H23年3月度 Ⅲwayツーリングレポート
日時 : 3月8日(日) 朝8時受付 8時半出発
行先 : いちき串木野市 まぐろの館(昼飯) 薩摩藩留学生記念館
参加者: 23名
土曜日 月曜日と雨だが日曜日だけよか天気 ツーリング日和になった。昨年の3月は高隈山 桜島の上半分は冠雪で真っ白だったが快適にR504を牧の原に向かう。
牧の原までは下村氏先導 殿は園田氏
高隈で中尾氏 ここで恒吉氏 寺園氏 秋丸氏と合流。
しばらくすると半年くらい前から治療中の西氏登場! サプライズ!
元気な顔をみせてみんなの祝福を受ける。桜島PAまで一緒に走る
牧之原 西氏登場
桜島PA出休憩後 鹿児島ICでR3にでて南九州道に入る。
美山料金所で渡邊氏合流
いちきICからR3を走りまぐろの館へ直行する。
昨年と違って待ち時間なしでレストランに入れた。昨年はマグロ丼定食食べたが今年は
倉園氏推奨の”かまの塩焼き定食”が人気だった。
肉厚で身が多くとても旨かった。お代わり自由だったがボリューム満点で腹いっぱいになった。 お代わりした人もいた。さすが・・ 感心した。
次は留学生記念館のある羽島港を目指していると後方より”日高氏(CB400SB)トラブル”との無線が入る。
バッテリー上がりで充電系トラブルだ。
応急処置は困難 ロードサービスに電話して出発。(日高氏はロードサービスに入会されていた。)
記念館は駐車場が満杯で港に駐車しシャトルバスに乗った。
館内の資料はいっぱいで興味深いものが多く解説のビデオもあった。もっと時間のあるときまた来よう。
生麦事件 薩英戦争などのあと 留学先を英国に決めた薩摩藩 受け入れた英国 150年前 当時の日本を取り巻く状況が考えさせられる。
2Fデッキからの眺めは羽島港全景が見渡せ 東シナ海 日本海 海岸線がきれいだった。
約40分ほどいたが熱心に見学する人は名残惜しそうだった。またゆっくりきて下さい。
県道313号 42号を走り 樋脇の道の駅で休憩 燃料補給。
さらに県道42を走り加治木から東九州自動車道にはいり 国分PA出休憩。
ここでFINAL MEETING ここからは各自最寄のITを経て家路につく。
桜島PA
まぐろの館 昼飯
まぐろの館 昼飯
牧之原 友井川氏大分から一時帰郷
まぐろの館
留学生記念館
道の駅樋脇
国分
道の駅