「ツーリング」カテゴリーアーカイブ

r7年4月度ツーリングレポート

日時 : R7年4月13日(日) 8時半あらさの出発

テーマ: 串木野行ってマグロ食べよう!

参加者: 12台    天気:曇り/晴れ 風強し  寒い

8時前あらさのに着くとすでに5台が着いていた。

休憩所に行くと牧氏(ハーレースポーツスター)朝食モーニングコーヒー中だった。8:20FirstMeeting 風が強い日だ 安全運転に努めスピードは控えよう と話す。

あらさの

あらさの   朝のこ-ひータイム

8:30出発 国分PAは寄らず桜島SAで休憩とする。末吉財部の料金所過ぎたところで末増氏合流 風が思ったより強い。突風がくるとバイクが横に流れたり押し戻されそうに感じる。桜島SAに着くと宮崎から参加の温水氏(CB1300SF)合流。7時半に家を出たとのこと 鹿屋からとほとんど一緒位だ。

桜島SA下り

桜島SA下り 宮崎から参加の温水氏 無事合流!

桜島SA下り

12台で鹿児島ICを目指す。吉田料金所を過ぎ2つ目のトンネルを出たらすぐ左折 下ったところの信号を右折 道なりに走ると南九州道にでる。と最初の頃は園田氏にサポートされながら緊張して高速道路を乗り換えてたがスムーズに南九州道に出て串木野をめざす。

風が一段と強くなり突風に煽られるとヒヤッとする。

美山料金所を過ぎてすぐのPAでトイレ休憩”昨年は雨に降られてここでカッパ着たねえ“など思い出話が出る。

横風に注意してスピードを抑えて走ろう とみんなで注意喚起!

ここから2つ目のIC串木野で県道39を右折 2~3分で海鮮まぐろ屋に着。10:45

11時開店とのこと 受付して店の前で集合写真

串木野漁協海鮮まぐろ屋 10周年記念のイベント中だった。

串木野漁協海鮮まぐろ屋  ボリュームたっぷりの丼だった。

マグロのメニューがいっぱいありどれも旨そう。最初に注文した野元の中トロ丼 注文は一番だったが出てきたのは最後だった。がどれも早く来てよかった。味もよし 腹いっぱいになった。お土産を買いこんで表に出るとなんだかにぎやか。


串木野漁協海鮮まぐろ屋

串木野漁協海鮮まぐろ屋

串木野漁協海鮮まぐろ屋

オープン10周年記念イベント中で抽選会をやっていた。園田氏4等 野元2等があたった。他は金券¥100 ¥500が数枚あたったが使えるのは明日からとのこと。地元の人らしい女性の方にあげた。とても喜んでいた。


串木野漁協海鮮まぐろ屋
冠岳園 砂防公園 タイルが温かく立ち上がらない。

帰りは県道39に戻り樋脇方面に向かう。

10kmほど走って左折 冠嶽園駐車場で休憩 が前を見失った矢野氏(vストローム)直進してしまう。10分ほど経ったころ引き返してきて合流。

冠岳園の駐車場や公園は緑交じりのそめいよしのや満開の八重桜など花がいっぱい。寒くて風の強い日だが春らんまんの雰囲気だ。


冠岳園 砂防公園  駐車場 

冠岳園 砂防公園  緑交じりのソメイヨシノ 満開の八重さくら 水仙などきれいだった。

冠岳園 砂防公園

県道39へ戻り樋脇を目指して走る。峠を登ったあたり見覚えのある所に出た。昨年CB40SBのガス欠騒動の地点だった。県道42に出て左折 休憩予定地道の駅樋脇に着。

樋脇の道の駅

駐車場は車がいっぱい トイレ横の空き地に止めて休憩。ソフトクリームやちんこだんごの売り場は行列ができていた。野元はワラビを土産に買ったが“こんな面倒なもの・・・”と家に帰ってダメだしされた。が 翌日重曹買ってきてあく抜きしてアブラげと炒めて食べたら食感もよくおいしくいただいた。が””もう買ってこないで!“”とのこと。


樋脇の道の駅  お土産物色 

県道42に戻り蒲生経由で姶良ICを目指す。途中芝桜 れんげ つつじなどの花が見られた。この時期は花が多い。

桜島SA上り 

国分からは都城宮崎方面へ向かう温水氏と末吉の末増氏は10号線 他は269号線で垂水鹿屋方面へ向かうためここでFinal Meeting


桜島SA上り  ここでFINAL MEETING

桜島SA上り  ここからはそれぞれの家路に!

