談笑

道の駅すえよし
石山観音公園  遅れた友井川氏ここsで無事合流
綾 酒仙の杜  昼飯 大きなちゃんぽん

綾 酒仙の杜   野元はアユの塩焼きメニューになくて冷や汁とチキン南蛮

綾 酒仙の杜

綾 酒仙の杜

綾 酒仙の杜  女性の職人さん

綾 酒仙の杜  

綾 酒仙の杜

綾 酒仙の杜

綾 酒仙の杜

綾 酒仙の杜
Final  Meeting
道の駅すえよし  Final Meeting Ⅲwayの今後について相談しました。

の駅すえよし 天気予報見て雨具をしっかり着込むム。

の駅すえよし

の駅すえよし

の駅すえよし

の駅すえよし

の駅すえよし

の駅すえよし

の駅すえよし

の駅すえよし

********

********

行先 :5月度ツーリング計画

日時 : 5月11日(日) 8時半あらさの出発

行先 : 綾酒仙の杜  綾城

予定ルート(click) 予定ルートは変更の可能性もありますので予定日付近でもう一度確認してください。距離 約150km    計画の時間や距離はおおまかですので参考にして下さい。

朝 8:30 あらさの出発 あらさのICから高速走り末吉ICからR10 そして五十町ICから都城志布志道路を走り都城から国道R10に出て石山観音池公園を目指す。約50km

9:30 観音池公園着 休憩。さらにR10を走り赤谷交差点でR268を横切り県道358にでて綾酒仙の杜を目指す。約35km

10:45頃 綾酒仙の杜着 昼飯。レストラン綾ぐるめまたは ウナギの照葉で昼食後 ガラス工房 ワイナリーなど見学しお土産さがし。12時ごろ出発し綾城に移動 やく4km

12:30 綾城見学。その後来た道を赤谷交差点まで戻りここを右折 R268を走りノジリコピアを目指す。 約25km

13:30 ノジリコピア着 休憩。ここでコーヒー ソフトクリームなど飲食 ゆっくりしましょう。R268を少し走り野尻町東中町交差点を右折 県道42号を走って今度は山田町かかし館を目指します。 約25km

14:30 かかし館着 休憩。いつもの休憩場所ですが駐車場が混んでる時は自動販売機のところで駐車して早めに出発して乙房から都城志布志道路走り五十町ICからR10を走って末吉の道の駅で最後の休憩。Final Meeting 約22km

r7年4月度ツーリングレポート

日時 : R7年4月13日(日) 8時半あらさの出発

テーマ: 串木野行ってマグロ食べよう!

参加者: 12台    天気:曇り/晴れ 風強し  寒い

8時前あらさのに着くとすでに5台が着いていた。

休憩所に行くと牧氏(ハーレースポーツスター)朝食モーニングコーヒー中だった。8:20FirstMeeting 風が強い日だ 安全運転に努めスピードは控えよう と話す。

あらさの

あらさの   朝のこ-ひータイム

8:30出発 国分PAは寄らず桜島SAで休憩とする。末吉財部の料金所過ぎたところで末増氏合流 風が思ったより強い。突風がくるとバイクが横に流れたり押し戻されそうに感じる。桜島SAに着くと宮崎から参加の温水氏(CB1300SF)合流。7時半に家を出たとのこと 鹿屋からとほとんど一緒位だ。

桜島SA下り

桜島SA下り 宮崎から参加の温水氏 無事合流!

桜島SA下り

12台で鹿児島ICを目指す。吉田料金所を過ぎ2つ目のトンネルを出たらすぐ左折 下ったところの信号を右折 道なりに走ると南九州道にでる。と最初の頃は園田氏にサポートされながら緊張して高速道路を乗り換えてたがスムーズに南九州道に出て串木野をめざす。

風が一段と強くなり突風に煽られるとヒヤッとする。

美山料金所を過ぎてすぐのPAでトイレ休憩”昨年は雨に降られてここでカッパ着たねえ“など思い出話が出る。

横風に注意してスピードを抑えて走ろう とみんなで注意喚起!