桜島SA上り

桜島SA上り

風がおさまり寒さも和らいで早速ソフトクリーム。

道の駅垂水湯ッたり館 いつものソフトクリーム 行列ができていた。

道の駅垂水湯ッたり館  鶴山さん腰背中が伸びて姿勢GOOD!

道の駅垂水湯ッたり館

道の駅垂水湯ッたり館  先導ご苦労様でした。
BMWからVFR1200に乗り換えて参加の中尾氏

道の駅垂水湯ッたり館

道の駅垂水湯ッたり館

道の駅垂水湯ッたり館

道の駅垂水湯ッたり館

*風がかなり強く寒かったが先導の園田氏スピードを70km/h程度に抑え みんなも緊張して走り安全に280kmを走った。

次回のオートショップ野元最後のツーリングは唐仙峡のソーメンか 綾酒仙の杜のアユを食べるか と話が出た。

*

**

**

r7年4月度 ツーリング計画

日程 : 4月13日(日) 朝8時半 あらさの出発

テーマ : 串木野へマグロ食べに行こう!

昨年は雨に会い無線機トラブルやガス欠騒ぎなどありましたが さて 今年はどんな思い出ができるでしょう?

予定ルート(クリック)  

スケジュール(おおまかな予想)

8:30  あらさの出発 高速に入る。加治木JCより九州道。

     国分PA(42km)

9:30  桜島SAで休憩(64km) 途中合流の方はここで会いましょう。

10:00  鹿児島IC(87km)  ここで九州道を出て南九州道に入る。

10:30  美山PA トイレ休憩(104km)

11:00  串木野ICで高速をでて串木野漁協海鮮まぐろ屋(118km)に着。昼飯 お土産購入

12:15  出発 帰りのルート

12:45~13:30  冠岳園見学(126km) 中国風庭園を眺めあたりを散策しましょう。 秦の始皇帝の命で不老不死の薬草を探し求めて照島に上陸し冠嶽に滞在したという徐福伝説の地。

14:00  道の駅樋脇(138km) 休憩 お土産購入

15:00  桜島SA(167km)  休憩

     国分IC(87km)

16:00  道の駅垂水湯ったり館(212km) Final Meeting

冠岳園  串木野漁協海鮮まぐろ屋

r7年3月度ツーリングレポート

行先 : 人吉梅園

日時 : R7年3月9日 朝8時半 道の駅あらさの出発

参加者 : 18台(19名)

7時50分ごろあらさのに着くと先着3台 園田氏 渡辺氏 四元氏

8時20分First Meeting後定刻8時半に出発 15台


道の駅あらさの  朝8時 すでに6台が着いていた。
道の駅あらさの First Meeting終わり 定刻8時半 先導園田氏 殿温水氏鶴山氏 で出発

道の駅すえよし 穂木氏 末増氏ここで合流

9時ごろすえよしの道の駅に着くと末増氏 穂木氏合流17台になる。

R10へ出るとき信号で2グループに分かれてしまった。

野元は途中で待って後グループと合流 山中氏の警笛で左ボックスのカバーが開きっぱなし を閉めるためさらに先頭と差がついてしまった。

五十町から都城志布志線に降りて都城ICを目指す。乙房~都城間が先月から開通し初めて通る道だ。都城IC手前でR10に出て料金所に向かうルートだった。とてもスムーズに宮崎道にアクセスできた。

2グループに分かれたまま無線連絡とりながら宮崎道を走り最初のPA(日向高崎PA)でやっと合流。10時

日向高崎PA

えびのJC過ぎてえびのIC一般道に出て加久藤峠方面へ走り5分ほどで山椒茶屋えびの店へ到着。10:45


えびの山椒茶屋 

そば うどん おにぎり おでん いなりすし 無料のサラダバー ごぼう茶など安い おいしい 早い3拍子揃ったランチだ。明日70歳の誕生日という徳留氏の60代最後の日にお茶で乾杯!!

えびの山椒茶屋 

えびの山椒茶屋 

えびの山椒茶屋 

高崎IC付近でサプライズ合流予定の川畑氏ここで合流。みんなで喜び川畑氏はいつもの笑顔で出発


えびの山椒茶屋 

ループ橋を登り下ると大畑駅(オコバエキ)入り口 ここを左折して山に登ると人吉梅園

人吉梅園 

5分~7分咲き位でこれから見ごろだ。いつもと違って駐車場は車で満杯。隙間を探してバラバラに駐車。丘を登ると斜面の梅が咲き誇っている。しばらくするとびっくり! 足の悪い徳留氏が登ってきた。バイク(イントルーダ1500)に乗るのもやっとかっと なのによくがんばった。高速道路や付近の山々を眼下に 遠くに阿蘇外輪山を眺め 梅の香りと堪能した。


人吉梅園 

人吉梅園 

人吉梅園 

人吉梅園 

人吉梅園 

人吉梅園 

ループ橋を戻り登って下って道の駅えびの12時半 ここも駐車場は満杯。 あちこち分散して駐輪しお土産購入 そしてソフトクリーム

道の駅えびの

道の駅えびの

道の駅えびの

えびのICから高速を走り溝辺PAでFinal  Meeting.. 国分ICで帰路が分かれるため予定変更。

溝辺PA Final Meeting

天気予報の定まらない中 快晴の天気に恵まれ快適なツーリングとなった。来月から宮崎へ転居となる温水氏(CB1300)のお別れツーリングかと思ったが高速道路もつながっているしいつでも同じように一緒に走れるとのことでサヨナラは言わずに別れた。

あらさので午後3時半 予定より早かったのでAFTER TOURING COFEEとなった。来月の予定は串木野まぐろツーリングで 昼は漁協の海鮮まぐろ屋と決まった。

****

*****

r7年3月度ツーリング計画

行先 : 人吉梅園

日時 : 3月9日(日) 朝8時半道の駅あらさの を出発

都城志布志道路の乙房IC~都城IC間が開通したそうです。新しい道路を走って人吉梅園へ梅の花を見に行ってみましょう。

予定ルート(クリック)

スケジュール

8時半  道の駅あらさの を出発。高速を走りすえよしICからR10 9時道の駅すえよし 志布志方面の方はここで合流しましょう。

9時半 道の駅末吉を出発し五十町ICから都城志布志道路を走り都城ICで宮崎自動車道合流(新しく開通したJC) 最初のPA 高崎PAで休憩10時半。  えびのICで高速下りてR221を走って山椒茶屋で昼飯。

11時~12時 山椒茶屋(クリック)で昼飯。  メニュー

12時半ごろ 人吉梅園着 途中のループ橋のんびり気持ちよく走りましょう。1時間ほど梅林を散策 スイッチバックで有名な大畑駅(オコバエキ)に寄ってタイミング良ければスイッチバックの列車を観れるかも?   追記:肥薩線 吉松~人吉間は不通の為大畑駅は休業中とのことです。

帰りはループ橋を引き返し道の駅えびので休憩。お土産など仕入れましょう。(14時~14時半)  えびのICから九州道を走り加治木JCで東九州道へ  15時国分PAでFinal Meeting

時間が早かったら気の向いた方はあらさのでafter touring cofee.

スケジュールは目安ですので皆さんの希望や状況によっては変更したり狂ったりします。

写真 前回の人吉梅園 


R5年3月12日  山椒茶屋で昼飯休憩

R5年3月12日  山椒茶屋で昼飯 おいなりさんとそば旨かった。

R5年3月12日  人吉梅園駐車場付近

R5年3月12日  人吉梅園頂上付近 眺めは素晴らしい。


R5年3月12日  人吉梅園頂上付近  上まで登った人は梅の花鑑賞しました。

R5年3月12日  道の駅すえよし  ソフトクリームを食べるほどの天気だった。

r7年2月度ツーリングレポート

 ツーリング計画

初詣ツーリング行けなかったので鵜戸神宮で建国記念の日を祝ってお参りしに行きましょう。1月に行かれた方はダブりますがよろしくお願いします。

行先:鵜戸神宮

スケジュール 
8時半:オートショップ野元 出発
10時:道の駅串間
11時~12時半:日南のレストランとむら で昼飯
13時~14時:鵜戸神宮参拝
15時:道の駅酒谷
16時:道の駅松山 Final Meeting

予定ルート

ツーリングレポート

日時 : R7年2月9日    天気 : 快晴

行先 : 日南方面 鵜戸神宮

参加者: 11台

野元の入院の為1月の初詣ツーリングが中止になり2月にずれ込んでしまいました。

今季最強の寒波到来 予報を見るとー5℃~9℃とのこと。

一番乗りは本日先導をお願いした園田氏(GL1800) 8時で氷点下1℃とのこと。

みんなしっかり防寒して冬支度で集まり朝のMEETING.