ここから2つ目のIC串木野で県道39を右折 2~3分で海鮮まぐろ屋に着。10:45

11時開店とのこと 受付して店の前で集合写真

串木野漁協海鮮まぐろ屋 10周年記念のイベント中だった。

串木野漁協海鮮まぐろ屋  ボリュームたっぷりの丼だった。

マグロのメニューがいっぱいありどれも旨そう。最初に注文した野元の中トロ丼 注文は一番だったが出てきたのは最後だった。がどれも早く来てよかった。味もよし 腹いっぱいになった。お土産を買いこんで表に出るとなんだかにぎやか。


串木野漁協海鮮まぐろ屋

串木野漁協海鮮まぐろ屋

串木野漁協海鮮まぐろ屋

オープン10周年記念イベント中で抽選会をやっていた。園田氏4等 野元2等があたった。他は金券¥100 ¥500が数枚あたったが使えるのは明日からとのこと。地元の人らしい女性の方にあげた。とても喜んでいた。


串木野漁協海鮮まぐろ屋
冠岳園 砂防公園 タイルが温かく立ち上がらない。

帰りは県道39に戻り樋脇方面に向かう。

10kmほど走って左折 冠嶽園駐車場で休憩 が前を見失った矢野氏(vストローム)直進してしまう。10分ほど経ったころ引き返してきて合流。

冠岳園の駐車場や公園は緑交じりのそめいよしのや満開の八重桜など花がいっぱい。寒くて風の強い日だが春らんまんの雰囲気だ。


冠岳園 砂防公園  駐車場 

冠岳園 砂防公園  緑交じりのソメイヨシノ 満開の八重さくら 水仙などきれいだった。

冠岳園 砂防公園

県道39へ戻り樋脇を目指して走る。峠を登ったあたり見覚えのある所に出た。昨年CB40SBのガス欠騒動の地点だった。県道42に出て左折 休憩予定地道の駅樋脇に着。

樋脇の道の駅

駐車場は車がいっぱい トイレ横の空き地に止めて休憩。ソフトクリームやちんこだんごの売り場は行列ができていた。野元はワラビを土産に買ったが“こんな面倒なもの・・・”と家に帰ってダメだしされた。が 翌日重曹買ってきてあく抜きしてアブラげと炒めて食べたら食感もよくおいしくいただいた。が””もう買ってこないで!“”とのこと。


樋脇の道の駅  お土産物色 

県道42に戻り蒲生経由で姶良ICを目指す。途中芝桜 れんげ つつじなどの花が見られた。この時期は花が多い。

桜島SA上り 

国分からは都城宮崎方面へ向かう温水氏と末吉の末増氏は10号線 他は269号線で垂水鹿屋方面へ向かうためここでFinal Meeting


桜島SA上り  ここでFINAL MEETING

桜島SA上り  ここからはそれぞれの家路に!

桜島SA上り

桜島SA上り

風がおさまり寒さも和らいで早速ソフトクリーム。

道の駅垂水湯ッたり館 いつものソフトクリーム 行列ができていた。

道の駅垂水湯ッたり館  鶴山さん腰背中が伸びて姿勢GOOD!

道の駅垂水湯ッたり館

道の駅垂水湯ッたり館  先導ご苦労様でした。
BMWからVFR1200に乗り換えて参加の中尾氏

道の駅垂水湯ッたり館

道の駅垂水湯ッたり館

道の駅垂水湯ッたり館

道の駅垂水湯ッたり館

*風がかなり強く寒かったが先導の園田氏スピードを70km/h程度に抑え みんなも緊張して走り安全に280kmを走った。

次回のオートショップ野元最後のツーリングは唐仙峡のソーメンか 綾酒仙の杜のアユを食べるか と話が出た。

*

**

**

r7年4月度 ツーリング計画

日程 : 4月13日(日) 朝8時半 あらさの出発

テーマ : 串木野へマグロ食べに行こう!

昨年は雨に会い無線機トラブルやガス欠騒ぎなどありましたが さて 今年はどんな思い出ができるでしょう?

予定ルート(クリック)  

スケジュール(おおまかな予想)

8:30  あらさの出発 高速に入る。加治木JCより九州道。

     国分PA(42km)

9:30  桜島SAで休憩(64km) 途中合流の方はここで会いましょう。

10:00  鹿児島IC(87km)  ここで九州道を出て南九州道に入る。

10:30  美山PA トイレ休憩(104km)

11:00  串木野ICで高速をでて串木野漁協海鮮まぐろ屋(118km)に着。昼飯 お土産購入

12:15  出発 帰りのルート

12:45~13:30  冠岳園見学(126km) 中国風庭園を眺めあたりを散策しましょう。 秦の始皇帝の命で不老不死の薬草を探し求めて照島に上陸し冠嶽に滞在したという徐福伝説の地。

14:00  道の駅樋脇(138km) 休憩 お土産購入

15:00  桜島SA(167km)  休憩

     国分IC(87km)

16:00  道の駅垂水湯ったり館(212km) Final Meeting

冠岳園  串木野漁協海鮮まぐろ屋