なかには“あけましておめでとう”の方も。

天気予報 最強の寒波で最低気温ー5℃

8時半 出発時気温は2℃ 無線局は園田氏 温水氏 野元の3局。旭原付近で田中氏より“行ってらっしゃい”コール。

思ったより体感温度は寒くなかったが 高速に入ってしばらくすると手の指先が痛くなる。グリップヒーターをONにしても爪の付け根が痛い。

志布志で高速でるとほとんど寒さは感じなくなった。

9時半道の駅串間着 気温7℃ ハーレーXL1200R牧氏 友井川氏の友人末増氏合流し11台となる。 ここで合流予定の渡辺氏(MC-7)体調不十分の為キャンセル。お大事に!

道の駅串間

道の駅串間

道の駅串間

道の駅串間

道の駅串間

10時出発しレストランとむらを目指す。10:45着。

レストランとむら

レストランとむら

レストランとむら  どうしてここはおそいの??  I-PAD注文 決定を押してなかった!

レストランは11時開店だが早めに入れてもらった。とむらはいつもながら安くて美味しい。ステーキ定食 ヒレカツ定食 マグロ丼 野元は昨年と同じチキン南蛮定食。


レストランとむら  やっときたまぐろ丼。マグロの量が多い!

レストランとむら  ステーキ定食¥1600 安い 旨い 厚い!人のものが旨そう。

食後堀川運河付近で写真を撮り12時半出発。

鵜戸神宮は空いているだろうと思って奥の駐車場を目指したが県道の宮崎県大会をやっておりとても車が多く上の駐車場へ誘導され大分歩いた。足の悪い徳留氏は何とか下の駐車場へ入れてもらった。

鵜戸神宮

鵜戸神宮  県道の宮崎県大会 駐車場が混んでいた。

神宮からの海の眺めは晴天の下できらきら光り太平洋の地平線まで輝いていた。剣道大会の為入り口付近は小中高生がいっぱいだったが中のほうは空いていてのんびりお参りしてゆったりできた。


鵜戸神宮  日南の海が眩しかった。

いつものところで写真を撮り駐車場へ上る。防寒ブルゾンを脱いでいったが胸元背中に汗がにじんでいた。


鵜戸神宮  かわいい女性がシャッター押してくれました。ありがとう

13時半ブルゾンを春用に着かえて出発。R220を引き返し海を眺めて走る。“春の海ひねもすのたりのたりかな”の句が思い出されるくらいのんびりした気分になる。気温10℃

胸元の汗が冷たくなってきた。気持ちを引き締めてR222に出て日南ダム 道の駅酒谷を目指す。見慣れた酒谷川沿いの竹林が相変わらず美しい。昨年亡くなられた倉園氏のお気に入りの風景だ。日南ダム下の桜並木も4月になればきれいだ と生前よく話されていた。

14時半 道の駅酒谷 出迎えに川畑氏が待っていてくれた。仕事の合間に出てきた とのこと。みんなの写真を撮りここで作っている草だんごをお土産に購入。

酒谷の道の駅 今日はバイクも車も少ない。

酒谷の道の駅  SUPRIZE ! 川畑氏の出迎え。

次は道の駅松山でFinal  Meetingだ。15時半。来月のツーリング計画など話題になり 梅が見ごろの人吉梅園か串木野のマグロを食べるか 3月末で鹿屋市を退職し宮崎に帰る温水氏転居してもツーリング参加する など話題は尽きない。

16時 ぼつぼつ寒くなりそれぞれ家路に向かう。気温7℃

時間はまだ早いので久しぶりにあらさのでアフターツーリングコーヒーで元気になって帰る。さっきの寒さが飛んでいき体が軽くなったような帰路になった。鹿屋着17時。


酒谷の道の駅  アフリカツィン 穂村氏 アフリカツィン1年たって余裕がでてきた。

酒谷の道の駅  CB1300SF 温水氏 しんがりご苦労様

酒谷の道の駅  GL1800 園田氏 先導ご苦労様

酒谷の道の駅  DSC 松元氏

酒谷の道の駅  Vストローム650 矢野氏

酒谷の道の駅  ハーレーXL1200R 牧氏

酒谷の道の駅  イントルーダLC1500 徳留氏 痛い足を引きずって寒い中参加

酒谷の道の駅  GL1800 末増氏

酒谷の道の駅  ハーレー 友井川氏

酒谷の道の駅  ハーレー  山中氏

酒谷の道の駅  NC750 野元  ちょっと軽めのバイクで参加

先導園田氏 しんがり温水氏とてもスムーズでのんびりした気分で快適なツーリングだった。

r6年11月度 一泊ツーリング

2024一泊ツーリングレポート                                  

日時 :11月9日朝7時 道の駅あらさの出発

    10日朝8時 杖立温泉出発 

宿泊 :杖立温泉 泉屋   熊本県阿蘇郡小国町下城4179

予算 :約18000円/人(2日目の朝\18000/人を集金します。)

参加者:19名 鶴山 中尾 四元 松元 徳留 園田 名頭薗 温水 川畑 渡辺 友井川(実) 枦山 豊留 穂木 牧 西 山中 山中奥様 野元

道の駅あらさの  ようやく明るくなってきた。

道の駅あらさの   雨具装着で First Meeting

あらさのに6時半着 すでに6台がついていた。早めについて朝飯中の人もいた。定刻前に全車そろいFirst Meeting.

安全第一をみんなで確認し出発。 高速道路でのクルージングスピードは80km/hとする。

野元は出発2週間前から 鼠径ヘルニアを発症 ヘルニアバンドを装着し下腹に違和感を抱えながら出発。 徳留氏は1週間前段差で転んで臀部を打撲 なんとかトラクターに乗れたのでバイクも大丈夫だろう と無理やり?参加。一番残念なのは渡辺氏(MT-7) 出発前ぎっくり腰再発し参加を断念。

雨は小降りだが全員雨具装着で走る。気温は13℃ ちょっと肌寒い。出発は 7:10 都城ICから宮崎道を走り 8:15山之口SA着。気温は20℃くらいに上がり雨も止んで気持ちよく走れそうだ

山之口SA 雨が上がってきた。
山之口SA 空が暗い。雨具脱ぐのはまだ早い。
川南PA 雨が上がり雨具を脱いで気持ちいい。

9:30 川南PAで休憩 止まるたびにトイレに行きたくなる。牧氏(ハーレー)徳留氏(イントルーダLC)名頭薗氏(ハーレー)はガソリン補給

川南PA 出発   腹減った。次は 道の駅はゆま で昼飯だ。

次は北川ICで高速下りて道の駅はゆまで昼飯だ。朝が早かったせいとバイクの振動のせいか腹が減る。ここは無料区間なので出入りは料金所なしで自由だ。

道の駅はゆま レストランは11時OPEN 15分待つ。

道の駅はゆま

道の駅はゆま

10:40 道の駅はゆま着。食堂に直行 がレストランは11時開店と 待ちきれない人は弁当をもとめ12名ほどがレストランへ。チキン南蛮 生シラス丼 いくらシラス丼 人のものがおいしそうに見えるのはいつものこと。食事の注文はタブレット 運搬はロボット みんなタブレット注文上手にやっていた。


道の駅はゆま  いくらシラス丼 旨そうだった。


道の駅はゆま

12:15 道の駅はゆまを出発 東九州道を佐伯ICで下りてR10を走る。

次の目的地は風連鍾乳洞 中尾氏(BMW)が下見に来てくれたところで先導してもらう。駐車場入り口付近のアップダウンで停車時園田氏(GL1800)立ちごけ。気づいた豊留氏 松元氏 枦山氏などかけつけてサポートする。

風連鍾乳洞 日本一美しい鍾乳洞 と看板にあった。

入場料¥1000 鍾乳洞は約500m歩く。中はアップダウンの連続で足の悪い徳留氏 鶴山氏は入り口付近で待機。日本一美しい鍾乳洞 と看板にあり。受付の方に聞くと 溶けだした石灰石に色がついておりこの天然カラーは珍しいそうだ。今まで見たのはみんな白色だったなあ。


風連鍾乳洞

油断して歩くと天井のでっぱりでゴツン! やはり固い。たんこぶできた。


風連鍾乳洞

風連鍾乳洞
道の駅竹田 名水の街竹田 後は水のモニュメント

道の駅竹田
瀬の本高原でガソリン補給


瀬の本高原でガソリン補給

瀬の本高原でガソリン補給
杖立温泉 泉屋の屋根付き駐車場

杖立温泉  今回の最年長(野元を除いて)穂木氏乾杯のあいさつ

杖立温泉  座椅子?が必要になってきました。

杖立温泉  二次会

杖立温泉  二次会 70歳の二人

杖立温泉  朝食 皆さんおかわりしていた。いつもよりすすむなあと。

杖立温泉   杖立川

杖立温泉  歴史ある石碑

杖立温泉  朝の散歩中客室の窓からパチリ。

鍋ケ滝公園   滝の前でパチリ!

鍋ケ滝公園  滝の裏側

鍋ケ滝公園 

鍋ケ滝公園  緑の中に1本だけ鮮やかな紅葉!
鍋ケ滝公園 足がつりそう!急な階段150段!
新阿蘇大橋展望所

新阿蘇大橋展望所

新阿蘇大橋展望所  巨大な大橋に細い目がパッチリ!

道の駅大津  大津はホンダの九州工場のあるところです。CB1300が鎮座するバイク神社

道の駅大津   赤牛の丼

道の駅大津  赤牛のサイコロステーキ

道の駅大津  赤牛の***

道の駅大津  雨が降り出した!雨具装着

1日目のの予定ルート

2日目の予定ルート

r6年10月レポート

R6年11月 ツーリングレポート

日時 : 10月13日(日) 8:30あらさの出発

行先 : 曾木の滝

参加者: 18名(17台)

4か月ぶりのⅢWAYツーリング みんないきいきとしている。

道の駅あらさの 久しぶりでした!

道の駅あらさの

First Meeting後定刻に出発。気温17℃ちょっと肌寒いが気持ちいい。

First Meeting 8:20
道の駅あらさの

先導は野元(GL)殿の司令塔は園田氏(GL)無線局は鶴山氏(カンナム) 渡辺氏(MT07) 温水氏(CB1300)

國分PA 末吉の増永氏合流 9:00

9:00国分PA着 ここで末吉から参加の友井川氏友人の末増氏合流

国分PA トイレ休憩
膝が 腰がと言いながら元気にツーリング参加!
国分PA

海風を受けながら隼人道路を走り加治木JCをクリヤし九州道へ 車線が増え車が増え流れのSPEEDが上がり 80km/hのわれわれはどんどん追い抜かれる。落ち着いて自分のペースで走り横川ICで高速下りて肥薩線の大隅横河駅で休憩。9:40着

おおすみ横川駅(肥薩線) ハロウィーンのイベント中  9:40

おおすみ横川駅(肥薩線)  明治時代の駅舎
大隅横川駅

10:30 曾木の滝に着。 さっそく昼飯。時間が早いのですんなり全員スムーズに食べられた。釜めしはまだ炊きあがっておらずちょっと待ち時間があった。

曾木の滝 豪華な昼飯  10:40
釜めしが炊けるまで待って。。。まっちけた!
曾木の滝

曾木の滝
曾木の滝 昼飯
渡辺氏 滝を見ながらおにぎり弁当 一番の昼飯だったね!
曾木の滝
いつもながら迫力のある曾木の滝 東洋のナイアガラと呼ぶ人もいる。

曾木の滝

曾木の滝  お土産購入 
12:10 ぼつぼつ帰りの出発だ。
曾木の滝

お土産を購入し滝見学に。雨の少ない時期だが滝の迫力は相変わらずだ!滝展望所付近を散策し12:10出発

曾木の滝大橋でいったん止まり全体写真撮り出発。

曾木の滝大橋 全体写真と思ったが誰かいない?鶴山氏?
栗野橋を渡りR268 ガソリン補給の徳留氏 牧氏 山中氏を待つ

関平鉱泉販売所と物産館
道の駅すえよし
いつものソフトクリームに舌鼓

道の駅すえよしでソフトクリーム食べてFinal  Meeting.14:30

ソフトクリーム食べると倉園氏(ハーレー)の話題が出てくる。
道の駅すえよし

道の駅すえよし

大雨やコロナなおどでツーリング中止が続き 4か月ぶりのツーリングだったがみんな元気で天気よく快適に走った。

時間早かったのであらさのでコーヒー飲んで帰る。5人の方付き合ってくれた。ありがとう!